2年ゼミ第12回「2021年最後の日に綴る。。」

こんにちは!第12回のブログを担当する松島です。なんと!今回年内最後です、、!時の流れが早すぎる、、、

名前の流れをあえてスルーしようと思ったのですが、せっかくの流れなので少しだけ、笑

私の下の名前が「和佳那」でまあ被らない漢字3文字なんですね。文字変換の際は1文字ずつ探す、という手間を毎回かけてます。”わかな”という名前は割と聞きますが、漢字となると当たらないだろう!だと思い、アルバイトの塾講師で担当している中学一年生のクラスの子達に下の名前の文字を当てるクイズを毎週開催しています。もう7.8回くらいチャンスは与えてるのに今だ20人のクラスの子達、誰も当たらず、笑 (中学生なら漢字知らない可能性もありますね) もはや当たる日を待ち遠しく思ってます。

前置きはここまでにして本題に入ります。今回も盛りだくさんでした。毎度毎度ゼミの内容量の多さにはびっくりです!(それほど有意義ということですね)

1.前座

今回の前座は石橋さんです。

“エンドロールの世界”について熱弁していただきました!映画やアニメなどで流し見してしまいがちなエンドロール。しかし、その中にはNGシーンが含まれていたり、作品の伏線が張られていたり様々な魅力がつまっているそうです。私は今まで全然意識していなかったため、作品が終わったあとでも楽しみがあるのか!ともっとエンドロールを見てみようと思いました。色々な作品を紹介していただき、着眼点が面白すぎるととても興味がそそられました!

2.レポートの構想発表

1人目は関根さん。様々な分野で展開される”アラジンと魔法のランプ”の相違点に着目するそうです。たしかに、よく知られているディズニー作品でアニメだけでなく、映画、演劇など広く親しまれているため、それぞれの表現の仕方の違いはとても気になります。ジェンダー観の違いがあるのでは?と問いも浮き彫りになっており、全体の構想がまとまっていそうでした。私も好きな作品なので、どのような分析がなされるのかとても楽しみです!

2人目は伊藤さんです。韓国で話題となった”82年生まれキム・ジヨン”の小説と映画での相違点についてまとめるそうです。偶然にも関根さんと近い構想発表でした。伊藤さんは小説のこの作品に感動して、映画化を楽しみにしていたのに少し期待はずれだったそうです、、どうしてこのような違いが生まれてしまったのか明らかにしたいと思い、今回これを取り上げたと言っていました。もうすでに、内容がまとまりすぎていて素晴らしすぎました、!これからもっと深く分析されていくと思うと、、とても楽しみです!

3.リアクションペーパーに対する応答

時間の都合上、授業では割愛。

授業資料にゼミ生の前回の授業に対する意見がたくさん載っているのですが、私はこれを見るのをいつも楽しみにしています。なんといってもみんなの知識量や意見の深さがすごすぎる!なるほどと感心する内容が本当に多いんです。これを読むと自分の理解も深まり、レポートの構想も新たな方向性が浮き彫りなったりします。今回もゼミ生に刺激を受けるリアペが盛りだくさんでした。

4.論文の書き方の学習

今回は前回までの論文の書き方についての振り返りをしました。

まず初めに論文とは何か。大学生も1人の研究者である。そのため、論文を通して研究の成果を発表する権利があるとのこと。そして、論文は青春の叫びではない!読者を説得するための文章であり、自分の意見をただ述べれば良いというわけではありません。この青春の叫びではない!という表現が私にはしっくりきました。自分の考えとか思ったことを述べていいわけではなく、論理的に理解を求める構造が求められるわけです。一気に難しく思えてきました、、

続いて、引用の方法について。論文を書くにあたり、他の文献から情報を集めることは当然のこと。これを自分の文章に引用する方法は大きく分けて2つあるといいます。

まず一つは「」に入れて直接引用を行う方法。これは文献に記載された内容を「」にそのまま入れる方法になります。要約したり、言い換えをしたりしてはいけません!

そしてもう一つが文献の内容を要約して引用を行う方法です。これは文献の内容が長い場合などに、要約して端的にまとめる手法です。

以上二つの方法どちらも、引用箇所がどこか分かるように「〜によると」や「〜と述べている」など、自分の意見と区別したことがわかる表現が求められます。

そして!これらを引用した際には絶対に引用文献リストを付けなければなりません。これをやる際でも分野によって違いがあるんですね。

人文科学系の論文では、注番号を用いて、注の中に引用文献を記載します。

一方、社会科学系の論文では、著者名と公刊年を用いて文献リストを繋ぎます。

分野によって引用の方法が違うとは!全然知らなかったです。

論文を書く際には色々なところに注意を配り、定型に従うことが大切ですね。なんといってもゼミ生はあと1ヶ月の間にこれを使って論文を完成させなければならないので!へぇ〜って思うんじゃなくて、実践していかないとですね、、泣 大変だ〜〜!

