2年ゼミ第5回「前前前世」

 こんにちは。第5回担当の坂入夏と申します。名前の話の流れはもういいかなと思ったのですが、お2人とはまた違った意味で結構珍しい名前ですよね。春さん秋さん冬さんにまだ会ったことがないのですが、春夏秋冬コンプリートしたいというのが密かな夢です。

 何について書こうかなあと頭を悩ませていたところで唐突ですが、「縁」について考えていることを書いてみようかと思います。実はつい数日前にとあるアーティストのコンサートの当落発表があり、なんと!なんと!!落選しました!!!残念!!!!兄も応募していましたがこちらも落選。そういうこともありますよね。こういうとき、私は「まあ縁がなかったんだなあ」と思うようにしています。買おうかどうしようか迷った挙句「明日になっても気になっていたら買おう!」と思って狙っていた洋服が、翌日行くともう売れていたときも「縁がなかった!でもその分のお金はまた別に使えるわけだし!」と割り切って前向きに考えるわけです。(もちろん悲しいは悲しいのですが。)

 何が言いたいかというと、自分ではどうしようもない力って絶対あるよね〜という話です。どんなに頑張っても、祈っても、ちょっとしたことで叶わなかったことって世の中いっぱいあると思っています。ですが、目標としていたものと、結果的には違っていても実はそれがいい方向に結局は導いてくれたりもします。(私のまだ短いたった20年の人生でこんなことを言うのは気が引けますが。)今こうして内藤ゼミで一緒になった方々は何かのご縁が「ある」ということだと思うので、ぜひ仲良くしてください!とてもとても人見知りですが、話しかけてくれたら嬉しいです。

前置きが長くなりました。本題の授業内容に入りましょう。

1.今後の予定確認

 第13回、第14回の2回にわたって研究成果発表会を行うことになりました。みんな!頑張ってそこまで生き抜こうね!ちなみにレポート8000字はまだ私は書いたことがありません…。不安がすごいです。

2.ゼミ活動振興費

 ゼミの活動費で美術展や映画、書籍の購入がOKになりました。ただし領収書がないと返金できないそうです。絶対忘れないようにしましょう。ちなみに私はゴッホ展行きたいです。

3.リアクションペーパーに対する応答

 毎度熱いこのコーナー。今回もドラえもんの分析をしたリアクションペーパーがありました。これをまとめただけで学期末レポートが書けてしまいそうなくらいレベルの高いリアぺで、毎回楽しみです。

4.レポートの構想発表:佐藤杏海さん

 前座トークだけでなくレポート構想発表のトップバッターも務めてくれた佐藤さんのレポートのテーマは、「擬人化」について。具体的な作品よりも擬人化という現象に焦点を当てるそうです。どのような問いにするか、まだ迷っていたのでグループに分かれてそれぞれ問いを出し合いました。「なぜ人は擬人化するのか?」「なぜ擬人化は人を惹きつけるのか?」など、8000字には収まらなさそうな壮大なテーマしか私には思いつきませんでした。字数と期間が足りる範囲内のレポートを書くには、どういう状況でどういう人が惹きつけられているのか、などもっと掘り下げて考えていくことでより明確で具体的な問いを立てることができるそうです。これから構想発表する人は多いと思うので、ぜひ参考にしましょう。

5.批評理論の学習:3ロラン・バルト「作者の死」

 さて、最後に本題のロラン・バルト「作者の死」です。初めはグループになって、まずはこの訳の分からないものに取り組んだ健闘を称えあいつつ、ロラン・バルトは何が言いたかったのかを確認しました。後半は先生の講義形式になりました。「作者の死」の要点は主に4つ。この日はそのうちの1つ目である「作者について」の要点と、そもそもロラン・バルトとはどのような人であったかを学びました。

 ロラン・バルトはフランスの批評家・文学理論家で、文学だけでなくファッションや日本論など、幅広い分野の批評をした人です。彼が活躍した1960年代のフランスは構造主義全盛期で、ロラン・バルトはそれを牽引していった第一人者でした。大学生なら文学を勉強している、していないに関わらず構造主義について誰もが語り合えるような、アカデミーが開けていた時代だったそうです。ではなぜ、1960年代のフランスで、構造主義が流行したか。第2回の授業で取り扱ったプロップの「31の物語の機能」を代表とする、1920年代に花開いたロシアのフォルマリズムに関する本が英訳を経て仏訳されたためでした。

