春学期第13回ゼミ

どうも。このページでは初、通算三回目の投稿となる今回のブログ担当・前田です。いよいよ春学期ラストも近い第13回目では「ポストコロニアル批評」「新歴史主義」「オリエンタリズム」を取り扱いました。

「ポストコロニアル批評」とは文学作品を対象とする第三世界の分化研究を指します。『フランケンシュタイン』ではトルコ人や東洋の言語など研究に最適な要素が多数登場し、それらはしばしば西洋的要素と対比されます。例えばトルコ人の父娘が作中に出てきますが、父親は偏見をもって書かれているのに対し娘のサフィーはキリスト教徒という西洋的価値が付加されているためか肯定的に描かれています。このような西洋と東洋の対比の話は後述する「オリエンタリズム」と大きく関わってきます。

「新歴史主義」とは、歴史主義が発生してからニュー・クリティシズム、読者反応批評、ポスト構造主義へ至る道筋の中でいずれも作品の歴史的背景が無視されているという点を受けて生じたものです。歴史を従来の歴史主義的に考えると、歴史を認識するうえで歴史書や科学書などの学術的なテクストのみが信頼におけるものとされ、それらに記された出来事が重視されてきました。だが新歴史主義では歴史をより広範なものと捉え、文学テクストも歴史の判断材料とすることで一種の社会科学として位置付けています。こうすることで文学テクストと他の領域のテクストの境界を取り払うという見方も可能となるわけです。

「オリエンタリズム」とはすなわちオリエント(東洋)と西洋とのあいだに設けられたものを論じる思想様式を指しますが、この「オリエント」という概念は東洋そのものから発生したものではなく、実は西洋人によって作り出されたものなのです。さらに言えば、ヨーロッパ文化のアイデンティティ確立のためにオリエンタリズムを論じる必要があり、そのためにオリエントという概念が作られたと言えます。つまり言葉とイデオロギーが先にあってその後にイメージが作られるわけです。この関係性はセックスとジェンダーの関係とほとんど同じですね。そしてオリエントとオリエンタリズムを分ける言説を分析し、対応関係を論じないのが最大の特徴です。

春学期のゼミ議論も残すところあと一回となりました。出来る限り負債を合宿に持ち込まないようにもうひと踏ん張りです! ではまた次回でお会いしましょう。

いよいよ再始動

内藤ゼミ・文学理論研究ブログが装いを新たに再始動しました!
長らくお待たせしてしまい申し訳ございません

これを機に心機一転しこれからも各自の研究に取り組んでいくつもりです。
これからもご愛読の程をよろしくお願いいたします。

春期第12回ゼミ

お久しぶりです。ブログ担当の室です。

今回は『批評理論入門』からⅡ-8「マルクス主義批評」・Ⅱ-9「文化批評」、カール・マルクス『経済学批判』を扱いました。今回は4・5限で分けずに、分野ごとに議論することになりました。

まずは「マルクス主義批評」から。

「マルクス主義批評」とは社会主義思想をベースとした批評理論で、文学テクストを「物」として扱う点が特徴です。この批評においては、文学作品はある歴史的時点に生じた「産物」であり、そのテクストの生産には政治的・社会的・経済的条件があるはずだと考えます。

ここで挙げられる「経済的条件」に関してですが、マルクス主義批評では思想よりも経済を重視します。K・マルクスは生産体制が思想に影響を与えていることを指摘しました。これまで思想と作品を結びつける動きはありましたが、思想の前の段階として生産体制が存在すると考え、その生産体制に着目し作品を読み解くのがこの批評理論です。

さて、マルクス主義批評的に『フランケンシュタイン』を読むと、実際の当時の状況と作品の記述にはいくつもの矛盾が見つかります。

『フランケンシュタイン』の物語が進行している時点は、フランス革命のさなかでした。しかし、作品内ではその150年前に起こった清教徒革命に関する記述は見られるものの、フランス革命については全く語られません。また、専制君主の典型であるチャールズ一世に対し同情的な様子が見られることも、自由思想のメアリとは本来相容れないものです。