以上が第12回の授業の内容でした。

こんな感じでまとめてきましたが、、

とても難しいですね文章にまとめるって作業。

しかし!書いていくうちに楽しくなってました。

もしまたやる機会があるならばもっと

おしゃれに、賢い人!面白い人!って感じで文章書きたいですね。

「つらいな」って最初は思ってたんですがこういうき

かいってあまりないのでやれて良かったです。あとは

レポートが待ってますね、、しかも冬休み中、泣 頑張っていきましょう!!!

とりあえずここまで乗り越えたからには完成させます!上の最後の文の秘密に気づくでしょうか!最後まで読んでいただきありがとうございました。。

ではでは!また来年!!!!!(^^)/

2年ゼミ第10回「本当に伝えたいことは先延ばしにせず最初に言うのが吉」

みなさんこんにちは〜!第10回のブログを担当します、佐藤舞です。佐藤、の時点で分かっていただけると思うのですが、日本一ありきたりな名前で残念ながら特筆することもありません。ですが、せっかくなので1つだけ佐藤あるあるでも言っておこうかなと思います。

「クラスに自分以外の佐藤さんがいなくても先生からフルネームで呼ばれる」

前置きはこのぐらいにして、今回もかなり内容が盛りだくさんなので、さっそく本題に入っていきたいと思います。

1.前座

今回の前座は関根さん。テーマは「コミックバンドで笑顔に」。ユーモアに溢れた歌詞を主体にした楽曲を演奏するバンドである、コミックバンドの紹介をしてくれました。

1つ目に紹介してくれたのは、打首獄門同好会。生活感溢れる歌詞と高い技術による演奏が特徴のバンドです。2つ目は、ヤバイTシャツ屋さん。メッセージ性を極力排除した歌詞が特徴となっています。

これらのコミックバンドを周知させ、聞かず嫌いをなくしたい、またコロナ禍における笑いの大切さを伝えたいといった関根さんの思いが伝わってくる、非常にアツい発表でした。

笑いの大切さを伝えるため、笑いの効果を医学的根拠に基づいて述べるなど、説得力がありつつ笑顔になれるような発表で、構成も素晴らしかったです。

余談ですが、筆者もヤバTことヤバイTシャツ屋さんが結構好きです。特に受験期に頭をからっぽにしたい時によく聴いていました。個人的なおすすめ曲は「ざつにどうぶつしょうかい」です。ざつにどうぶつをしょうかいする、それ以上でも以下でもない歌詞が大好きで、中毒性のある曲なのでぜひ聴いてみてほしいです(関根さんの代わりに宣伝)。

今回紹介してくれた打首獄門同好会は、名前を見て「う、打首…?!」とギョッとしがちですが、関根さんの発表にもあったように聞かず嫌いせずにぜひ聴いてみようと思います。

2.レポートの構想発表

1人目の発表は石橋さん。テーマは「細田守監督作品における家族像」です。サマーウォーズやバケモノの子、おおかみこどもの雨と雪といった作品の中で描かれる、いわゆる特異性を持つ家族に着目するそうです。例えば、おおかみこどもの雨と雪の場合は人間ではないうえ母子家庭である、というように不完全な家族が描かれます。

石橋さんの問題意識が今の時点でかなり明確なので、綿密な内容のレポートになりそうだなと思います。

2人目は木川さんです。木川さんのテーマは「千と千尋の神隠しにおける油屋は優良企業か」。

非常に興味深いテーマ設定だなと思うのですが、ここで重要になるのが「何をもって優良企業とするのか」ということでした。企業の良し悪しを判断する絶対的な価値観はないため、一口に優良ではない!と言うことは難しいという先生のご指摘がありました。

