第10回 6期生ブログ「自由とは何か」

こんばんは!本日レジュメを担当しました小野寺です。
『リキッド・モダニティ』を読み、4時間半ほどのゼミとなりました。
4時間半はゼミだとあっという間です。アルバイトだと時計ばかり見てしまうのに不思議です。

最後にみんなで話し合った「自由とは何か」について、とても面白い議題だなと振り返っていました。
そもそも、「自由」なんてないのではないか、と思うようになりました。どんなに楽しい時間を過ごしていても、完全な「自由」というものは訪れないし、責任や何かの義務を貸されていない子どもだってある意味「家族」や「弱き存在」という制限がかかっていて完全な自由ではないのではないかな、、、と。
そう考えるとその中でも自分がより納得できる「制限」の中で生きることができる人が「自由」に最も近い存在なのかな、と思います。絶対に生きる上で「制限」というものからは逃れられないのであれば、その「制限」がいかに自分にとって優しく、許容できる内容であるのかが大事だと思いました。(少し消極的な自由ですが)

私はどのような制限下なら「まあいいだろう」と思えるのかを考えて、自分にとっての選択肢を増やしておこうと思います。

第9回 6期生ブログ 「働くこと」の価値

3週に1度の理論を学ぶ日。
理論を学ぶと生きやすくなるという人もいるが私はいつも怖くなる。
新しいものを知る怖さなのか。でも無知の方が怖いとも思うのに。
見たくないものまで見えてしまう気がして、
新たな見方を手に入れたのにそれを無邪気に使えず、
視野が広がるはずなのに視野が狭くなったような不安に陥る…

まだ言語化はできないのですがいつもそんな気持ちで理論を学ぶ回に臨んでいます(笑)

今日のテーマはマルクス主義とカルチュラルスタディーズ。
その中で出てきたのが貨幣経済という仕組み。
貨幣経済であるがためにその価値を歪められてしまっているものはたくさんあるのではないかと思いました。

例えば、娯楽。今回のコロナ対策でも経済が優先され、娯楽産業が後回しにされている印象を受けました。私は、ビジネスを意識していないアートが好きです。例えば、道端の落書きだったり、学生の展示だったり。純粋に表現したいものを表現したい形にしてできたものに魅力を感じます。

もしかしたらこれも貨幣経済への抵抗なのでしょうか。

もう1つはボランティア活動。ボランティアの形態はさまざまですが、無償で本人の意志で参加することが多いように思います。この場合ボランティアは無償労働者とは言えますが、こき使っていい奴隷ではありません。また、お金が発生しない分、募集する側と参加する側の信頼関係が重要になってきます。しかし、なぜかここを取り違えて「ボランティア」という言葉を、その場の都合のいいように解釈している場面を目にすることがあります。

これも貨幣経済の影響なのでしょうか。
賃金でしか人の労働力は判断されないのでしょうか。

どちらの例も「働くこと」と比較すると社会では重要視されにくいものだと感じます。

現代では電子決済やカード決済が多くなり、値段を視覚化された量として見る機会も少なくなりました。また仮想通貨のような新たな概念も生まれました。貨幣において国家の括りがなくなるのは近い未来なのかもしれない…貨幣の概念も変わるのではないかと期待したいです。(期待なのかわからないけれど)

第8回 6期生ブログ「ハビトゥス」

『ハビトゥスを乗り越えることはできるか!』

すっかりブルデュー最終回を迎えて私は、「できなそう!でも…!」というような無理やりな言い訳っぽい言葉がどんどんできてしまいますね。

開き直ってもう「ハビトゥスを消すことはできない」と言ってしまったらどうだろうか。でもその代わりにもう一つ、「ハビトゥスは変えることができる」と、希望の言葉を信じていたい。

「構造というのは常に変わるもので、現在進行形の動的な存在だ」と、私の尊敬する先生がある授業の中で何度も仰っていたのを、ディスタンクシオン を読みながら何度も何度も思い出した。現実は変わっていく。それに応じて知らず知らず自分も変わっていく。私が今このような振る舞い(ハビトゥス)をしていても、一週間後の、一年後の、十年後の私も同じハビトゥスをしていると言えるだろうか?確証できるだろうか?

