第14回 7期生 発表会blog『このブログは読まれることを(そんなに)想定されていません』

お久しぶりです。どうやら長い夏休みが終わり、3年ゼミの後半が始まろうとしているようですね。(というかもう始まってますね)大好きな秋です。私は夏に敢えてマライアキャリーを歌ったり、冬に夏の終わりを歌ったりして季節を逆行するのが好きですが、この秋は素直な心で「オータムインニューヨーク」を観はじめました。映画から季節を感じるというのもいいものですね。

皆さんはどんな夏を過ごされたでしょうか。わたしはというと宿題の存在を心に留めつつ、半分罪悪感に苛まれながらも遊ぶ小学生の心境でした。もちろん、ここでの宿題にあたるのは「春学期レポート」です。9月の最終日曜日に、ゼミの卒業生の方にレポートの概要を発表する会が開かれるとのことで、なんとしてでもその日までに書き終えたいと、日毎予定ページ数を書いたカレンダーを睨む日々でした。今回のブログはその発表会の回記録です。

まずはお忙しい中発表を聞き、意見をたくさんくださった卒業生をはじめとする出席者の皆さん、ありがとうございました。私だったら平日にお仕事をしていたら、土日ぐらいは家でゆっくりしたいと思うと思うのですが、日曜日の、しかも短くない時間を、私たちゼミ生のレポートの構成について考えることに当ててくださるなんて、内藤ゼミにはなんて素晴らしい先輩方がいるんだ…!としみじみ感動しました。そして私もゆくゆくは(ゼミを無事走り終えられたら)後輩たちのために同じようにできればいいなと、若干の不安とともにそんな将来を思い描きました。

さて、本題に参ります。私はゼミでレポートを書くと決まった時、「物語作品は世界を変えうるのか」という壮大なテーマを思いつき、ぜひこのテーマを2年かけて考えたいと思いました。なぜそう思ったかというと、詳しいことは私のレポートを読んでほしいのですが(いつか公開されたら、、、されるんでしょうか?)私自身、物語に何度も心を救われた経験があり、その一方で物語が世の中の常識を押し付けてきているのも同時に感じていたんですね。物語の持つそうしたパワーを、これまでは感覚で感じるしかなかったのですが、このゼミで文学批評理論を学ぶうち、これらを使えば、私がこれまで気になっていたこの問いに対する答えを提示できるのではないかと考えたのです。レポートで、「物語は世の中を変えることができる」と提示できたら、世の中にもっと多様性を認める作品が増え、そしてそれがまた誰かの心を救ったり癒したりすることにつながります。大げさですが、それくらい壮大な気持ちで書かないとレポートなんて書けません。ちょうど、中島みゆきの荘厳な唄をかけながら部屋の掃除をするように。(なんだか自分がすごいことをしている気分に浸れるのでオススメです)それはともかく、このような意図、目的で書いた私のレポートの概要を皆さんの前で発表しました。

その後は皆さんからの鋭いご指摘やお褒めの言葉などをもらいました。たくさんもらったこの日のアドバイスはメモ用紙10枚分を軽く超えていました。特に山下さんからいただいたご意見からは、「世界を変えうるか」という元の主題が大きすぎるので「変えるきっかけを与えうるか」に変更すればしっくりくることがわかったり、日高さんからの意見からは、私は同性と異性の恋愛を分けて考えたくないのかもしれないという新たな気づきを得たりすることができました。もちろんこれは一例で、皆さんから色とりどりの意見をいただくことで、それまでは自分の頭の中でだけこね回していたアイデアや思想を、初めて人と共有することで、(しかも人生の先輩方に)自分にはない視点からの意見をもらい、私の意見に対して「こう感じたり考えたりする人がいるんだ」ということは新たな発見でしたし、それに従ってレポートも見直すことができました。他者からの視点を聞かなけば自分本位の人間になってしまって、いいレポートも書けないと思うので、このような機会を作ってくださった先生に感謝です。