また、レポートを書くにあたって意義が必要となるため、単に優良かどうかということにとどまるべきではない、といった問いに対するアドバイスがありました。

すごく面白い視点なので、最終的に木川さんがどのような問題意識を持って油屋を分析していくのか、非常に楽しみです。

3.リアクションペーパーに対する応答

今回もたくさんの興味深いリアペが勢揃いしました。一部抜粋して紹介します。

はじめに、K-POPアイドルのルッキズムやジェンダーに対する問題について述べた、坂入さんの前座について。

ファンはアイドルを好きだからこそ、これらの問題から目をそらすべきではなく、ファンの価値観も今後問われるのではないか、といった意見が挙げられました。また、韓国のアイドルと比較して、日本の音楽文化はあまりジェンダーやルッキズムの問題に触れさせないことに対する疑問の声もありました。

次に、前回のレポート構想発表の1人目、斎藤さんに関して。ポケットモンスターの悪役の変容に対する理由を考察する意見が見られました。特に、犯罪が犯罪者個人の責任ではなく、社会的な責任として捉えられ始めていることが影響しているのでは、という意見は興味深いです。

構想発表2人目の竹本さんに対しては、具体的な他の映画を例に挙げ、こんな作品を分析したら面白そう!という提案が数多くありました。

4.批評理論の学習4:ジャック・デリダ「脱構築」

今回の授業では、デリダの音声中心主義批判について学びました。

声と文章という二項を並べたとき、私たちは音声の方が先であるという先行関係を思い浮かべがちです。

ソシュールの言語学では、エクリチュール(文字言語)はパロール(音声)を投影した副次的なもの、つまりついでだと考えられていました。特にヨーロッパにおいては、声(音声言語)と文章(文字言語)の2つは対立するものでした。

この考え方に対して異議を唱えたのがデリダです。脱構築という方法を用いることで、音声中心主義を批判しました。

「ワンワン」ということばを例に挙げてみます。私たちは「ワンワン」という鳴き声を音声、つまりパロールにより耳にすると、「ワンワン」という音声が先行していると考えます。しかし、実際にはそのパロールが「ワンワン」であると認識するにあたって、脳内でエクリチュールに変換するという過程が含まれる。つまりパロールを伝える過程でエクリチュールが入り込んでいるのです。

音声に書記言語が入り込んでいる、と考えることで、従来の音声と文字言語の二項対立の構造を批判しました。

また、デリダの民族中心主義に対する考え方についても学習しました。当たり前のように書記言語を使用する文化を持つ私たちは、無文字社会を「無垢」なものとして位置付けてしまいます。しかし、デリダはこれをヨーロッパの自民族中心主義に基づく、として批判します。エクリチュールはパロールの派生であるという時間的な発展に基づき、文字社会は無文字社会の発展であるという考え

少し説明が長くなってしまいました。前回のリアクションペーパーにも意見がありましたが、脱構築はまさに天才的な考えだなと思います。

5.パラグラフ・ライティングの学習

まず抑えておくべき点は、パラグラフと段落の違いです。パラグラフの直訳は「段落」ですが、実際には両者には明確な違いがあります。段落はなんとなく同じ内容の文章のかたまりであるのに対して、パラグラフとは意味付けされた文書のまとまりのことを指します。

パラグラフ・ライティングをするうえで重要となるのは、「トピック・センテンス」を必ずパラグラフの先頭に置く、という点です。論述文を書くうえで、トピック・センテンスの役割を理解することは欠かせません。

とにかく重要なことは、パラグラフ・ライティングをする上では1文目であるトピック・センテンスが超重要、ということです。

私は文章をだらだら書いてしまいがちなので、この点には留意していきたいです。

ということで、今回の講義の内容は以上になります。

これほど長い文章を不特定多数の人に見られる形で書いた経験がほとんどないので、なんだか緊張しました。最近はSNS上での何気ない発言が取り沙汰される時代なので、発信すること自体が少し怖くなっている部分があったのですが、いざブログを書き始めてみると思ったより楽しんで書けた気がします。

拙くまとまらない文章でしたが、読んでいただきありがとうございました!

2年ゼミ第9回「乱れても変わらない日本語力」

こんにちは、第9回ブログ担当の木川です。

流れ的にまずは名前の話から始めようと思います。木川という名字ですが、濁点をつけて読むのかどうかと聞かれることが多いのです。私の木川は「きがわ」と濁点をつけて読みます。濁点をつけるかつけないかは、名字を作った人のこだわりなのでしょうか?名字について全然知らないので、気になるところではあります。ですが濁点をつけるかつけないか、どちらかで統一していただけると、私自身も迷わず読めるのでいいな~と勝手に思っています。

では、授業内容に入ります。

1. 前座

今回の前座は、坂入夏さんです。

最近のK-POPの良さから、ジェンダーやルッキズム問題まで様々な視点でK-POPを紹介してくれました。最近のK-POP では、作詞作曲をアイドル自らがしたり、アルバムのプロデュースをしていて、本人たちのメッセージがファンにより伝わりやすくなっているそうです。またK-POPアイドルといえば、その素晴らしい容姿に憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか?ですが、この容姿のためには体重制限や男性らしさの押し付けがあり、これらが本人たちを苦しめてしまっているのではないかとのことです。K-POPの良さを知るだけでなく、勉強にもなるお話でした!