社会で生きるために、様々な他者と関わる。その中で、また新しい出会いが生み出され、ハビトゥスは少しずつ動いていくような気がする。環境が人を変えていく。出会いが人を動かしていく。私はそう思うことで、少しは楽になったような気がしたのだ。そして、それぞれが変化していくことは、世の多様性を作り出していく役割すら果たしてしまうだろう。

構造主義はよく批判されることもあるが、発祥は、始まりは、世界大戦からの反省なのである。

「レヴィ=ストロースの人類学もフーコーの社会史もラカンの精神分析もバルトの記号論もアルチュセールのイデオロギー批判も、「私」を透明で中立的な観想の主体として不当前提することへのきびしい節度を共有している」(橋爪大三郎『構造主義とは何か』より)

中立的かつ絶対的な主体への疑い。ブルデューも、主体を持った「個人」に疑いの目を向け、相対的な視点で人間の振る舞いを観察、考察した結果、このような大著が完成したのだろう。そして彼の冷めた分析はこのような構造主義の前提を受け継ぐものであったのだ。「私」は中立ではない。だから、「私」は様々な階級・集団に属し、それに応じた行動を取る。「私」は透明になることはできない。自分を絶対視することもできない。だから、「私」は人との関わりの中でハビトゥスを身につけ、変化させていく。

私のハビトゥスはいつでも変わる可能性があるのだ。そのことに安堵する思いと同時に、いや「変わって欲しくない!」と倒錯した思いも感じてしまう。まだまだ、ハビトゥスをめぐる問いは続いていくのだろう。人生はまだ長そうなので、引き続き頭を悩ませていきたい。

第7回 6期生ブログ「面接」

こんばんは小野寺です。
地下ゼミは毎回3時間コースが通常運転になってきました。本日もお疲れ様でした。
レジュメの担当は私でしたが、具体例をどの事象に関しても言えるように意識して授業を進めました。
私もブルデューは階級の乗り越え方を説明してくれない点はあまり好きではありませんが、文章はとても面白いし興味がある内容なので好きです!

ゼミの中で雑談しようとしていた話に関して書こうと思います。
私は就職活動の中で「小学生の頃の話から教えて」と言われた面接が二つもありました。一般的な志望動機や学生時代に力を入れたことを聞かれるのではなく、いわば「自分の人生」について聞かれるものです。(南房総ゼミのインタビューをされているような気分でした)
小学生の頃から振り返って根掘り葉掘り聞かれるのですが、私が印象に残った質問が「ご両親とあなたは仲がいい?」「ご両親はあなたの選択に関してどんな意見を言ってくる?」というものです。この質問はどう答えるのが正解なのでしょうか。私は本当に両親と仲がよく、両親は私の選択に異議を唱えたことがないのでその通りに面接で答えました。しかし、もし両親と関係がとても悪かったり、これまでの人生が両親によって決められていたような人はその通りに答えても良いのでしょうか?答えることによってどういった判断がなされるのでしょうか?家族との関係が就職活動に関係があるのでしょうか?
この「人生面接」にはとてもモヤモヤが残りました。『ディスタンクシオン 』によれば、この面接にはその人のハビトゥスを見出すのにきっと意味のあるものなのでしょうが、就職活動において、「自分のせいではない、環境や生まれ」によって判断されるのは違うのではないかなとも思いました。
会社側も欲しい人物像はきっとあるでしょうから、その人の人柄をあぶり出す作業は必須ですが、なんだかもやっとしました。
私は就職先に今とても悩んでいて、自身のハビトゥスに従っても決めきれない決断というものがあることを人生初体験しています。悩んでも悩んでもわからないので、ドラえもんのもしもボックスでそれぞれの会社に入った自分を見て決めたいです。

第6回 6期生ブログ「人間」

先週は、ディスタンクシオンは一旦お休みして、「構造主義」と「脱構築」について勉強しました。構築主義までは、なるほど!と聞いていたのですが、脱構築に入った瞬間、頭がこんがらがってしまい、最後の方はほぼ思考停止状態でした…。
春学期中には自分の言葉で説明できるぐらいにかみ砕いて理解したいと思います。

私は昔から依存癖があります。

ある時はテレビにはまり、大量のテレビを見切るためにひたすら早送りをし。
ある時は砂糖にはまり、甘さを感じなくなって親に止められ。
ある時はゲームにはまり、人間寝なくて済んだらなと本気で思い。
ある時はSNSにはまり、現実に生きている心地がなくなり。

ただ飽き性なので長続きはせず、1~2年単位で依存対象は変わっていきます。
20歳になって煙草とお酒を恐れていたのですが、今のところはまらずに済んでいます。

依存する代わりにそれ以外のことに無頓着になるので、生活が面倒くさいと思うことが多々あります。
食事と睡眠をしなくても生きていけたらなあとはよく思います。
人間はなぜ光合成ができないんだろうと本気で考えます。

でもこの社会で生きていくためには、人間として生きていくには必要なことなので今日も頑張ります。
(あまりに中身のない内容なので後で書き直します…)