4年ゼミ 第11回『Film art』よりミザンセン後半

遅くなってしまい申し訳ございません。今回は、先週に引き続き大きくて分厚い『Film art』よりミザンセンの章を、後半部のみ扱っていきました。
先週で一通りミザンセンの種類を把握しましたが、今回はそれに加え空間と時間に関するミザンセンと、最後に総集として『荒武者キートン』という映画を用いながら、効果的なミザンセンとはどのように扱われているのかをさらっていきました。

ミザンセンには空間的、時間的な要因が複数存在しており、これが観客に期待をもたらせ、映像の見方を方向付けます。映像は平面ですが、照明や色、動きなどによって、それを立体的、空間があるように見せることができます。色のコントラスト、構図のバランス、奥行きの手がかりといったことがキーワードになります。

時間においては、映画のリズムに関して説明されていました。映画のリズムはビート、ペース、アクセントのパターンがかかわっており、セッティングを駆使して観客の見る方向や時間的な流れを誘導することもできるそうです。

さて、荒武者キートンですが、増尾の発言から、論文に書かれているものとは別のミザンセンを発見する流れになりました。メーキャップに関しては、キートンが以上に顔が白いこと、煤のついた状態のことについて触れました。ライティングに関しては、論文で言われていた最初の決闘のシーンを精査しました。ほかの場面とは違ってキートンの住む家が映されるときのみ青白い光が使われていること、シルエットを映すときの照明の置き方などです。また、ディープスペースに関して、滝のシーンを意見をすり合わせながら理解していきました。キートンが滝の出現によって「後景の後景」に押しやられるため、ディープスペースができ、近くにいるのに遠くに感じるという錯覚を利用しているとのことでした。

映画批評は、映像の解釈があってこそのものだと思います。作品批評をする場合、ミザンセンの理論を効果的に使えるといいなと思います。

(文:大下)

4年ゼミ 第9回『地獄の黙示録』

こんばんは、大下です。今回は『Film Analysis 映画分析入門』から第14章「政治的批評」を取り扱いました。
この本自体、日本社会に浸っていればあまり鋭く聞かれない「右か、左か」の前提に沿って話をしているらしく、特にこの章は露骨にそれが表れている部分でした。私は公民の授業でリベラルがなんだ、保守がなんだに苦しめられた経験があり、だいぶ大人になったいまでも映画を見てまとめるのに苦労しました。

ブログ第9回『地獄の黙示録』

昨年度の先輩方とは違い、私たちは前年にコンラッドの『闇の奥』を読了しており、話の展開は視聴前から理解していました。また、『闇の奥』を学習する際参考にした田尻芳樹さんの論文も思い出しながら議論しました。田尻さんの論文では、マーロウが最後カーツと出会い、彼の死を見届けることで空虚に出会い、ジャングルを旅して得るものは自己同一性の崩壊とそれによる自己認識の獲得、空虚な中心への旅の物語が、脱構築を先駆的に試みている、とのことが論じられていました。今回の論文ではそうした脱構築的な解釈は一切なく、「右か、左か」「可か、不可か」の二択で議論が展開しているように感じました。二人とも「そうじゃない」と粘り、「右か左、どちらだと思いますか」という先生の問いかけにも「どちらでもありません」と生意気に結論付けました。

この批評は映画作品が一つの政治扇動に利用されているという発想からきています。マスメディアを専攻する学生が多い学部であるゆえに、こうした批評には真摯に向き合いたいですね。たしかに当時のアメリカとしては保守擁護の必要性があり、見方によっては保守的に見えるような描き方があったのかもしれません。けれども、私たちには原作の意図を完全になし崩しにし、見え透いた保守への扇動をしていたようには見えませんでした。人々の争いは右だ左だと言い合っているばかりでは解決しません。別の道を導き出すのも一つの手ではないかと私は思います。まあお金が解決させてくれないんでしょうけど。

(文:大下)

3年ゼミ 第13回

こんにちは夏風邪で寝込んでいた浦上です。意外と長引いてしんどかったです。でも週末にあったライブはちゃんと行きました笑外と屋内の温度差すごいですよね。私は冬が一番好きなので夏が好きな人には申し訳ないのですが早く終わってほしいです。(結構本気)

今回は3限に廣野由美子著『批評理論入門−「フランケンシュタイン」解剖講義』(中央出版)の「マルクス主義批評」と「文化批評」、4限にエドワードW・サイード著 『オリエンタリズム上』について議論しました。