2. レポートの構成発表

1人目は、竹本光さんです。

竹本さんのテーマは「映画やドラマにおける登場人物の人数」で、この登場人物の人数とは総計の人数ではなく、場面ごとの人数とのことです。「ホームアローン」であれば、なぜ泥棒は2人だったのか?「花より男子」であれば、なぜF4は4人組だったのか?などなど。たくさんある作品から、どんなジャンルで、どの視点から分析するのでしょうか。とても面白いテーマです!

2人目は、齋藤穂花さんです。

齋藤さんは「ポプテピピック」と「ポケモン」の二つの作品で迷っているとのことでした。「ポプテピピック」では、どうして竹書房は爆破されたのか?というテーマ。「ポケモン」では、悪役の質の変容についてというテーマでした。どちらも面白そうなテーマですが、「ポケモン」の方が取り組みやすいのでは?という意見があり、「ポケモン」を推す声が多かったです。齋藤さんはどちらを選ぶのでしょうか?楽しみです!

3. リアクションペーパーに対する応答

今回もみなさんの素晴らしいリアぺがてんこ盛りでした。その中でも、ジェンダーの話が盛り上がりました。コスプレにもステレオタイプがあり、女装にも色々あるのではないかということや、同性カップルなどLGBTQに対して、社会によって享受の仕方が違うことなど。実際にオランダではどう享受されているかを聞き、日本との違いを感じました。このような違いは、作品への影響があるのではないかという話にもなりました。今回も新たな発見ができた時間でした!

4. 課題文「日本語は乱れているのか」に関する宿題の解答

課題の答え合わせをしながら、文章の構造について学びました。この課題文の第3章は反論が多くなってくる部分なので、事例をたくさん用意する必要があり長くなっています。事例を分厚くすることで、説得させるとのことです。ですが、このように文章が長くなってくると、読むのが大変になってきますよね?(私はなります笑)そこで、論文を構造から読み解くという方法があります。構造から要素を取り出すように読むことで、すっきりして見えるようになるのです。そのため論文が読みやすくなり、量も読めるようになります。私みたいな活字が苦手な方にも、論文が読みやすくなる!というおすすめの方法です。これからはこの読み方で頑張ります…!

5. 批評理論の学習4:ジャック・デリダ「脱構築」

ジャック・デリダはアルジェリア出身で、中心地の出身ではないことが重要です。そんなジャック・デリダは、脱構築という新たな概念を立ち上げました。脱構築とは、Aの中にB的な要素があり、AだかBだかぐちゃっとした状態にすることです。そのため、AとBは対立しないことになります。この具体的な事例は来週となりました。

以上が第9回の授業となります。

今回初めてブログを書いてみて、自由だからこそ文章力が問われている気がしましたね。みなさんのブログが面白すぎて、日本語が下手と言われてきた私ですが、人を惹きつけられるような文章を書けるようになりたい!と思ったり。(あぁレポートも頑張らないと…)

長くなりましたが読んでくださり、ありがとうございました!それでは~。

7期生ブログ第18回『現実逃避?いや、現実と戦うためのパワーチャージだ』

12月2日(木)のゼミでは、オリエンタリズム研究の題材として、ソフィア・コッポラ監督の「ロスト・イン・トーキョー」を扱った。この作品は、家庭や仕事について悩みを抱えているアメリカ人の男女2人がそれぞれ東京のホテルに宿泊し、言語や文化もわからない孤独の中で出会い、交流を深める筋書きだ。