怪物が何を表しているのかということも、マルクス主義批評的に読み解こうとすると、これまでの批評とはまた違った見方になります。怪物は、フランケンシュタインによって科学技術で作られ、凄まじい破壊力を持ち、創った人間の手にも負えない存在となりました。

この「破壊力」や「制御ができない存在」という点は、市民革命が呼び起こし制御ができなくなった「群衆の力」と取ることができます。また、科学技術から生まれ、「理解を超えた存在」としての怪物は、「産業技術」とも取ることができます。フランケンシュタインによって創られながらも、創った人間に逆らい手が負えなくなるという点では、支配者層が作り出した「労働者」の姿とも重なります。

このように、怪物はある立場の人にとっての、理解不能な恐ろしい存在を表したものと取ることができます。しかし、この作品における怪物は単に恐ろしい存在としてではなく、言葉を操り、哀れみの感情を抱かせるものとして描かれました。モンタークはこれについて、メアリが言葉を持たない労働者を、怪物を通して代弁しているのだと主張しています。

ここで、この後に続く「メアリは労働者階級への同情とフランス革命再来への恐怖というジレンマを抱えていた」という記述について、この「ジレンマ」というのが何か、ということが議論の中で疑問として上がりました。

結論としては、メアリが抱えていた「自由思想」としての立場と、「支配者層」としての立場のジレンマを指しているという意見で一致しました。

「労働者階級への同情」として言葉を持たない人々を代弁したのは、自由思想家としてのメアリです。ただし、メアリ自身は労働者階級ではなく、支配者層にあたる上流社会の人間です。そのため、フランス革命再来により特権が失われる恐怖を感じていたと指摘できるのではないか、という意見が出ました。チャールズ一世に同情の様子を見せたのは支配者層としての立場によるものだったと考えると、自由思想とは相容れないはずの姿勢をみせたことにも納得ができました。

その他、モンタークは「怪物創造のプロセスが省かれている点」、「産業社会が描かれていない点」を矛盾点として指摘しています。こういった描写がないことを、ゴシック文学として扱えば「憧れ」として説明することができますが、マルクス主義ではこれを批判し、この「矛盾点」を徹底的に読み込み、「歴史性」を見出そうとします。

現代的なものに対する直接的な描写が避けられたことで、怪物が現代的なものを一身に負って体現したために、怪物が真の怪物性を帯びたのだと『批評理論入門』の中ではまとめられました。

怪物以外に不安・恐怖の対象が作品内で描かれれば、怪物が持つ怪物性が薄れてしまいます。怪物性を持った他の存在を排除し、怪物にその時代の恐怖のすべてを付与させたことで、怪物が「怪物」らしく表現されたのではないか、ということで理解しました。

ここまで『フランケンシュタイン』の批評に重点を置きマルクス主義について確認していきましたが、今回の議論の最終的な目標は「マルクス主義の面白さとは何か?」という問いについて考えることでした。

この批評の面白さは、文学テクストを通じて実際の社会の矛盾を読み解くことができる点です。作品からは「作品=社会の派生」ということが読み取れますが、その中から大きく矛盾している点を探ることで、社会の脆弱性を指摘することが可能になります。

 

次の「文化批評」は、おそらく全員の論文に関わる内容だということで、合宿にて詳しく議論することになりました。

文化批評は、「ハイ・カルチャー」と「ロウ・カルチャー」の垣根を壊すことが目的です。それによって、「資本家」「労働者」の関係を壊す意図がありました。

『フランケンシュタイン』は、長い間多くの大衆文学の中に吸収され続け、またその都度時代に沿ってストーリーに変化を加えながら、映像化されてきました。今回、『批評理論入門』では時代ごとにどのように変化してきたかということに重点が置かれていたため、「文化主義批評の意義はなにか?」ということについては、合宿で議論することになっています。

あまりまとまりがない文章になってしまい申し訳ありません。マルクス主義批評については個人的にもう一度おさらいが必要みたいです・・・。文化主義批評に関しても、合宿でがっつり議論できたらいいなあと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