 では、作者という存在に関してバルトはどのように考えていたか。「作者」とは近代に生まれた「個人」という考え方によって成立した概念であり、作品に意味を与える創造主として位置づけられるようになってしまった。作者によって生み出された作品には全て、作者の意図があり作者の生い立ちが関係していると解釈されるようになった。しかし、それに対してシュールレアリストをはじめとする人々は、作者の意図、言い換えれば「自分の意志」から逃れて作品を生み出そうと試みた。

 近代以前には「個人」という考え方はありませんでした。一人一人物理的に異なる人ではあるけれど、「前世の縁で繋がっているかもしれない」などより緩やかな概念だったそうです。前置きの話はここから思いついたわけです。先生は近代以前の考え方が好きだとおっしゃっていましたが、私もそう思います。シュールレアリスト達は自動筆記という手法によって意志を逃れようとしました。だから彼らは意識の及ばない空間、つまり夢や無意識状態に関心があったのです。

 残りの3つの要点については次回の授業の初めに回すことになりました。エクリチュールについて、私は全然理解できなかったので授業が楽しみです。

授業の内容は以上で終わりです。

佐藤さん、ごめん。期待してくれて嬉しかったけれど、私には面白い文は書けませんでした。そして適正な字数が全く分からずダラダラと長い文章になってしまいましたがここまで読んでくださった方々、ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう!では!

2022年度問題分析ゼミナール:入室試験のご案内

本ゼミへの入室を希望する学生は、情報コミュニケーション学部の事務室の指示に従い、以下の書類を提出してください。

1. レポート: 以下の内容について論じること。

1) 志望理由 2)ゼミで取り組みたいこと(対象・作品があれば,それも示すこと)。

書式:WordもしくはPDF、A4横書き、字数2000字前後

2. エントリーシート: 以下のファイルをダウンロードし、必要事項を記入すること。

2年ゼミ第4回 「リアペとはこれ則ちラブレターである」

おはこんばんにちは、って便利な言葉ですよね。関根さんからバトンをいただきました佐藤杏海と申します。この文字で“あずみ”と読みます。関根さんのお名前に負けず劣らず難読ですね。さて、私の方はどんなネタを書こうかと考えていたのですが、やはり3分では語り尽くせなかったのでももう少しだけ前座トークの延長戦をしようかと思います。興味のない方はクトゥルフ神話TRPGで検索をかけて動画を見た方がわかりやすいので、私の話よりそちらをどうぞ。

というわけでやっていきましょう延長戦。タイムリーというよりも常に遊んでいる私は、先週の前座トークの時点で7時間(2夜分)かけてTRPG好きなメンバーたちと大正時代を舞台に謎解きをしていました。ゲームの進行役を私が行い、友人たちがそれぞれ「自堕落な作家」「無類の女好きの探偵」「硬派で天然な警官」「ゴシップ大好き記者」というあまりにも癖の強いキャラクターを持ち寄ったセッションです。シナリオの設定によって全員が幼馴染だったので、準備段階から幼い頃のエピソードなどを自由に創作してくれました。気心知れた人間同士の軽妙なやり取りが即興で演じられるのはすごいですよね。そして必ず訪れるゲーム終盤の決断の時。キャラクターが抱えている隠し事や、貫き通したいそれぞれの正義をぶつけ合いながら私も予想しなかった熱い展開をしてくれました。やはりTRPGのいいところは進行役すら想像できない展開と、それぞれの思いが交錯する物語性だなと思います。私はまた今週末に1本、来週に2本ゲームが待っていますので、面白さと中毒性は折り紙付きです。恐ろしいことにこの1年半で60本以上遊んでいたようです。プレイ時間にすると300時間ほど。6000円の本1冊でこれだけ遊べるのでかなりコスパのいい遊びですね。みなさんもぜひ遊びましょう。

さて、前座トーク延長戦が長くなってしまいましたが第4回のゼミの内容に移ります。

1.ゼミブログ執筆順

このゼミブログの執筆順が決まりました。次回は坂入夏さんです。どんなブログになるのか楽しみです。また、私がシメの第14回の編集を担当することになりました。この回はみなさんからのコメントをまとめようと思っているので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2.期末レポートの構想発表順