そもそもオリエンタリズムにおいて、西欧の男性はアジアの女性を肉感的でエロチックな存在であると規定し、それとは対照的な自分を理性的な人間だと確立する。つまり、他者を規定することによって、それとは違う自分を初めて確立できるようになるのだ。本作で、物語の前半で精神的に日本から疎外されていたアメリカ人である2人が、後半にいくにつれ自らを取り戻せたことは、人を疎外されている人とされていない人に分けるのではなく、アメリカ人、日本人といった人種では他者を規定できないのだという考えにシフトできたことが要因ではないかと考える。その根拠は2人が東京の夜の街で様々な言語を使う人と会話、交流をしたことや、他のアメリカ人、ドイツ人のような白人が近くにいてもそこには馴染もうとしなかったことなどが挙げられる。単なる彼ら2人と日本人との対比構造ではなく、様々な人種の人間が作品には出てきて、その中には彼らと同じアメリカ人もいたのに彼らは異国の地で心を通いあわせることはなかった。

2人の主人公−−−−−−シャーロットとボブは、何もオリエンタルな枠組みからのみ脱出した訳ではない。彼らは様々な面で疎外を感じていたし、そのたび孤独を感じてもいた。シャーロットが東京に来たのはフォトグラファーである旦那さんの付き添いであるが、自身は物書きを目指しているがまだ芽は出ていない。そんな夫との関係にも違和感を感じていた。だが東京で高尚な神社や花道に全く何も感じなかったがアングラカルチャーに自ら飛び込み楽しんだ経験により、夫からはお高くとまっていると言われていたシャーロットはこれから旦那さんのカルチャーをフラットに見ることができるかもしれない。もう1人の主人公、ボブは俳優だが最盛期は過ぎ、日本のCMには出演するものの、本国での俳優としての活動は思うようにいかなくなっていた。そして結婚して長い妻との関係にも倦んでいた。普段の夫や俳優という属性が東京という地でアンロックされることを彼は望んでいたのかもしれない。アメリカ人のファンに対応を求められた時、遠慮して引く態度をとったことも関係があるだろう。2人は同郷なのだからアメリカに帰っても交流を続けようと思えばできたはずだがそうはなりそうになく、2人の関係は東京の地でだけ成り立つものだ。それはお互いにとってお互いが非日常でなければその地で得たもの、感じたことが無駄になってしまうからで、もしアメリカで出会ったとしたらこのマジックはかからなかった。

物語のはじめ、男性主人公のボブがタクシーから東京の街を眺めるとき、その目は目新しい景色に泳ぎ、戸惑っていた。しかし、ラストシーンでアメリカに帰る際に乗ったタクシーからは、落ち着いた眼差しで東京の街を眺めていた。他者と自分の規定が変わったことで、彼らの見ている世界は変わった。今見ている現実は自分の見方によって変わるということを知った彼らは、アメリカでの普段の生活に戻った時、それまでとは違うようにそれらを見ることができるだろうし、自ずと家族や仕事とも向き合うことができるようになるだろう。

非日常は私たちの世界の見方を時に変えてくれる大切なものだ。だからこそ日々に疲れた時はフィクションの世界に浸ったり、旅に出ることは悪くないと思う。そこで世界と自分に対する、自らの先入観を捨て、元の現実と戦うパワーを身につけて帰ってくることができるかもしれないから。

(最後になりましたが、先日の無用之用さんでのイベントに来てくださった皆様、ありがとうございました。たくさんの人が来てくださって、お話できてとっても楽しかったです。また、一緒に店長をした徳村さん、機会を与えてくださった先生もありがとうございました。本来なら何か企画をするべきだったのに、私の力不足でできなくてごめんなさい。でもやって良かったと思います。今回来られなかった皆様も、無用之用さんはとっても素敵な本屋さんで売られている林檎も美味しいので機会がありましたらぜひ立ち寄ってみてくださいね。私も林檎をたまに買いに行くつもりです。)

村上菜々子

2年ゼミ第8回「天才の思考の片鱗に触れる喜びを噛みしめる時、自分もまた天才になったと錯覚してしまう」

今回、第8回のブログを書かせていただく形部龍之介です。ここまで同じゼミに参加されてる皆さんにはぜひルビなしで読んでいただきたいと思います。名前について触れることが定例となっているらしいので触れておくと、この名前(特に苗字)を初見で読める人はあまりいないと思います。ついでに書き間違えもよく起こります。形部が刑部になっているなんてことはよくありますね。前置きはこのくらいにして授業の内容を振り返るところから始めます。