他者からの視点に関連して、このブログの公開がだいぶ遅くなってしまった(すみません)のもそれが関係している気がします。春学期では、ブログを読む人として私は内藤先生と徳村さんだけを想定していて、なんだか身内にメールを送るような気持ちで気楽に書いていたのですが、レポート発表会などを経て、ブログを読んでくださっている人に直接会う機会があり、「こんなにちゃんとしている方々に読んでもらうなら変なことは書けない、、、」と妙なプレッシャーを感じてしまったのです。今こうやって文章を書けているのは、一旦誰が読んでいるかなどは忘れて、自分の好きに楽しんで書こうとマインドセットし直したからです。誰かが読んでいると思ったらその人に気を使い、本当の自分の気持ちが書けなくなってしまうことがあると思います。私が文章を好きなのは、話す時ほど相手に気を使わなくていいからという理由もあります。書いている時点では誰にも届かない文字だから、本音になれるんです。そしてそれを相手に届ける前に見返して修正ができる。それに対して喋りなら、すぐに相手に届いてしまうから、相手を傷つけないよう慎重になるし、相手本位になって本来の自分を少し歪めることもありますよね。自分の心の声に従って書けるのがブログの良さかなと思うので、私はこれからも読者におもねらず、正直な書き手でいることをお許しください。

脱線してしまいましたが、私の発表の後には徳村さんの発表があり、徳村さんの、誰の意見も否定しない中立的な人間性とかが現れていてとても面白い発表でした。CMという着眼点もならではでさすがですね。レポートが出来上がって読めるのを本当に楽しみにしています。徳村さんの文章ってなんか本当に面白いんですよね、読みやすいですし。しっかり起承転結というか、なんの文にしても一本筋が通っているから読後感もいいのかもしれないです。それに関連して、私の発表への徳村さんの意見を当日は聞けなかったので、後日長文で送ってくださいとお願いいたところ、本当に送っていただいた(!)文章も、構成がやっぱり綺麗でした。お忙しいところわざわざありがとうございましたとこちらでもお礼を言わせてください。

さて、書いてみましたが、普段の授業内容と違い、発表会のブログとはこんな感じで良かったのだろうかと不安です。もっと発表自体の内容を書いた方が良かったような気もします。

ゼミを楽しいものにするか、厄介なものにするかは自分の向き合い方次第だと思います。「秋学期のゼミも楽しむ!」という決意表明とともに今回のブログは締めようと思います。ですが少なくとも、夏より秋の方が涼しくて私は元気なので心配はありません。それよりも、食欲の秋も重なって最近お酒や美味しい食事をいただく機会が多く、順調に体重を増やしていくのではないかということの方が目下対処すべき問題かもしれません。ヘルシーで美味しいレシピを知っている方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです。(運動せんかい!と思いましたか、私もそう思います)

村上菜々子

プレゼミ合宿(2018.3.10,11)

こんにちは!
4月に入り、私たち4期生も4年生となりました。
実りある1年にするため全力で取り組んでいきます!!

さて、少し前にはなりますが、3月10-11日に5期生の歓迎も兼ねたプレゼミ合宿を行いました。
廃校になった小学校をリノベーションし、サテライトオフィスやカフェなどに活用している「シラハマ校舎」をお借りしました!

5期生の歓迎と言いましても楽しいことだけではすませないのがこのゼミ!
しっかりと講義も行います。
合宿には南房総市役所の皆さんをはじめ、多くの社会人の方にもご参加いただきました。

そしてなんと今回、4期生の大下と私、増尾が講師を務めさせていただきました……!

内容は「構造主義と脱構築主義」
先生に多大なるご心配をおかけしながらも、大下と2人授業準備をし、なんとか皆様の前で講義をするに至りました。

講義が終わったあとは懇親会!
白浜豆腐工房さんにデリバリーをお願いし、目にもお腹にも嬉しい食事をいただきながら皆様とたくさんのお話をさせていただきました。

初めて講師を務めさせていただき、先生という職業の大変さ凄さを改めて感じました。
自分の伝えたいことが伝わらないもどかしさや、自分自身がまだまだ理解しきれていなかったのだという気づきを得ることもでき、4年次への良いスタートがきれたのではないかと思います。ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!

