9期生第13回「なんのこっちゃの説明の中にも意思があるのです」

こんにちは、第13回のブログを担当します高山です。

夏休みこそはゆっくりする予定だったのですが、バイト先の塾は夏期講習だし、出るつもりのなかったサークルの本番に出演しなければならなくなってしまい、忙し人間から脱出できそうにありません。

というわけで時間がないので授業内容へ。

[前座]

前座では、これを機にそれぞれの呼び方を決めよう!ということで、それぞれ今までどんな呼び方をされてきたのか、どう読んでほしいか話していきました。

私自身は圧倒的に下の名前で呼ばれることが多く、どちらかと言えばその方がしっくりくるのですが、苗字で呼ばれる方がいいという人もいたり、だいぶ人それぞれだなぁと思いました。

その中でも白井くんが白井→白井健三の流れで派生して健二と呼ばれていたことがある話はめちゃくちゃ笑ってしまいました。実際の名前の要素が一つもないところが個人的にかなりツボだったのですが笑いすぎて後から申し訳ない気持ちになりました、すみません。(私に笑われると悲しくなるという人が一定数いるので)

では、本編に参りましょう。

[ポストコロニアル批評]

ポストコロニアル批評は、エドワード・サイードの『オリエンタリズム』で提起された考え方が基盤となっています。

その考え方とは、西洋の帝国主義諸国が搾取と支配を正当化するために、第三世界に対しいかに誤ったイメージや定型化された神話をでっちあげてきたか という問題提起です。

ポストコロニアル批評の方法は大まかに二つ。

①植民地化された国や文化圏から生まれた文学作品を研究する方法

この方法では、「植民地主義による定型化への異議申し立てがどのようになされるか」「植民地主義の文化的影響からの脱皮がいかに図られているか」に注目します。

②帝国主義文化圏出身の作家が書いた作品において、植民地がいかに描かれているかを分析する方法

『フランケンシュタイン』の作者メアリは西洋出身のため、方法②を『フランケンシュタイン』に当てはめて考えてみます!

植民地支配をする人物をどう描いているか という観点で見ると、

植民地支配をする人物=クラヴァルと言えます。

これは、クラヴァルが少年の頃から「インドでの植民地建設と貿易の発展に貢献する」という「冒険的偉業への情熱」に駆られており、大学で東洋の語学・文学を研究していたことが理由として挙げられます。

つまり、クラヴァルが目指した「偉業」には植民地支配という帝国主義的侵犯要素が含まれていたのです。

しかし、クラヴァルはインドに出発する前に怪物によって殺されてしまいます。

⇒西洋が東洋を侵犯すると失敗する。

⇒『フランケンシュタイン』は東洋を支配しようとする西洋に対して警鐘を鳴らす作品

と読み解けます。

[新歴史主義]

新歴史主義が成立するまでには、以下の三つの考え方がありました。

歴史主義(20C前半):歴史は客観的であり、確固とした事実である とする考え方

ニュークリティシズム(1930~1950):作品と作家や時代背景とを切り離して、作品を独立した統一的有機体とみなす考え方

ニュークリティシズムへの反動(1970~):テクストの意味は読者とテクストとの相互作用だとする読者反応批評や、テクストとは内部矛盾をはらんだものだとするポスト構造主義など

⇒ニュークリティシズムへの反動では、歴史が文学と切り離されていましたが、再び文学研究に歴史を復活させたのが新歴史主義です。

新歴史主義では、

歴史=客観的事実ではなく、語り手が出来事に対し取捨選択を行い再編したもの

ととらえ、文学テクストと他の領域のテクスト(歴史資料など)の境界を取り払います。

世間一般で客観的とされている歴史を客観的でないと示すことで、歴史資料などと文学テクストが同じ土俵にいることを示すということですね。

ここで疑問として出たのが、間テクストと新歴史主義の違いは何か?というものです。

どちらも、他のテクストと関係がある という点では同じですが、

間テクスト:先行する文学テクストから影響を受けている

新歴史主義:同時代の異なる領域の考え方などが含まれている

という点に違いがあることが分かりました。

[ミシェル・フーコー『知への意思』]

かなり内容が難しく、書いているうちに何を言っているのかよくわからなくなりそうなので、フーコーが『知への意思』で何を明らかにしたかったのか先に述べておくと、「死の権力から生の権力がどのようにつくられていたか」ということです。