  • レポートの構想発表

 一人目は自分でしたので感想を込みで話させていただきたいと思います。自分がテーマとして取り上げたのは「宇宙よりも遠い場所」という作品です。女子高生が南極を目指すという結構びっくりするような設定のものですが、設定だけでなく話も作りこまれていてとても面白い作品であり、2018年の覇権アニメであると個人的に思っています。(覇権アニメの話をすると大概もめるので個人の感想にとどめておきます)いろんな意見を聞き、自分の頭で考えるだけでは限界があると感じました。発表後に気づいたのですが、作品を分析し発表するということは、ネタバレをしてしまうということになります。素晴らしい作品なのでネタバレをしたくないという思いとレポートで扱いたいと思う気持ちのジレンマはいかんともしがたいですね。

 二人目の発表者は佐藤舞さんでした。女児向けアニメであるプリパラを分析するという非常に興味深い内容になっていました。プリパラという作品は年齢や性別に関係なくアイドルになれる空間が存在するという世界観のもので、作品の内容自体もとても興味深いものであると感じます。近年の女児向けアニメは、いろんな価値観が反映されているように思います。プリキュアを例に挙げると、男の子だってプリキュアになっていいんだと肯定するシーンがあってからの男性プリキュアの誕生、出産するプリキュアなど社会性が反映されることが珍しくなくなってきているように感じます。プリパラというアニメもそういう意味で非常に興味深い分析対象だと感じます。レポートの発表が楽しみですね。

  • リアクションペーパーに対する応答

 今回のリアクションペーパーに対する応答をもってして、ようやくバルトの「作者の死」の内容が完了しました。何回もかけて読み解かねばならないような内容のものをゼロから生み出したロラン・バルトという人物の天才性に彼のテクストを読み解くことでふれられたことを非常に幸せにすら感じます。応答の中で出てきたローマン・ヤコブソンの日常言語においては不足なくメッセージが共有されるということは従属関係があるのだという考え方も自分の中には到底ない考え方でした。大学で学ぶ理論などはどれも天才が考えたものであると感じます。天才の思考に頭をぐちゃぐちゃにかき乱されながら、自分の考えが組み替えられ、成熟していく。その過程を楽しめる人間になりたいと感じました。

  • 論文の書き方の学習:パラグラフライティング

ここで、今までの文章とは趣向を変えてみようと思います。

題「つめる」

 期末レポートの文字数を聞いた時、おもわず笑いが込み上げた。8000字というその分量は今までほかの授業で課されてきた文字数の4倍近くにあたるものだったからだ。取り組み始めないことには終わりは来ないので、テーマを選び、課題に沿ってレポートの大きな流れをぼんやりと固めた。しかしまだ8000字という文字数は途方もないものに感じていた。             

そんな気持ちとは関係なく時間は過ぎていく。最近一気に冷え込んできたからか、いろんなことが不安に感じる。授業が8講まで進んでいるという事実もまた不安を掻き立てる材料にしかならないのだ。今日の講義はパラグラフライティングを扱うものであった。論文の書き方を示されるたびに、レポートの進捗がないことが良くないことのような気がして、気分がより一層沈んでいく。

だが、落ち込んでいても腹は減るものである。授業が終わって帰ればもう夕飯時だ。その夜は、自分の胃と相談した結果ピーマンの肉詰めを作ることにした。材料を買って帰り、玉ねぎを刻み、肉と混ぜて肉だねを完成させた。肉詰めの作業の一番手間なところは肉を詰めることである。ところが、悩みがある日は無心で肉を詰める時間が悩みを忘れさせてくれる。

黙々と無心で肉だねを詰めているとき、この作業はパラグラフライティングに近い作業なのではないかと感じた。そのまま焼いてもハンバーグとして成立するであろう肉だねを、ピーマンというアウトラインの中に詰めていく。共通項を見出すことでピーマンの肉詰めと論文が似たものであるかのように感じた。そう考えると何も難しいことはない。8000字という文字数であろうとやることはピーマンの肉詰めと変わらないんだから。

気分も晴れやかになり、おいしくできたピーマンの肉詰めを食べて腹も満たされた。不安なんてもうない。さて、レポートの内容をつめていかなくては。

  • 最後に

 内藤まりこゼミがもともと小説を書くゼミだったと聞いて、授業内容を踏まえつつ何か書けないかと考えた結果が先ほどの文章です。フィクションなのでピーマンの肉詰めは実際には作ってません。登場人物が独りで会話がないと難しいですね。つたない文章ですが読んでいただけたならありがたいです。もう2000字以上書いているみたいですが、意外と楽に書けたので8000字も案外すぐなのかもしれませんね。これにて今回のブログを示させてもらいます。最後まで読んでくださりありがとうございました。