まずは3限から。

「マルクス批評」
マルクス主義批評とは、文学作品を「物」として扱います。作品の意味内容を作品内で完結させず、歴史的背景の「産物」として考えます。そのため作品が書かれた当時の歴史的事情と作品の内容を関連させて読することを主なアプローチとします。個人の思想は所詮社会から生まれたものであるから、社会状況を分析すればよいといったところです。マルクス主義批評はどんな作品でも批評対象となるとあったので、少女漫画や恋愛小説、映画をマルクス主義批評で分析したらどうなるんだろうか、、、という意見が出ました。
たとえば、18歳選挙がはじまるときに書かれた少女漫画を分析するなら、学校にいるいろいろな男子から優しくされ、私が本当に好きな人は誰なの!!贅沢な悩みをしているというシーンは、どの党も演説のなかでいろいろな公約を掲げているけれど私はいったいどの政党に投票すればいいかわからない!!という悩みという風に分析するということ、、、?? 
乙女の恋心を歴史的事情から分析すると数々の登場人物に怒られそうだなと私は思いました笑
マルクス主義批評によると、歴史=闘争です。文学作品を歴史の産物であるとするのなら、作品中には闘争の要素が含まれているという点が重要です。
「文化批評」
文化研究は1960年頃から盛んになりました。生産関係から生まれた文化、(ハイカルチャー、ロウカルチャー)を闘争させ、ロウカルチャー(一般大衆向けの通俗的な文化)に権威を与えようと試みる研究です。カルチャースタディーズは価値評価による作品の位置づけではなく、文化的背景における作品の関係づけを目標としています。マルクス主義批評から生まれた研究なので、考え方はとても似ています。

4限『オリエンタリズム上』
4限は時間がなくてレジュメを読んだだけでした。次の授業でしっかり議論していきたいと思います。

あっという間に次は春学期最終回です。毎回積み残しがあるので最終回はきれいに終わりたいものです。

以上浦上祥佳でした。

3 年ゼミ 第12回

こんにちは。暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
皆さんは日焼け対策はしていますか? 私は日焼け止めはもちろんのこと、特に夏期休暇中は絶対に外へ出ないことで日焼けを防止しています。しかし今年は夏合宿がありますので日焼け間違いなしかもしれません……できれば室内で快適に過ごしたい……。
ということで担当は川田です。

今回は3限では廣野由美子『批評理論入門−「フランケンシュタイン」解剖講義』(中央出版)の「フェミニズム批評」「ジェンダー批評」、4限ではマルクスの代表作である『経済学批判』『資本論』について学習しました。

3限で取り扱った「フェミニズム批評」「ジェンダー批評」は前回の内容もふまえて議論を進めました。
おおまかに振り返っておくと、フェミニズム批評は当初、以前より根強く残っていた男性的抑圧から女性を解放することを目標としていました。しかしここで主体とされる「女性」というものがかなり限定的で排他的なものであることが批判されました。また、そもそも解放を目指すのに「女性」という枠組み自体が必要なのかという指摘もなされました。こうして「女性」という主体が揺らぎ始めたとき、バトラーは男性と女性という二分化を脱構築しました。それが、セックスすらもジェンダー的に決められたものである、ということでした。詳しくは前回の記事を参照してください。
このようにフェミニズム批評はその根底からコテンパンにやられてしまったわけですが、ではフェミニズム批評が残したものとはなんだったのでしょうか。それはおそらく、女が差別されているという構造とそれを露見させる役割ではないでしょうか。たとえば女性専用車両はフェミニズム批評を基に施策された典型的な例だといえそうです。

フェミニズム批評の後に発展したのがジェンダー批評です。廣野さんの著書ではゲイ批評、レズビアン批評、クイア理論が挙げられていますが、批評理論についてそれほど踏み入った説明がなされていません。授業内では批評理論というよりも、その対象となっているLGBTやSOGI、クイア、同性愛などについて、多岐にわたって議論をしつつ理解を深めていきました。
近代以前の同性愛は、個人のアイデンティティというよりも、身分によって嗜みとしてある程度受け止められていました。その後国家が成立し国民が生まれ、さらなる国土拡張のために戦力が必要になりました。この流れで人口増加が目指され、国や社会のための「生殖」が重要視されるようになりました。現代のように異性愛が主流となったのは歴史的に見てごく最近だといえます。そして異性愛が個人のアイデンティティに帰属するようになることで、同性愛的志向を持つ人々が排他されるようになってしまいました。
はたして人間というものは子孫を残さなければならないのか。それは社会的に作られた欲望であって本来の自分の欲望は別にあるのではないか。今一度自分で区別してみる必要がありそうです。

4限ではマルクス主義批評の出発点であるマルクスの著作のごく一部を取り扱いました。実際に読んだのは『経済学批判』の序文のみになりました。
マルクスは法律や政治を上層部、経済や生産体制を下層部と考え、経済や生産体制が変化することで法律や政治もそれに伴い変わっていくと述べました。たとえば歴史というものは、権力者による倒幕と新体制の成立を繰り返して成立しているとみなされがちです。しかしマルクスはその流れの根底には経済活動における変化があり、それが表出して政治上の変化が生まれると考えました。
彼の批判は労働者の解放を目指したものであったため、経済があたかも主体性を持つような述べ方をしています。議論の中で、そもそも経済は人間の活動によって生まれているものではないかという指摘もありました。今回取り扱った範囲ではまだ解明できない点も多いですが、マルクスに対するさらなる批評につなげることもできそうです。