春学期第11回ゼミ

こんにちは!
ブログ担当の提中です。
早いものでもう7月。春学期ももう終わろうとしています。もうすぐ夏休みですね。
テストやレポートの提出とまだまだ気が抜けませんが、充実した夏休みにしたいです。

さて、さっそく今回のゼミの内容紹介を……。
今回は4限で『批評理論入門』の「フェミニズム批評」「ジェンダー批評」について議論を行いました。
「フェミニズム批評」は、1970年代以降に性差別を暴く批評として登場しました。
この批評の中で、女性の書いた作品を研究対象とする立場を「ガイノクリティックス」といいます。『フランケンシュタイン』は、作者が女性であるということで、ガイノクリティックスの対象となりました。メアリ・シェリーが何故自分の名前を伏せて作品を出版したのか?ということについて、「女性であったから」ということも理由の一つとして考えられています。それは、この作品が書かれた時代、女性の読み書き能力は軽視され、ペンでの自己表現は男の領分だったためです。こうしたことから、フェミニズム批評では、『フランケンシュタイン』はペンを持って書きたいという女の欲求不満と羨望を子供を産みたいという男の子宮願望に置き換えた作品だとされます。
また、当時の作家で出産を経験した女性はほとんどいませんでしたが、メアリは最初に妊娠してから数年間、ずっと妊娠し続け生まれた子供が次々と死んでいくという経験をしました。メアリは出産と死が入り交じる不安の中で、女性としての稀有な立場から母性に伴う陰気な側面を描いています。
フェミニストたちが、「性差別をなくしたい」という思いで登場したフェミニズム批評ですが、母性や出産の経験など、女性にしかないものがあると主張することで、逆に男女の差異が強調され、男性と女性の間に境界が出来てしまい、フェミニズム批評は行き詰ってしまいます。

そこで、登場したのが「ジェンダー批評」です。
「ジェンダー批評」は「フェミニズム批評」と異なり、男性女性両方を連続的なものとして捉えます。
ジェンダー批評には、男の同性愛者を扱う「ゲイ批評」、女の同性愛者を扱う「レズビアン批評」、両性愛者や性転換者なども対象に含めた「クイア理論」があります。
『フランケンシュタイン』では、フランケンシュタインとウォルトン、またはフランケンシュタインとクラヴァルの関係はゲイ批評の対象となり、エリザベスとジャスティーヌの関係は「レズビアン批評」の対象になります。
ここで、ゲイ批評は現代のいわゆるBL二次創作と関係があるのか、ということについて議論になりました。
BL二次創作とは、既存の作品をもとに男性の登場人物たちの間に恋愛感情があると妄想をし、二次的に作品を創作することです。ゲイ批評の目的は、異性愛だけでなく、同性愛も普通の恋愛であると主張することにあります。『フランケンシュタイン』のように、一見異性愛だと思われるものの中でも、同性愛的要素が含まれていることもあるということを分らせることに意味があるとします。そう考えると、異性愛が描かれている作品の中に同性愛的要素を見出し、それを批評という形ではなく作品にしたものがBL(またはGL)二次創作だといえるかもしれません。

5限ではジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル』について議論を行いました。
セックスは生物学的性差、ジェンダーは文化的性差をいいます。ジェンダーは一見セックスのうえにあるように思われますが、バトラーは、ジェンダーのほうが先にあり、セックスはジェンダーに含まれるとします。セックスは、身長が高いとか低いとか、目が一重とか二重とか、数ある身体的特徴の一つにすぎません。ただ、性器の有無が、他の機能に比べ再生産において重要なため、2つに分けられるかのように思えてしまうのです。しかしその、再生産をしなければならないという考えも、人口が重要な近代国家によって政治的に都合がいいように構成されてしまっています。

最近は、授業内で疑問点を全て解決できず、夏合宿に持ち越しになることが多かったのですが………
今回は全員すっきり理解することが出来ましたー!
ただ、ジェンダーについての問題は皆なかなか興味深かったようで、時間があれば夏合宿でもっと掘り下げたいということになりました。
個人的にセックスはジェンダーに含まれるのだということが目から鱗でした。

今回も長い文章になってしまいましたが、読んでいただき、ありがとうございました。
ではまたお会いしましょう!