(文:増尾美来)

2017年度学期末論文・卒業論文発表会

2018年2月26日(月)駿河台キャンパスにて、内藤ゼミ3・4年生による学期末論文・卒業論文の発表会を行いました。

執筆者は4年ゼミ長、室です。最後はゼミ長らしく・・・という意図があるわけではなく、あみだくじで決まりました。

今年の論文発表会には2期生の先輩も2名来てくださり、各論文へコメントもいただきました。もう1年論文と向き合う3年生にとっても、卒業を間近に控えた4年生にとっても、充実した発表会になったと感じています。2018年 論文発表会_180329_0001

(発表会後の懇親会の様子。発表会から参加してくださった先輩方に加え、2名の先輩方が参加してくださいました)

 

論文発表会では、ゼミ生がそれぞれ自分の論文について、Power Pointを使って発表します。

・自分がなぜこの論文を書いたのか

・何を伝えたかったのか

・苦労した点

・今後の課題

などを説明し、その後、ゼミ生同士での議論に移ります。

ゼミ生同士はお互いの論文を事前に読むことになっており、自分が読んだ感想や質問、発表を聞いた上で感じたことなど、自由にコメントしていきます。

 

コメントについては、各発表者につき各学年1名の「コメント担当者」を事前に決めています。基本的にはコメント担当者からのコメント、その後コメントをしたい人が自由に発言するという流れです。コメント担当以外のゼミ生も積極的に発言し、とても活発な議論になりました。

 

ゼミ生は、研究のテーマも興味の対象も様々です。それぞれが自分にはない視点の論文に触れる機会となるため、年間で最も忙しいイベントのひとつですが学ぶものが多く、楽しい一日になります。

3年生の論文や、2年生による自己紹介も面白く、後輩たちは今後どのように興味が変化していくのか、どのような作品に興味を持つのかなど、楽しみに感じた点も多くありました。

また、発表で論文執筆のバックグラウンドを知ることで、その論文に対して新たな見方が生まれたりもします。「こんな論文を書くなんてすごいなあ」と思いながら読んでいても、発表を聞くとみんな悩みながら、努力して書き上げたものであることを知ったりします。

 

ひとまずゼミ生としての最後の活動だった論文発表会も終え、内藤ゼミ3期生五名、無事全員卒論を書き上げ、卒業しました。

卒業後、それぞれ別々の道に進み、住む場所なども離れていきますが、最後にこうしてお互いの論文に向き合い、一緒に過ごした2年間を振り返ることができてよかったです。

 

さて、以下3期ゼミ生からのコメントをご紹介します。

 

相田 恭兵(発表論文「『あなたの人生の物語』から読み取る 「語り手」の認識と物語構造の関係性」)

論文を執筆している時、そして論文が完成したとき、この作品のなかに自分の今まで生きてきた中で得たものすべてが込められている感覚を覚えました。その論文をここまで深く読んでもらい、疑問をまっすぐにぶつけてくれるゼミ生の皆や先生に感謝を。自分の持つ疑問や意見を素直にぶつけることのできるこのゼミに入れたことは、大学生活一番の良縁でした。ありがとうごいました!!

 

提中 萌夢(発表論文「「信じる」とは何か ―小説『怒り』を通して考える―」)

内藤先生はしばしば、卒業論文の執筆過程のことを登山に例えていましたが、本当に高く険しい山だったなと思います。途中で何度も登るのを辞めることが頭に過ぎりましたが、内藤先生の熱心なご指導と、一緒に苦しんでいる同期の姿を見たことで、なんとか気持ちを持ち直し、最後まで登ることが出来ました。私は、辛かったことも過ぎ去った後は良き思い出だと思える単純な人間なようで、あれだけ苦しんだにも関わらず、もうこの先の人生で論文を書くことも、こんなに何かに対して一生懸命考えることも無くなってしまうのかと思うと、少し寂しさを感じております。今まで気づきませんでしたが、案外Mっ気がある人間だったのかも…(笑)

ゼミでの活動を振り返ってみて、特に面白かったのが、ゼミで学んだ理論を生かして作品を分析したことでした。ゼミ生によって、同じ作品でも着眼点が異なり、自分だけでは気が付けなかったことに気づくことができ、とても楽しかったのを覚えています。最近では、映画や小説を読んだ際に、自分が気になったことだけでなくて、「もしこの作品をゼミで分析したら、〇〇さん(君)はここに注目するかも」なんて思うようになったり…(笑)もう皆で一つの作品について分析して議論することも無いのかなと思うと寂しいです。また皆で集まることが出来たら、気になった作品の議論をしたいなと思っています。

 

前田 旅人(発表論文「REFERENCE OF THE DEAD ―物語の表現形態とゾンビの自己言及性の関係についての考察―)

内藤ゼミはとにかく自由で、のびのび研究できて楽しかったです。ゾンビなんて他の先生なら下らないと一蹴されそうなテーマにだって全力でぶつかり合えたのはこのゼミならではの良さだと思います。本当にありがとうございました。

 

横野 由佳(発表論文「テルマとルイーズは何故崖から飛び降りたのか? ―映画『テルマ&ルイーズ』から読み解く新たなヒーロー像と承認の形―」)

論文発表会、お疲れ様でした!ゼミ生の皆がそれぞれ異なる着眼点を持っているので、発表を聞くのも楽しかったです。内藤ゼミでの活動を通して、自分の中にある違和感や悩みを論文という形で解消出来たので、これから心置きなく社会へ飛び出すことが出来そうです!いつも議論が脱線してしまうくらいに個性が強く面白いゼミ生に囲まれて楽しかったです!2年間ありがとうございました!

