今回、第8回のブログを書かせていただく形部龍之介です。ここまで同じゼミに参加されてる皆さんにはぜひルビなしで読んでいただきたいと思います。名前について触れることが定例となっているらしいので触れておくと、この名前(特に苗字)を初見で読める人はあまりいないと思います。ついでに書き間違えもよく起こります。形部が刑部になっているなんてことはよくありますね。前置きはこのくらいにして授業の内容を振り返るところから始めます。
- レポートの構想発表
一人目は自分でしたので感想を込みで話させていただきたいと思います。自分がテーマとして取り上げたのは「宇宙よりも遠い場所」という作品です。女子高生が南極を目指すという結構びっくりするような設定のものですが、設定だけでなく話も作りこまれていてとても面白い作品であり、2018年の覇権アニメであると個人的に思っています。(覇権アニメの話をすると大概もめるので個人の感想にとどめておきます)いろんな意見を聞き、自分の頭で考えるだけでは限界があると感じました。発表後に気づいたのですが、作品を分析し発表するということは、ネタバレをしてしまうということになります。素晴らしい作品なのでネタバレをしたくないという思いとレポートで扱いたいと思う気持ちのジレンマはいかんともしがたいですね。
二人目の発表者は佐藤舞さんでした。女児向けアニメであるプリパラを分析するという非常に興味深い内容になっていました。プリパラという作品は年齢や性別に関係なくアイドルになれる空間が存在するという世界観のもので、作品の内容自体もとても興味深いものであると感じます。近年の女児向けアニメは、いろんな価値観が反映されているように思います。プリキュアを例に挙げると、男の子だってプリキュアになっていいんだと肯定するシーンがあってからの男性プリキュアの誕生、出産するプリキュアなど社会性が反映されることが珍しくなくなってきているように感じます。プリパラというアニメもそういう意味で非常に興味深い分析対象だと感じます。レポートの発表が楽しみですね。
- リアクションペーパーに対する応答
今回のリアクションペーパーに対する応答をもってして、ようやくバルトの「作者の死」の内容が完了しました。何回もかけて読み解かねばならないような内容のものをゼロから生み出したロラン・バルトという人物の天才性に彼のテクストを読み解くことでふれられたことを非常に幸せにすら感じます。応答の中で出てきたローマン・ヤコブソンの日常言語においては不足なくメッセージが共有されるということは従属関係があるのだという考え方も自分の中には到底ない考え方でした。大学で学ぶ理論などはどれも天才が考えたものであると感じます。天才の思考に頭をぐちゃぐちゃにかき乱されながら、自分の考えが組み替えられ、成熟していく。その過程を楽しめる人間になりたいと感じました。
- 論文の書き方の学習:パラグラフライティング
ここで、今までの文章とは趣向を変えてみようと思います。
題「つめる」
期末レポートの文字数を聞いた時、おもわず笑いが込み上げた。8000字というその分量は今までほかの授業で課されてきた文字数の4倍近くにあたるものだったからだ。取り組み始めないことには終わりは来ないので、テーマを選び、課題に沿ってレポートの大きな流れをぼんやりと固めた。しかしまだ8000字という文字数は途方もないものに感じていた。
そんな気持ちとは関係なく時間は過ぎていく。最近一気に冷え込んできたからか、いろんなことが不安に感じる。授業が8講まで進んでいるという事実もまた不安を掻き立てる材料にしかならないのだ。今日の講義はパラグラフライティングを扱うものであった。論文の書き方を示されるたびに、レポートの進捗がないことが良くないことのような気がして、気分がより一層沈んでいく。
だが、落ち込んでいても腹は減るものである。授業が終わって帰ればもう夕飯時だ。その夜は、自分の胃と相談した結果ピーマンの肉詰めを作ることにした。材料を買って帰り、玉ねぎを刻み、肉と混ぜて肉だねを完成させた。肉詰めの作業の一番手間なところは肉を詰めることである。ところが、悩みがある日は無心で肉を詰める時間が悩みを忘れさせてくれる。
黙々と無心で肉だねを詰めているとき、この作業はパラグラフライティングに近い作業なのではないかと感じた。そのまま焼いてもハンバーグとして成立するであろう肉だねを、ピーマンというアウトラインの中に詰めていく。共通項を見出すことでピーマンの肉詰めと論文が似たものであるかのように感じた。そう考えると何も難しいことはない。8000字という文字数であろうとやることはピーマンの肉詰めと変わらないんだから。
気分も晴れやかになり、おいしくできたピーマンの肉詰めを食べて腹も満たされた。不安なんてもうない。さて、レポートの内容をつめていかなくては。
- 最後に
内藤まりこゼミがもともと小説を書くゼミだったと聞いて、授業内容を踏まえつつ何か書けないかと考えた結果が先ほどの文章です。フィクションなのでピーマンの肉詰めは実際には作ってません。登場人物が独りで会話がないと難しいですね。つたない文章ですが読んでいただけたならありがたいです。もう2000字以上書いているみたいですが、意外と楽に書けたので8000字も案外すぐなのかもしれませんね。これにて今回のブログを示させてもらいます。最後まで読んでくださりありがとうございました。