これを念頭においてこの先を読んでいただければと思います。

・性に関する歴史について

17世紀以降、人口を増やすことのできる夫婦の関係や、夫婦間の性的行為のみが正しいとされ、その他の性的欲望は抑圧されたと考える「抑圧の仮説」があります。

しかし、この時代以降、性に関する言説が増えていることから、フーコーはこれを否定し、

権力が性的欲望を抑圧したのではなく、性的欲望を言説化できる場所が限られたことによって沈黙が生じたのだと主張します。

・性の科学が打ち出される

フーコーはこの言説化する行為=「告白」という行為 としています。

性の言説は「告白」を通して科学的な知見と結びつけられ、真理を引き出すことができるとし、

「告白」と科学的な言説性の証明が交差する点で、「性的欲望」が存在すると定義されました。

→つまり、性が秩序だった知の体制のなかに登録された ということだと思います。

・性的欲望の装置が使われる

そして18世紀以降、権力は性的欲望を道具として使い、「性的欲望の産出」がなされました。

・死に対しての権利と生に対する権力

この権力ですが、君主制など古典主義以前の権力は、死に対しての権利(生殺与奪の権)でした。権力を裏付けていたのは「血」(血筋など)だったからです。

それが近代の権力になると、国民を資本主義国家の生産力の一員として緩やかに拘束・管理する「生-権力」へと変化しました。

それにより、「性的欲望の装置」が権力の中で大きな意味を持つようになったのです。

以上、第13回の内容でした。

私の説明が下手すぎて、これをお読みになっている方はなんのこっちゃという状態になっていることが想像できますが、私自身もなんのこっちゃという感じです。

ニュアンスまみれであいまいなこの文章が授業内容とあっていることを願いつつ、今回はここまでとさせていただきます。

では!

8期生第7回 語り「プロップ信者としては何としてでも新しい解釈を発見したかったなどと供述しており」

こんにちは、8期生の齋藤です。タイトルがバカ長くてほんとすみません。その代わりに(?)、前書きはあまりせずに内容紹介に入っていこうと思います!

まあぶっちゃけおもしろいネタが思いつかなかっただけです(正直)。

今回は、「語り」について学んでいきました。

ストーリーの語られ方は、無数の中から重要な出来事のみを抜き出して、最も意味深く面白くなる順序になるように並べることだそう。今回のゼミではそんな語りの方法・戦略を、名作映画『テルマ&ルイーズ』を批評テクストとして見ていきました。

○映画の語りの戦略

数々の映画では、観客を謎で引っ張り、情報を小出しにすることで謎への興味を持続させています。例えば今回のテクストである『テルマ&ルイーズ』では、ルイーズがつらい経験をしたという情報を小出しにすることで、「何があったの?」と謎で引っ張っていますね。

○ネガティブ→ポジティブの語り

『テルマ&ルイーズ』では……

・テルマが主体性を獲得した

・支配的な家庭にいたテルマが旅に出る

などがあります。

ただ、逆のポジティブ→ネガティブの語りもあります。

『テルマ&ルイーズ』では、バカンスしていたテルマが男に乱暴されそうになるシーンがその一つです。このシーンは序盤も序盤で、主人公二人の逃走劇の始まり。最初からハラハラさせられる展開ですが、この事件があるから『テルマ&ルイーズ』が動き出していくわけですね。

人生山あり谷ありといいますが、このように映画の中ではネガティブ→ポジティブ、ポジティブ→ネガティブの語りが効果的に使われています。

○プロップの31の機能

語りの方法には、このゼミではお馴染みになりつつある「プロップの31の機能」も紹介されています。31の機能をずらずらと並べるのは尺の都合で遠慮を……とも思いましたが、レポートを書くときに自分がコピペできるように記しておこうと思います。

1 家族の一人が家を留守にする (不在)

2 主人公にあることを禁じる (禁止)

3 禁が破られる (侵犯)

4 敵が探りをいれる (探りだし)

5 敵が犠牲者について知る (漏洩)

6 敵は犠牲者またはその持ち物を入手するために、 相手をだまそうとする (悪計)

7 犠牲者はだまされて、 相手に力を貸してしまう (幇助)

8 敵が家族のひとりに、 害や損失をもたらす (敵対行為)

9 不幸または不足が知られ、主人公は頼まれるか、命じられて、派遣される(仲介・連結の 契機)

10 探索者が反作用に合意もしくはこれに踏み切る(始まった反作用)

11 主人公は家を後にする (出発)

12 主人公は試練をうけ、 魔法の手段または助手を授けられる (寄与者の第一の機能)