 

室 汐里(発表論文「「恨む」行為の可能性 ―『マギ』に描かれる「堕転」を読み解く―」)

卒論執筆中に関しては何度か蒸発しかけましたが、結局私も無事に卒論を書き上げることができました。

思えば、蒸発しようと思ったことはあったけれど、「他のゼミに入っていたら」と思ったことはなかったなあと思います。自分には内藤ゼミしかなかったんだと改めて感じています。

興味の対象もそれぞれ違いますが、決してお互いの興味の対象を否定したりせず、その面白さを分かち合うことができるのがこのゼミの良さのひとつだと思います。

「相手の好きなものを否定しない」というのは大切なことだと思うのですが、実はけっこう難しいことじゃないかなと思います。内藤ゼミの人達はどんな対象も受け入れてくれるので、私もこの2年間は否定されることもなく、のびのびと活動できました。本当に居心地がよく、考え方とか、色々なものがぐるっと変わって、私にとってはこれまで過ごした22年間の中で一番濃い2年間でした。

論集準備などでは必死過ぎて見落としていたことがたくさんありましたが、ゼミ生のやさしさに支えられて活動した2年間でした。本当に素敵な思い出です。

来年度以降の内藤ゼミがどうなっていくのか、とても楽しみにしています。4・5期生のみなさん、素敵な思い出をたくさん作ってください。「このゼミに入ってよかった」と思って卒業してもらえたら、内藤ゼミ卒業生として、幸せに思います。

夏合宿

一か月ほど前の出来事になってしまいました。いくつになっても夏休みはあっという間です!記憶と記録を辿りながらですが、ご報告いたします。
8月14,15,16日にかけて、山梨県の清里セミナーハウスにて夏合宿を行いました。
期間中は連日雨模様。ひたすらに議論を繰り返すだけだったので問題なかったですが、やはり晴天のなかで行いたかったですね、来年に期待します。

さて、初日は朝に集合し、バスと電車を乗り継いで、セミナーハウスには16時ごろ到着しました。先に宿泊していらっしゃった先生と合流し、しばし休憩をしたあとさっそく活動へ。
3年生の夏の課題論文に関する発表、議論を行いました。仮の者もいますが、論点、題目を挙げて簡単に紹介します。

増尾 白虎隊の物語が今なお繰り返し作品の題材となっているのはなぜか -複数のテレビドラマ作品を比較分析する
大下 神仏分離令によって民衆の死生観はどのようになったのか -河鍋暁斎楽画を用いて民衆の死生観を探る

まだまだ手探り状態の3年ですが、4年生のアドバイスにヒントをもらい、なんとかこの夏にいいものを仕上げようという気持ちになりました。論に必要な章とそうでないものの判断、事例に関して読み手が理解できる記述がされているか、あとは課題の進め方についてなどなど……。本当に身になりました。

議論を終え夕食の後、小雨の降る中、息抜きに手持ち花火で夏を満喫しました!


線香花火で耐久レース、ギリギリまで詰められた火薬に恐怖……など、髪を湿らせながら楽しみました。

 

2日目は4年生の課題論文についての議論。4年生は卒論に向けたアウトラインを持参しており、3年生に比べて研究の進み具合、論旨の明確さなど、段違いの精度です。

横野 表象作品において、女性は逃げ、走ることで何を獲得するのか -女性が逃げ、走るという「闘争」によって得ているものを作品から読み取る
相田 『あなたの人生の物語』から見る目的論的物語 -作品内で取り上げられた目的論と因果律を理解し、作品の語られた意味を見出す
 『ジャングル・ブック』(1894)において描かれるキプリングの理想の社会はどのようなものか -キプリングのもつ独自の思想を考える
前田 古典文学とゾンビの融合(マッシュアップ)が生じたのはなぜか -『高慢と偏見とゾンビ』を用いゾンビの批評性を論じる
提中 小説『怒り』を通して人間関係について考える。”信じる”コミュニケーションとは何か -作品を用い””信じる””ことへの考察を行う