春学期第10回ゼミ

こんにちは!
ブログ担当の横野です。
ついにゼミも第10回です!あっという間に6月も終わります。ゼミはもちろん、ワークショップの計画やサークル活動、インターンなど様々なことに追われながらも充実した日々を過ごせています!
では早速、ゼミの内容を…。
まず、4限では廣野由美子著『批評理論入門』の「脱構築批評」「精神分析批評」について議論しました。
脱構築批評とは不一致や矛盾を予め含んだものであるということを明らかにするための批評とのこと。従来の解釈を否定して別の解釈を提示するのではなく、テクストが矛盾した解釈を両立させていることを証明することが目的となっているそうです。

具体例として、昔話の『桃太郎』は鬼が悪いことをして成敗される悪の存在だけど、違う解釈をすると鬼は桃太郎一行から成敗された時に大きな怪我を負っているので同じように被害を被っているのではないか…という意見が出ました。

そして、脱構築批評の反論として「テクストには揺るがない解釈である意味の『中心』が存在する」と考える構造主義や、形式主義があらわれてきたそうです。

『フランケンシュタイン』は、当時の西洋的作品の特徴である二項対立を多く扱った作品ですが、終盤にはその境界線が曖昧になり、二項対立は消滅していきます。その意味では当時の西洋的イデオロギーを脱構築した作品と言えるのではないか、とのことでした。

そして精神分析批評ですが、これにはフロイト的解釈・ユング的解釈・神話的解釈・ラカン的解釈の4つがあります。その中でも特に議論が白熱したのはフロイト的解釈でした。

フロイトは意識から追い払われたものから成り立つ貯蔵庫=無意識と定義しました。
なので、フロイト的解釈では作品や登場人物より作者自身や作者の作品製作過程に関心が向けられることが多いそうです。
ちなみに、フロイトは幼児期の性的欲望が無意識に繋がっているとの考え方を持っており、「父に代わり母の愛を独占したい」という男児の欲望であるエディプス・コンプレックスもこれに関連しています。
疑問点として
1「フランケンシュタインと怪物がフランス革命の擬人化をした点」
2「フランケンシュタインと怪物が逆方向の道筋をたどろうとしている点」
の二点がよく分からないという意見が出ました。

1点目はボッティングが説明しており、フランケンシュタインがフランス革命の保守的立場、怪物が急進的立場をパロディ化しているとのことです。

2点目は
フランケンシュタイン=社会不適合者・自分で生物を作り出し社会作ろうとする
怪物=1人で社会に出ていこうとする
という真逆の立場であり、話が進むにつれフランケンシュタインは社会の外側から内側へ、怪物は社会の内側から外側へ進もうとしているという意味で逆方向の道筋をたどっているという結論に至りました。
次は5限です。5限ではジャック・デリダ『エクリチュールと差異』について議論しました。
そのなかで疑問点として「スキャンダルには他に例があるのか」という1点が出てきました。
なので、先にスキャンダルについて説明します。

スキャンダルとは構造主義にとって困ったもの・出てくると矛盾が生じてしまうもので、「受け入れられている自然/文化の対立をもはや容認せず、自然と文化の両方に与えられた賓辞を同時に要求するような何ものか」だそう。一例として「近親相姦の禁止」があげられています。
先ほど4限で取り扱った脱構築や次の講義で取り上げられるジェンダートラブルなどは今回のスキャンダルに含まれるそうです。

そして、先ほどの疑問点の回答として「殺人の禁止」「カニバリズム」などがあげられました。なかなか恐ろしい例があがったなあと思います(笑)

そして、5限の内容の要点として「脱構築は、形而上学の主要な諸概念の階層秩序的二項対立を解体しようとする」という点があげられました。
4.5限を通して西洋の作品の特徴である二項対立を解体するという点があげられていた辺りは、やはり西洋的作品が当時の最先端であり、研究も西洋中心であったんだなあと少しだけ感じてしまいました。

ゼミに入って、今まで西洋の小説や映画をあまり観てこなかったことを少し後悔しています。
これからゼミ活動の合間をぬってこれらの作品に触れていけたらいいなと思います。

次回もお楽しみに!