第5回の講義から始まる期末レポート構想の発表。こちらは2年ゼミのみなさんは必須なので自分の担当をお忘れなきよう。初回担当になった私は今必死に考えています。もし発表がボロボロでも優しくしてください…………

3.リアクションペーパーへの応答

毎度とても楽しいリアペ反応のコーナー。今回も非常に面白い視点のリアペと、先生のコメントが続きました。前回の講義はプロップの「物語の31の機能」の実践編。そのため、ゼミ生の中で独自に興味のある作品に機能を当てはめて考察したものが見られました。一方でプロップの意見への鋭い批評もいくつか挙がっています。売れる物語の雛形としてこれらの機能を捉え、あえて逸脱した作品を求める意見や、男性主人公を基準とするプロップの考えは本当に普遍的なのかを問う意見が中心でした。その延長線上ででてきた、先生の現在の“成長物語ではない新たな物語形態について“はぜひもっと深いお話を聞いてみたいです。

他にもオランダの料理やロックダウンに対する感想、私の前座トークに関する感想も頂きました。

4.論述文の書き方の学習Ⅰ:論述文とは何か

第4回の本題です。まずアイスブレイクとして前回の課題であった例文のレポートの採点に関する意見交換を3~5人のグループに分かれてしました。先生の手厳しい採点表に冷や汗をかきながら、自分たちの文章を見直すいい機会になりました。

続いて基礎的なレポートの形式についての確認です。穴埋めプリントを使いながら、再確認をしていきます。動機の書き方や中心文(トピックセンテンス)についてはこれからのゼミで詳しく説明があるので、今回は全体をさらう形でした。この論述文の書き方はレポート以外にも様々な場面で使える文章構成です。ラブレターや感想文、果てはこのブログの文章もある程度その形に添っています。

ざっくりと第4回のゼミを振り返ってみました。やはり一番熱かったのはリアペへの応答ですね。先生へのラブレターのような、そんな熱意を感じました。回を追うごとにプレッシャーが増していきます。

これにて第4回のゼミブログは終わりです。次の担当の坂入さんとは何回か下北沢で遊びましたが非常に面白い方です。ええ、今からとても期待をしています!

冒頭で関係ない話をしすぎたので今回のブログはこのあたりで。拙文をここまで読んでくださりありがとうございました。

第14回 7期生 発表会blog『このブログは読まれることを(そんなに)想定されていません』

お久しぶりです。どうやら長い夏休みが終わり、3年ゼミの後半が始まろうとしているようですね。(というかもう始まってますね)大好きな秋です。私は夏に敢えてマライアキャリーを歌ったり、冬に夏の終わりを歌ったりして季節を逆行するのが好きですが、この秋は素直な心で「オータムインニューヨーク」を観はじめました。映画から季節を感じるというのもいいものですね。

皆さんはどんな夏を過ごされたでしょうか。わたしはというと宿題の存在を心に留めつつ、半分罪悪感に苛まれながらも遊ぶ小学生の心境でした。もちろん、ここでの宿題にあたるのは「春学期レポート」です。9月の最終日曜日に、ゼミの卒業生の方にレポートの概要を発表する会が開かれるとのことで、なんとしてでもその日までに書き終えたいと、日毎予定ページ数を書いたカレンダーを睨む日々でした。今回のブログはその発表会の回記録です。

まずはお忙しい中発表を聞き、意見をたくさんくださった卒業生をはじめとする出席者の皆さん、ありがとうございました。私だったら平日にお仕事をしていたら、土日ぐらいは家でゆっくりしたいと思うと思うのですが、日曜日の、しかも短くない時間を、私たちゼミ生のレポートの構成について考えることに当ててくださるなんて、内藤ゼミにはなんて素晴らしい先輩方がいるんだ…!としみじみ感動しました。そして私もゆくゆくは(ゼミを無事走り終えられたら)後輩たちのために同じようにできればいいなと、若干の不安とともにそんな将来を思い描きました。