丸一日の大議論でしたが、7人で意見を述べあい、お互いの主張を高め合いました。4年生は今までの経験値を活かし、3年生は素朴な疑問をぶつけ、とても良い時間を共有できた気がします。

夜は再び集合して、映画を鑑賞しました。
『スイミング・プール』フランソワ・オゾン監督 2003年
――スランプ中の英国のミステリー作家、サラ(シャーロット・ランプリング)は、南仏にプール付き別荘を借りる。しかし突然借り主の娘、ジュリ−(リュディヴィーヌ・サニエ)が現れ、彼女の生活は一変する。(引用:シネマトゥデイ https://www.cinematoday.jp/movie/T0001952)――
先生含め8人という人数で映画を鑑賞したことがなかった私大下にとって、全員でリアクションが取れたり、終わった瞬間に各々の意見が聞けたりと、非常に楽しい体験でした。皆驚いたり恐怖したり首を傾げたり、、、。とにかく分析しがいのある映画だね、ということで就寝しました。

 

翌日、朝10時ごろから昨夜の映画について分析、議論。本記事で発表した内容をまとめようと思ったのですがあまりにも長くなったので、すみませんが割愛させていただきます。また別の機会にこっそり発表するかもしれません。
非常にざっくり分析をまとめると、「この物語は男性性と女性性についてをテーマにしており、親子についても描かれている。」という感じです。いい線までいったけれど、先生の講評でさらに理解が深まったという感じでした。まだまだです……!

最後にせっかくなので帰る直前に少しだけ周辺観光。清泉寮に行き、お昼を食べてお土産を購入しました。


ということで、密度の濃い3日間でした。夏課題、頑張ります!

(文:大下由佳)

6月23日 南後ゼミナールとの合同WS 映画『誰も知らない建築のはなし』を観て

こんにちは。
今回は、6月23日に行われたワークショップについて報告をさせて頂きたいと思います。

6月23日、石山友美監督の映画『誰も知らない建築のはなし』のワークショップを行いました。石山監督をお招きし、情報コミュニケーション学部の南後ゼミナールと合同で行いました。
ワークショップの内容は、内藤ゼミ・南後ゼミが、それぞれ『誰も知らない建築のはなし』を鑑賞し、映画または建築について分析し、発表を行い、それらについて議論を行うというものでした。発表は、内藤ゼミ、南後ゼミの順番で行われました。
以下、それぞれの発表内容を紹介します。

まずは、私たち内藤ゼミの発表です。
発表タイトルは、「挑発する物語 —『誰も知らない建築のはなし』の怪物性—」。
私たちは、ウラジミール・プロップ(1895-1970)の物語の31の機能の理論を用いて、この映画には、安藤忠雄と伊東豊雄のWヒーローの冒険譚である、という物語の王道の構造があるということを読み解きました。
しかし、安藤・伊東のWヒーローの冒険譚であるにも関わらず、この映画は、冒頭と最後で同じ課題が語られるという円環構造を成しており、加えて課題の解決法が語られない「開かれた終わり」であり、ハッピーエンドでは終わりません。
では、何故Wヒーローはハッピーエンドを迎えていないように描かれているのか?それは、大衆に寄り添った建築で、民衆からの支持を得た安藤・伊東というWヒーローがハッピーエンドを迎えていないように描かれることで、観客が大衆目線の建築家を素直に肯定する気持ちを逆なでし、むしろそうした建築家のあり方に疑問を抱かせる意図があるのではないかと私たちは考察しました。

こうした分析を踏まえ、私たちは今後の建築家像について考察を行いました。
文学においても建築同様に、インテリで著名な作者の役割が最重要視される巨匠主義が台頭した時代がありました。しかし、1960年代にロラン・バルトが「作者の死」を提唱して以降、文学研究では作者だけでなく読者も作品解釈の主体たりうるという理解が共有されるようになりました。実際にインテリ作家の時代は終わり、あらゆる人が作者になれる時代が到来しています。
かつてインテリの仕事であった建築ですが、現在、安藤や伊藤のような大衆に寄り添った建築が支持されており、このような建築世界の状況は、文学と同じ道筋をたどっているように思えます。つまり、バルトの言葉になぞらえるならば、「建築家の死」の時代が訪れ、建築家という存在はいずれ無くなるかもしれません。しかし、作者が死を遂げた文学は、現在も残り続けています。磯崎は、映画において、建築家が「エンジニアになるのか、テクノクラートになるのか、アーティストになるのか」と語りますが、今後、建築家という従来の確固とした概念が希薄化し、建築家とそうでない人々の間の溝が埋まっていくかもしれません。しかし、文学が辿って来た軌跡のように、建築家がいなくなった世界でも、建築は作られ、残り続けていくだろう、というのが私たちの考察です。