春学期第9回ゼミ

前のブログから見ていただいている方はお久しぶりです。前回の投稿時に遅れてすいませんと言いましたが、今回もかなり日数が経過してからの投稿になります。全然学習しておりません。はい。……申し訳ありません。

このブログから初めて見たって方は初めまして。3年の相田恭兵と申します。詳しくは後日作成される(作成されますよね?)メンバー紹介をご覧ください。

 

まだ全然こちらには投稿していないにもかかわらず、ゼミでの議論は後半戦に突入。4限に行っている『批評理論入門』もⅡ「批評理論篇」へ突入いたしました。今回は「批評史概略」に始まり、「伝統的批評」、「ジャンル批評」、「読者反応批評」の豪華3本立て(概略も含めれば4本ですが)でした。

批評史概略では、1970年以前と1970年代以降で文学批評の流れが変化していったことが挙げられ、『フランケンシュタイン』の批評も変化していったことが示されています。1970年以前はキャノンと呼ばれる白人男性のエリート集団が書いた文学的な正典と権威づけられた作品が重視され、作者ありきの文学批評が主流であり、女性の作品や労働者の作品は軽視されていました。しかし、それを見直し、文学伝統の幅を広げる動きが1970年代より起こり、その後、1990年代以降『フランケンシュタイン』は文学伝統と大衆文化の両方の流れに位置付けられ、多様な観点から議論されるようになりました。

 

「伝統的批評」では、モデルが誰であり、作品が作者の人生における特定の出来事や挿話を反映しているという見方を用います。

「道徳的批評」では、メアリー・シェリーの夫パーシーの批評が用いられます。彼はこの作品を「人造人間がなぜ怪物になったのか」という責任の問題を提起していると論じました。つまり、怪物の犯罪や敵意は「人間性と必然性」から生じたものでり、「ひどい扱いをすると人は邪悪になる」ということをこの作品の教訓としていると指摘した。

しかし同時代の多くの批評家はこの作品を道徳に悪影響を及ぼすと批判していました。

現代においては、訳が分からない存在であるが故の恐怖や不安に隠喩として「怪物」と名付け排除している状況をどのように扱うかが問題であるという指摘もあります。

「伝記的批評」では、作品が作者の伝記的な意味があるものだとするアプローチで批評がされます。典型的な例としてここではヴィクター・フランケンシュタインのモデルは誰なのかというアプローチが提示されました。

 

次の「ジャンル批評」は、形而上のカテゴリーに基づくジャンルやテーマや背景といった内容上のカテゴリーに基づくジャンルごとに分類された諸問題を扱う批評です。

この批評理論自体は1950年代から存在しましたが、大成したのは1970年以降になります。この理論は、もともと「ジャンル」があるのではなく、ほかの作品との差異から「ジャンル」ができるという考えのもと成り立っています。

『フランケンシュタイン』に見られる「ジャンル」としては、「ロマン主義文学」、「ゴシック小説」、「リアリズム小説」、「サイエンス・フィクション」などがあげられます。

「ロマン主義文学」とは、自然のあらゆる現象は、人間が制御できるという考えを持つ啓蒙主義への反動として、自我や個人の経験、無限なるものや超自然的なものを重視する思潮です。『フランケンシュタイン』においては題材やテーマが恐怖や無限なるものを扱っている。

「ゴシック小説」とは、ロマン主義文学の中に含まれる、中世の城や館を舞台として超自然的な現象や陰惨な出来事が展開する恐怖小説のことを指します。メアリはこのジャンルから大きな影響を受けていました。『フランケンシュタイン』においては恐怖を主題とし、「異国」が舞台である点など、当てはまる点が多く存在します。

