第二回 7期生 「誰の焦点か分かると、小説ってもっと楽しい」

 こんにちは、村上菜々子です。前座でこの冬私がハマりにハマっていたアニメ「PUIPUIモルカー」をお二人に紹介させていただきました。言葉を使わないアニメーションでこんなに人々に癒しと感動を与える作品は未だかつて無かったのではないでしょうか。ちなみに私はポテトくん推しですが、同じ方いらっしゃるでしょうか。モルカーファンの人とは仲良くなれそうな気がします。

 そんな話から始まった第二回のゼミですが、本編では今回、焦点化について理解を深めました。今まで、物語には語り手がその視点に立って話を進めていて、それがたまに入れ替わったりすることで物語を多面的に見ることができる効果があるということは知っていましたが、それだけでは浅いということが分かりました。焦点化というのはそれよりも複雑で、まず大きく3つに分けることができます。一つ目は非焦点化、二つ目は内的焦点化、そして三つ目が外的焦点化です。二つ目の内的焦点化はさらに三つに分けることができ、それぞれ、内的固定焦点化、内的不定焦点化、内的多元焦点化です。こうやって説明するとなんて小難しいことを言い出したんだと思われそうです。わたしも読んだ時そう思いました。たしかに分かりにくいのですが、先生と徳村さんにわかりやすく説明してもらったので理解できました。特に難しいのは内的不定焦点化と内的多元焦点化の区別と、非焦点化と外的焦点化の区別です。

 まず内的不定焦点化と内的多元焦点化の区別から説明します。内的不定焦点化の例として挙げられるのは湊かなえさんの「告白」のように章ごとに語り手が変わったりして物語が推移していく作品です。対して内的多元焦点化は芥川龍之介の「藪の中」のように一つの出来事についていろんな人物が語るという方式の作品です。ここで見極めるのに重要なのは推移しているかどうかで、語り手が変わることで物語の時間軸が進んでいるのかいないのかが見分けるポイントになります。

 次に非焦点化と外的焦点化の区別ですが、簡単に言うと非焦点化は神の視点なので3人称でも全ての人の心理描写が可能ですが、外的焦点化は語り手が人物の内面に入り込まないので心理描写ができません。

 ここまで色々書いてきましたが、最後まで本当に難しかったのはジェラール・ジュネットの言う、「ともにある視像」です。完全に理解できたわけではないのですが、今分かっていることは、

「一発の銃弾が、鼻の脇から反対側のこめかみへと貫通していた。そしてこの銃弾のために、死体はおそろしいまでに変形していた。死体の片目は、見開かれたままであった。」

この文章が内的焦点化でありながら、外的焦点化にも見えてしまう理由は、これを語っている人は確かに本人で一人称なのだけれどもこれを体験した本人と全く同じではないからだと言うこと。自分の過去について説明する時今の自分は過去の自分をある種客観的に見ざるを得ないので、その語り方がまるで他者が自分を説明するようになってしまうのは当然のことと言えるかもしれません。ここでいう二つの目線が、先にでてきた「ともにある視像」です。このことから、完全なる内的焦点化というものは無く、私たちはいつも誰かの視点を借りているということが分かります。

 そのことに関連して、私はたまに日記を書くのですが、今日あったことを書いている私と今日実際にそれを体験したわたしとではやはり乖離があります。その時怒っていたことでも日記に書くとなると自分の感情だけではなくある程度出来事を整理して書くので客観的になります。日記を書くことによってこころがすっきりする効果があるのは文章にしようとするともう一人の自分がそうやって自分を客観的に見つめ直してくれるから、自分の感情だけに囚われなくなるからなのかもしれないと今回の話を聞いて思いました。

 生きていると誰しもやることが多すぎてパンクしそうな時や、めちゃめちゃないやなことが起きたりすることもあると思います。そんな時は文字に書いて可視化することで単純化したり、モルカーを見たりして癒されながら頑張っていきましょう。また再来週もよろしくお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中