映画を読み解くにあたり、建築の知識がない私たちは、非常に頭を悩ませました。また、映画自体も、複数の登場人物がそれぞれ異なったことを語っており、混乱させられ、”分かりにくく”、読み解くことは非常に難解であると感じました。しかし、この”分かりにくさ”、”難解さ”が、この作品の怪物性であり、観客に「この難解な映画を読み解けるか」という挑発に満ちた物語であった、ということから、発表のタイトルを「挑発する物語 —『誰も知らない建築のはなし』の怪物性—」としました。
この難解な物語を、建築の知識のない私たち内藤ゼミが読み解くことで、建築が抱えている問題は、建築家以外の人間にも全く関係のない話ではなく、またかつて文学が抱えていた問題とも共通していることから、建築と文学の異なる領域であっても共通の課題として考えられることを示すことが出来たのではないかと思います。

 

ここまでですでに長くなってしまいましたが、続いて南後ゼミの発表です。
南後ゼミは3班に分かれて発表を行いました。

はじめの、1班の発表タイトルは、「境界を“読む”―『誰も知らない建築のはなし』」です。
建築界を構成している要素や、『誰も知らない建築のはなし』の英語タイトル『Inside Architecture』から、建築界の内(inside)と外(outside)に着目し、ハワード・S・ベッカーの『アート・ワールド』や新聞記事から、建築界の境界について考える発表でした。

続いて2班です。発表タイトルは「映像に映り込むもの:『だれもが知っている建築のはなし』」です。
映画のカメラワークや背景、身振り、カット割りなどを分析することで、登場する建築家たちが、P3会議のように会議を行っているように描かれているという考察を行っていました。また、リオデジャネイロ五輪の閉会式で流された東京のPR動画を用いて、アンケート調査を行い、「誰もが知っている建築」とは何か、という考察を行っていました。

最後は、3班の発表です。発表タイトルは「『ポストモダニズムの建築言語』とInstagramから考えるスーパードライホール」です。
映画にも登場したチャールズ・ジェンクスの著書『ポストモダニズムの建築言語』とInstagramの検索結果から、2班で誰もが知っている建築と考察されたスーパードライホール及びポストモダン建築の受容のされ方などについて分析を行っていました。

発表後は質疑応答の時間が設けられ、南後先生や石山監督からコメントを頂くことができました。また、映画について、直接石山監督から、映画制作時のお話や、編集の意図などをお話いただくことができ、とても貴重な体験をすることができました。
最後には、全体を通して議論が行われました。「建築家の死」について、誰もが建築家になれる時代に対してどう思うか、などについて議論が行われました。とても議論が白熱し、終了予定時刻を大幅に過ぎてしまっていたのですが、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。

ワークショップ終了後は、懇親会を行い、交流を深めました。今回は南後ゼミの提案で、レンタルスペースで、ケータリングを利用して行われました。内藤ゼミで懇親会を行う際は、いつも飲食店を利用していたので、新鮮でした。懇親会では、今回の発表についてや、各々の研究内容、各ゼミの雰囲気などについてゼミ生同士で意見交換が出来ました。内藤ゼミでは、基本的にテクスト分析がメインとなるので、アンケート調査やフィールドワークなどを行う南後ゼミ生のお話は新鮮で、とても興味深かったです。他のゼミとの合同ワークショップは、内藤ゼミにとって初めての試みだったため、他のゼミの研究内容や研究方法などをお話する機会がなかった私たちにとっては、とても貴重な体験ができ、充実した時間を過ごすことが出来ました。
石山監督、南後ゼミの皆さん、ありがとうございました!