「リアリズム小説」とは、人生を客観的に描写し、物事をあるがままの姿でとらえようとする芸術上の信条を描いた小説であり、ロマン主義の行き過ぎに対する反動として19世紀から20世紀初頭にかけて盛んになった形式でした。『フランケンシュタイン』においては、ロマン主義の性質が強く対極に位置しているように見えますが、出来事に蓋然性を与えようとする作者の態度が様々な点で見受けられます。また、人間を個としてのみならず、人間関係において描くリアリズム小説の特色も含まれています。

「サイエンス・フィクション」とは、空想上の科学技術の発達に基づく物語を指します。『フランケンシュタイン』においては、科学者によって新しい生物が製造されるという発想やSF的な非日常性が挙げられます。

 

最後の「読者反応批評」とは、読者によって作品への反応が異なる点に着目し、テクストが何を意味しているかではなくテクストが読者にどのように働きかけるのかという問題に焦点を置く。

従来の「読者」の定義は、「作者がテクストに埋め込んだものを受動的に受け取る者」をさし、この批評における「読者」の定義は、「テクストに活発にかかわりテクストとの共同作業によって意味を生産する存在」、つまり文学を理解している人であるという前提が存在しています。つまり、読者の数だけ正しい解釈があるというわけではない。

また、文学の表現には読者がすでに持っている意見を反映し強化するような「修辞的な示し方」と、読者を刺激し、自分で真実を見つけるよう挑みかかるような「弁証法的な示し方」の2種類あり、読者反応批評では後者を対象としています。

以上を踏まえたうえで、『フランケンシュタイン』において読者反応批評を見ていこう。

怪物が読書をしている描写があるが、読者は怪物を通してテキストに対する自分の反応と、怪物の反応を比較することになる。

また、この作品の枠組みはウォルトンからマーガレット・サヴィル(「含意された読者」)へとあてられた手紙という形である。これは、読者をある程度時代にそぐした人間の立場に立たせることでフランケンシュタインへの共感を保ち続けるための作者側の戦略も含まれています。

 

ここまで会議を進めた後、小休憩をはさんで5限テクスト、ヴォルフガング・イーザー『行為としての読書』に移ります。

ここでは主に、テクストと読者についての議論になります。

テクストの構造と読者理解は、相互補完の良姜であるとイーザーは述べています。これはテクストが読者の理解を誘発しつつも、読者がテクストにコントロールされているわけではないことに起因します。つまり、読者は興味深いテクストに反応を示し、読書を進めていくことはありますが、それは決して耐え難い欲求ではなく、いつでも読書を中断できるという状況を指しています。これが、読者がテクストを受容するときの創造性の基盤となるのです。

 

また、小説や詩といった虚構テクストには、読者は遠近法の視点をとりながら移動していくという特異性があります。

それは、虚構テクストが小説の世界観を示しているだけではなく、むしろ随時表現されたものの意味が読者の中で変化していくことが重要になります。

どんな人でも、テクストを同時に読むことのできる人はいません。つまり、テクストを読みその小説を理解するためには、絶えず視点を移動させる必要があります。

自分たちはこの考え方を遠近法という言葉から枠の中に入った絵画のようなイメージで理解しようとしました。虚構テクストに彩られた物語という絵画は普通の絵画と違って絶えず変化していくようですが。

また、読者は文それぞれに関係性があると考え、次のテクストを予覚し、その結果を保有しながらテクストを読み進めていきます。その予覚は限界があり、不完全であるからこそ「期待の充足」という新たな期待を延々と生み出すことができます。

 

加えて、文の連鎖というものは必ずしも予覚と保有だけで完結するものではありません。

連続する分の流れを唐突に断ち切る「中断」では、読者は腹立ちを生み出すとともに、文の強調などをもたらす視点の調節ともとることもできます。

また、印刷方法を変えることで、例外的ですが視点を大きく動かす手法も存在します。

 

このように、読書には、テクストや分の連鎖というものが大きくかかわってきます。

 

いかがでしたか?

読みづらい文で申し訳ありません。

回を重ねるごとに難解になっていくテクストに、一丸となって取り組みたいと思います。

 

余談ですが、今回のブログ文章,3000文字を超えております。一から読んでいただいた皆様に感謝と謝罪を。最後まで読んでいただきありがとうございます、読みづらい文章で誠に申し訳ありません。