さて、本題に参ります。私はゼミでレポートを書くと決まった時、「物語作品は世界を変えうるのか」という壮大なテーマを思いつき、ぜひこのテーマを2年かけて考えたいと思いました。なぜそう思ったかというと、詳しいことは私のレポートを読んでほしいのですが(いつか公開されたら、、、されるんでしょうか?)私自身、物語に何度も心を救われた経験があり、その一方で物語が世の中の常識を押し付けてきているのも同時に感じていたんですね。物語の持つそうしたパワーを、これまでは感覚で感じるしかなかったのですが、このゼミで文学批評理論を学ぶうち、これらを使えば、私がこれまで気になっていたこの問いに対する答えを提示できるのではないかと考えたのです。レポートで、「物語は世の中を変えることができる」と提示できたら、世の中にもっと多様性を認める作品が増え、そしてそれがまた誰かの心を救ったり癒したりすることにつながります。大げさですが、それくらい壮大な気持ちで書かないとレポートなんて書けません。ちょうど、中島みゆきの荘厳な唄をかけながら部屋の掃除をするように。(なんだか自分がすごいことをしている気分に浸れるのでオススメです)それはともかく、このような意図、目的で書いた私のレポートの概要を皆さんの前で発表しました。

その後は皆さんからの鋭いご指摘やお褒めの言葉などをもらいました。たくさんもらったこの日のアドバイスはメモ用紙10枚分を軽く超えていました。特に山下さんからいただいたご意見からは、「世界を変えうるか」という元の主題が大きすぎるので「変えるきっかけを与えうるか」に変更すればしっくりくることがわかったり、日高さんからの意見からは、私は同性と異性の恋愛を分けて考えたくないのかもしれないという新たな気づきを得たりすることができました。もちろんこれは一例で、皆さんから色とりどりの意見をいただくことで、それまでは自分の頭の中でだけこね回していたアイデアや思想を、初めて人と共有することで、(しかも人生の先輩方に)自分にはない視点からの意見をもらい、私の意見に対して「こう感じたり考えたりする人がいるんだ」ということは新たな発見でしたし、それに従ってレポートも見直すことができました。他者からの視点を聞かなけば自分本位の人間になってしまって、いいレポートも書けないと思うので、このような機会を作ってくださった先生に感謝です。

他者からの視点に関連して、このブログの公開がだいぶ遅くなってしまった(すみません)のもそれが関係している気がします。春学期では、ブログを読む人として私は内藤先生と徳村さんだけを想定していて、なんだか身内にメールを送るような気持ちで気楽に書いていたのですが、レポート発表会などを経て、ブログを読んでくださっている人に直接会う機会があり、「こんなにちゃんとしている方々に読んでもらうなら変なことは書けない、、、」と妙なプレッシャーを感じてしまったのです。今こうやって文章を書けているのは、一旦誰が読んでいるかなどは忘れて、自分の好きに楽しんで書こうとマインドセットし直したからです。誰かが読んでいると思ったらその人に気を使い、本当の自分の気持ちが書けなくなってしまうことがあると思います。私が文章を好きなのは、話す時ほど相手に気を使わなくていいからという理由もあります。書いている時点では誰にも届かない文字だから、本音になれるんです。そしてそれを相手に届ける前に見返して修正ができる。それに対して喋りなら、すぐに相手に届いてしまうから、相手を傷つけないよう慎重になるし、相手本位になって本来の自分を少し歪めることもありますよね。自分の心の声に従って書けるのがブログの良さかなと思うので、私はこれからも読者におもねらず、正直な書き手でいることをお許しください。

脱線してしまいましたが、私の発表の後には徳村さんの発表があり、徳村さんの、誰の意見も否定しない中立的な人間性とかが現れていてとても面白い発表でした。CMという着眼点もならではでさすがですね。レポートが出来上がって読めるのを本当に楽しみにしています。徳村さんの文章ってなんか本当に面白いんですよね、読みやすいですし。しっかり起承転結というか、なんの文にしても一本筋が通っているから読後感もいいのかもしれないです。それに関連して、私の発表への徳村さんの意見を当日は聞けなかったので、後日長文で送ってくださいとお願いいたところ、本当に送っていただいた(!)文章も、構成がやっぱり綺麗でした。お忙しいところわざわざありがとうございましたとこちらでもお礼を言わせてください。

さて、書いてみましたが、普段の授業内容と違い、発表会のブログとはこんな感じで良かったのだろうかと不安です。もっと発表自体の内容を書いた方が良かったような気もします。