 

写真は、ワークショップ後に行われた懇親会の写真です。
写真 2017-07-17 22 31 04

執筆担当:提中

秋学期 第2回特別講義

 

どうもこんばんは。今年度のやり残しは今年度のうちに。

第2回特別講義の担当の相田です。

11月29日に行われた秋学期第2回目(通算4回目)の特別講義は、前回の平井さんに続いて、東京大学大学院より井川理さんをお招きし、横溝正史『鬼火』を中心に戦時中の検閲とメディア、そして挿絵の文化についてお話を伺いました。

 

自分はMembersにも書いてある通り、推理小説好きなので、横溝正史の金田一シリーズも大好物なのですが、今回取り上げられた『鬼火』は恥ずかしながら読んだことがありませんでした。

しかし、日本の戦時中のメディアに対する検閲の研究は数多くある中、当時の新聞記事を探し、推理小説という大衆娯楽からアプローチをかけた井川さんの研究に、自分は一推理小説好きとして、また文学研究をする端くれとして、とても興味をそそられる内容でした。

 

『鬼火』は、ある二人の従兄弟の画家の「深讐綿々たる憎念と、嫉妬と、奸策の物語」を、「私」が関係者の元警官から話を聞くという構成をとっている。この作品も他の例にもれず、検閲により一部改稿、一部削除といった措置を受けましたが、それを逆手に取り、「削除処分、伏字処理を受ける程過激な作品である」ことを宣伝文句として活用した元編集者の横溝の妙が窺えます。

また、今ではライトノベルに代表される挿絵の文化が戦前の作品にあったことも自分の中で驚きでした。しかし、『鬼火』の挿絵はただ情景を読者に見せるだけでなく、二人の物語を、また別の視点から魅せているという点で、今のライトノベルの挿絵文化とは一線を画していると感じました。

 

作品を構成するのはテクストだけではない、もっと多くの要因が複雑に絡み合って作品が出来上がっているのを実感するお話でした。

ありがとうございました!!

論文発表会-2016年度-

2017年3月18日(土)駿河台キャンパスにて
内藤ゼミ3・4年生による学期末論文・卒業論文の合同発表会を行いました。

発表者はPower Pointを使用しながら、
・自分がなぜこの論文を書くに至ったのか
・自分が論文のなかで最も伝えたかったことは何か
・苦労した点、達成できた点
・今後の課題や展望
などを自分の言葉で説明します。その後、お互いの論文を事前に読んできたゼミ生が、発表を聞いたうえで自由にコメントをしていきます。
話題が尽きることはなく、充実した議論の場となりました。

ゼミ生の論文テーマは多種多様であり、論文のなかでは、小説、絵画、映画、アニメ、ゲームなど、形態や年代を問わず幅広い作品が分析されています。

偶然にも、同じ小説作品をまったく違う視点――ひとつは心理学的視点から、もうひとつはミステリの構造的視点から読み解いた二つの論文があり、1つの作品に対する多様な解釈の可能性が提示された点は、とても興味深いものでした。

また、今回の発表会の傾向として、ジェンダーに関心のある論文が(特に3年生に)多く見受けられた点が挙げられます。しかし、ジェンダーへの問題意識や、対象とした作品へのアプローチ方法はそれぞれ違っていて、男性あるいは社会が作り上げた女性の理想像、作品から読み取れる男女間の力関係、ホモソーシャルと男性中心社会の関係性など、その多様性はまさにジェンダー問題の複雑さを表しているように思いました。

どの論文・発表からも、対象とした作品へのこだわりや、社会現象への気づき、分析を通して各々が生み出した深い考察を、感じ取ることができました。内藤ゼミに入り、苦悩しながらも論文を書き上げて、論集にまとめて、この発表会で披露できたという経験は、直接的ではなくとも何らかのかたちで、私達の人生の道標となってくれるのではないでしょうか。

さて、真面目に文章を書くのはここまでです!
(まだ論文を書いてるような気分になりました、ははは…)
論文発表会めちゃめちゃ楽しかったです!!

何度も何度も、根気強く温かな指導をしてくださった内藤先生をはじめ、ご見学くださった本多さん、南房総ゼミについての発表&物怖じせずに発言してくれた2年生、熱量溢れる論文を執筆&準備に協力してくれた3年生、二年間を共に駆け抜けた4年生、、、
皆さん本当にありがとうございました!!!