13 主人公は将来の寄与者の行為に反応 (主人公の反応)

14 魔法の手段を主人公は手に入れる (調達)

15 主人公が探しているもののある場所に運ばれ、 つれて行かれる(二つの王国間の広が

りのある転置、 道案内)

16 主人公とその敵が直接に戦いに入る (戦い)

17 主人公が狙われる (照準)

18 敵が負ける (主人公の勝利)

19 初めの不幸または欠落がとりのぞかれる(不幸または欠落の除去)

20 主人公は帰還する (帰還)

21 主人公は迫害や追跡をうける (迫害、追跡)

22 主人公は追跡者から救われる (救い)

23 主人公は、気付かれずに家または他国に到着する (気付かれない到着)

24 偽の主人公が、 根拠のないみせかけをする (根拠のないみせかけ)

25 主人公に難題を課す (難題)

26 難題が解かれる (解決)

27 主人公が気付かれる (判別)

28 偽の主人公や敵、加害者が暴露される (暴露)

29 主人公に新たな姿が与えられる (姿の変更)

30 敵が罰される (罰)

31 主人公は結婚し、即位する (結婚もしくは即位のみ)

現代の映画の中でもこの31の機能を用いる作品もありますが、 一人の英雄の力や美徳を祝福する形をとらないものをもちろん存在します。 リアリティを出すために主人公に欠点が与えられ、時間による進歩もないような作品もまたある、とのことです。

○断片化された語り口

語りの戦略として、「断片化された語り口」についても学んでいきました。その特徴として、

・別々の人物の視点で語られる

・同じ人物でも別の時間軸で語られる

などが挙げられます。

このような語り口は、通常の物語性の中で一貫性に変化を加える効果があり、登場人物の行動は「時として自身の意図を超えてしまう」とのこと。

○『テルマ&ルイーズ』の批評

ゼミの後半ではいつもと同じく、今回取り上げたテクストである『テルマ&ルイーズ』の批評をしました。毎回、テクストを「この映画は○○という映画だ」と言えるようにするのが目標。

元々『テルマ&ルイーズ』は色々な解釈がされており、

①男性がしきる生権力に屈した(処刑)

②当時の社会の規範からの脱出

③シスターフット 女性同士の絆を作った

といった考え方があります。

これも踏まえ、8期生ゼミでも独自の答えを見つけようと取り組みました!

○『テルマ&ルイーズ』はプロップの31の機能に当てはまる?

今回「語り」でプロップの31の機能をさらったこともあり、本作をその31の機能に当てはめてみよう!ということになりました。そこで、以下の二通りで解釈することができるとわかります。

①結婚や権力、メキシコへたどり着くことを成功報酬とするなら×

②自由を成功報酬とするなら○

詳しくは以下の通りです。

①「メキシコにたどり着かなかった」ネガティブ解釈

 旅をする→敵対者(警察)と闘う(逃亡する)→逃げきれず崖から飛び降りたから二人が敗北→二人はメキシコ到着という報酬を獲得できなかった

②「自由を得た」ポジティブ解釈

 旅をする→敵対者(警察)と闘う(崖から飛び降りる)→警察は二人を逃がしてしまったので敗北→二人は自由・解放を獲得

ですが、ここで疑問が出てきます。なぜプロップの31の機能を当てはめるとき、二通りの解釈ができるんでしょうか?

その問いに対して8期生が出した考察が、以下の通りです。

プロップは「男性主人公が冒険して成功を収める」という、男性的な成功譚です。従来プロップの途中で終わる物語は成功していないと解釈されます。

しかし、本作はそこに「自由を獲得する」というプロップに沿ったもう一つの筋が織り込まれています。構造が二重化されているんです。

その二重化された構造によって、『テルマ&ルイーズ』は「男性的な成功譚」を壊すのと同時に、プロップの構造主義的な絶対性の瑕疵をあぶりだすことができています。

つまり、批評理論的に言うと……

『テルマ&ルイーズ』は、ポストモダン的構造主義の作品。

語りの「自身の意図を超えてしまう」という言葉は批評にさえ通用するということですね。

あくまでこの批評は一つの解釈にすぎませんが、「どんな作品なの?」という問いに語りの手法を絡め、綺麗に決着をつけられたと思います!

私はプロップ信者(?)なので、プロップの31の機能の新たな応用の仕方が見つけられて嬉しい限りです。笑

長くなったのでここらへんで。ご拝読ありがとうございました!