ゼミを楽しいものにするか、厄介なものにするかは自分の向き合い方次第だと思います。「秋学期のゼミも楽しむ!」という決意表明とともに今回のブログは締めようと思います。ですが少なくとも、夏より秋の方が涼しくて私は元気なので心配はありません。それよりも、食欲の秋も重なって最近お酒や美味しい食事をいただく機会が多く、順調に体重を増やしていくのではないかということの方が目下対処すべき問題かもしれません。ヘルシーで美味しいレシピを知っている方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです。(運動せんかい!と思いましたか、私もそう思います)

村上菜々子

2年ゼミ 第3回 「桃の木なんの木、気になる木…」

初めまして。おはこんにちばんは。皆様、今日という日をいかがお過ごしでしょうか。2021年度2 年ゼミの栄えある最初のブロガーを務めさせていただくのは邦ロック大好き関根碧輝と申します。以下お見知りおきを。初投稿ということで若干の緊張はありますが内藤先生からは自由に書いていいと言われたので気負わず、ゆる~く自分なりに書いていきたいと思います。途中で話が脱線していく可能性もありますがどうか春の陽気くらいの温かい目で見守ってください。よろしくお願いします。

突然ですが、『碧輝』という名前読めますか?正解はこれで『あいき』と読むんです。はい、いまそこの読者「読めねぇよ」とか思わない。俺悲しくなるから。滅多に見ない漢字構成と呼び仮名なので一回も同じ「あいき」という名前の人に生まれてこの方あったことがありません。そのため友達や知り合いに「あいき」って名前の人いるよって方は是非とも教えてください。教えていただけたら抽選で明大茶当たります。私の名前ですが「エメラルド色に光り輝く大海のように寛大で綺麗な心を持ち、様々なことを助けている大海のように人をたくさん助けられる優しい子に育ってほしい」との由来があります。「めっちゃ素敵やん!」と関西人でもないのに関西弁がでそうなほどです。しかし、日本には本音と建前という言葉がありますよね。薄々勘づいた方もいるでしょうがこの名前の由来まさかの「建前」なんです。本音というのはただ、父が「合気道」が好きだったから。もう一度繰り返しますが「合気道」が好きだったからなんです。元々は「合気」とつけられる予定だったそうです。母方の家族が総出で止めてくれたそうですがそりゃそうですよね。お母さん、おばちゃん、おじいちゃん本当に当時止めて頂いて感謝してます。孫、それなりに立派に育ちました。本音を父親から聞いた時は「あの時の感動返せよ!」割と本気で言った思い出があります。久々に自分の名前の由来をご両親や親戚に聞いてみるのはいかがでしょうか?新しい発見があるかもしれないですね。ふと思ったんですが意外と名前の由来というのも表象分析の題材に使えそうですな。

前置きがかなり長くなってしまいました。本題に入っていきます。10月5日の2年ゼミの授業内容のまとめですね。しっかりとやります。

授業の内容としては

1.リアペの応答

2.前座

3.ゼミブログの執筆講座

4.学期末レポートの構想発表

5.批評理論学習

6.次回までの課題説明

と言った感じ。

1.リアペの応答

内藤先生の話を聞いて「オランダ人はマヨラー」「移動式遊園地」「ロックダウンはやべぇ…」の某〇ジテレビの計三本立てアニメの様にメモを書いていました。ロックダウンを経験してきた人の説得力ってめちゃくちゃあるなぁ。テレビなどでロックダウンを推奨する人見るたびに内藤先生を毎度思い出すことだろうなぁ。あと、国立公園の荒野をチャリンコで疾走していく話も面白かったなぁ。(と小学生並みの感想を書いてしまいました。)

話は変わって、桃太郎をめぐる問いに対しても興味深いものが多かった。特に、「なぜ桃を拾ったのはお婆さんだったのか」「相手を襲い、力で勝ち。財産を奪った、という点で鬼と桃太郎に違いがあるのだろうか」「お爺さんとお婆さんは。鬼ヶ島から帰ってきた桃太郎をどう思ったのか」の三点が目を引いた。全く自分では考えたことのない切り口から導かれたこれらの問い。他者の意見って本当に面白い。

2.前座

このゼミ初めての前座トークを務めてくれたのは毎回の洋服が凄く素敵な佐藤杏海さん。本日も素敵でした。そんな彼女が紹介してくれたのはTRPGというゲーム。よくテレビゲームで行っているRPGを実際にテーブルゲームでやっちゃおう!というゲームである。運命をサイコロに任せ、様々なイベントの発生に従い、自分のゲームキャラになりきる…、即興劇的要素もあり遊のシナリオは無限大であるようだ。佐藤さんの説明に「おぉ、スゲぇ」と思うとともに、来週以降のハードル上がったなぁとも思ってしまいました。(笑)

先日行ったボードゲームカフェでやけに即興劇っぽいことをやっているグループがあって不思議に思っていましたが、おそらくTRPGをやっていたんだな…。二年ゼミで交流の為にも是非ともやってみたいものです。佐藤さんお疲様でした。

3.ゼミブログの執筆講座

これに関しては、僕が初回を引き受けたので特に書くことないかと。とりあえず、Wordに下書きすることが一番大事かな。けど、来週以降の人たぶん俺まだブログ投稿できてないと思う、ごめん許して。俺が言える立場じゃないけど何事も計画的に進めるのが吉。

4.学期末レポートの構想発表

学期末かぁ…とは思ったけど意外とあっという間に年末も来ちゃうもんね。いつの間にかコタツで紅白とか箱根駅伝を見てる季節になっちゃうよ。ぼちぼち何のテーマやるか決めていかないとなぁと思いましたよと。とりあえず、来週初めての発表者をみて考えを膨らませよう。てことで、発表者頼んだよ~。(圧)

5.批評理論学習

おそらく今日一番大事な部分の話。構造主義の思想潮流の礎を築いたロシアの文芸評論家、ウラジミール・フロップの「物語の31の機能」についてである。1928年に「昔話の形態学」を執筆した人であり、「31の機能」と「7つの行動領域」に触れている。その「31の機能」と「7つの行動領域」とはなんじゃいなと思った方もいるだろう。フロップは、沢山の物語から登場人物の行動を研究し、とある共通項を探し出したのである。例えば、「違反」を考えたときに日本の昔話である「鶴の恩返し」を例に考えてみよう。女性に化けた鶴が機織りをするシーンを思い浮かべて欲しい。流れ的には爺さんがふすまを開けてしまう禁忌を起こすわけだがここでフロップのいう「違反」が行われているのである。そのほかの物語でも多々当てはまるであろう。この「違反」以外にも「勝利」「処罰」「結婚」など「31の機能を分類しているのだ。研究して結論に至ったフロップすげーな。この31の機能というものは“人類普遍の構造”であるかの議論もゼミ内で触れられていた。また、少年ジャンプの「友情・努力・勝利」のモットーにも近い的な話もあったな。おそらくあのジョージ・ルーカスもフロップの31の機能を学んでいるらしい…(たぶん?)。「7つの行動領域」に関しては物語の登場人物の役割を7種類に分類したものである。挙げていくと「①敵対者(加害者)」「②贈与者(提供者)」「③助力者」「④王女(探求される者)とその父親」「⑤派遣者(送り出す者)」「⑥主人公」「⑦ニセの主人公」の7種類。桃太郎を例に挙げると鬼ヶ島へ桃太郎を送り出すお婆さんやお爺さんは⑤の派遣者にあたるだろう、と言った感じ。おわかりいただけただろうか。もちろん全部が全部物語に当てはまるとは限らないと書かれてはいるが、このようにフロップの「31の機能」や「7つの行動領域」を意識しながら今の物語を読んでいくのも面白いな。

まぁ、だいたい初回のブログはこんな感じかな。かなり長くなってしまったけど。内藤先生長い執筆の猶予期間を貰えて助かりました。次回の担当者の佐藤杏海さん。やっと書き終えました。更新待っていただきありがとうございます。次回のブログも期待しています。あ、題名の「桃の木なん木…」の説明しくちゃ。と言っても桃太郎の話していたときにずっと授業頭の中に流れていたんですよね。歌詞は「この木なんの木、気になる木」なのに。いや、ほんとそれだけ。けど、なんだろこの珍しい題名ってほうが読者の目惹くじゃん?ちなみにこの頭の中に音楽が離れず流れてしまう現象のことを「ディラン効果」って言うんだってさ。よし!じゃあ!筆を置きます。また会う日までadios!