内藤まりこゼミ2期生 清水智美

続きを読む

秋学期 第1回特別講義

今回の特別講義のブログ担当の前田です。
年数回ゼミ外部より講師をお招きして行う特別講義。11/15に行われた秋学期第1回目(通算3回目)は東京大学大学院より平井裕香さんをお招きし、川端康成『禽獣』の研究についてのお話を伺いました。

1480335469055
↑写真右から五番目が平井さん。真ん中の男の方が目立っちゃってますね笑

恥ずかしながら我々ゼミ生の中に川端康成について詳しい人はおらず、平井さんに川端康成のイメージを聞かれても「ノーベル文学賞」「雪国」「伊豆の踊子」ぐらいしか出てこず・・・
しかし、文学研究においては長い歴史が積み重ねられている作家でもあります。故にその先行研究をいかに打ち破るかという平井さんの努力や熱意に、我々は心を打たれました。

『禽獣』は川端康成の初期ごろの作品で、よく文学研究の対象とされる作品です。タイトルの通り、禽(鳥類)と獣(犬など)が多く出てくる小説ですが、それらの死にフォーカスが当てられていてなかなか残酷な内容で、読むのに難儀しました。
従来の文学者もこれを、私小説(的な小説)、動物と女性を重ねるなど「いやらしい」小説、構成が複雑な読みにくい小説であるなどと論じています。ですが平井さんはそれらを越えた読みを行う為、物語の語りの構造に注目しました。
この小説の主人公は、様々な動物や登場人物ごとに区切られた場面を行ったり来たりしながら語りを行っています。その場面一つ一つは動物虐待について淡々と述べられているだけですが、そうした場面の流れ全体を見た時はじめて主人公の良心の呵責が見えるというのです。
その他にも、普通に読むだけでは気づきもしない様々な知見を発表して下さり、作品分析に関する様々なヒントをいただけたように思います。

そして長い特別講義のあとは、全員でお食事会へ行きました。対象とする小説は暗いですが、平井さん自身は気さくな方でとても楽しい時間を過ごせました。
今回は本当にありがとうございました!

夏合宿4日目(最終日)

こんばんは!!

夜の投稿となってしまい申し訳ありません。最終日を担当する相田です。

 

ずっと会議室にこもっていた3日間でしたが、最終日は打って変わって観光メインの一日でした!この日は前日の快晴の星空に続いていい天気で、今までの暗い会議室からおさらばということで一層晴れているようにも感じましたね(笑)。
dsc_0041-1
セミナーハウスでの集合写真です。

合宿最終日の8月31日、この日私たちが観光したのは合宿先である清里セミナーハウスから10分ほどの、「サンメドウズ清里」です。ここは、冬場はスキー場として利用されるようですが、その時にも使われるリフトに乗って、ただでさえ標高1000mを超えているところから更に900mも登るんです!!メンバー一同、下で昼食を買ってリフトへ。数名高所恐怖症が混じっていたようで、個人的には楽しいリフトになりました。(約1名に睨まれましたが。)dsc_0047

少し雲がでてはきてしまいましたが、清里一帯だけでなく、遠くの山々まで見通せる絶景に自分も感動しました。特に、日が差した際に、下の森に雲の影が差しているところと晴れているところが混在している時なんか、今まで自分たちがいたところをこうやって見下ろしている違和感と、自分が相当高いところにいる実感から、得もしれぬ感動を抱きました。似たような感覚を前にも体験した気がしましたが、あれです。飛行機の窓から下を除く感覚ですね。でもここには狭い窓はなく、まるでパノラマのようでした。dsc_0100

また、このサンメドウズのポイントとして、斜面にせり出したソファーが売りになっています。この美しい風景を寝転がりながら見ることのできる幸福感。日差しでポカポカと暖かくなったソファー、もといベッドは、眠気を誘うのには十分でしたzzz。dsc_0124
われらが3期生の女子メンバーです。皆さんプレッシャーから解放されて実に幸せそうです。

この観光を終え、私達のゼミ合宿のイベントは終了しました。
最後はバスでゆっくり揺られながら東京へ。
皆ぐっすり眠っていたので、すぐ着いてしまいました。

 

以上で合宿の報告は終わりです!!お付き合いいただきありがとうございました。
会議は中々精神的にくるものがありましたが、全体的にとても楽しい3泊4日でした!!その一端でもこのブログから窺っていただけてれば幸いです。来年の合宿はどうなるかはわかりませんが、また楽しく有意義な合宿になればと思います。

夏合宿3日目

更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。
今回は、夏合宿3日目についての報告です。
執筆担当は提中です。

夏合宿3日目は、夏合宿のメイン・前期の課題論文の構成発表を行いました。
ゼミ生は、各々合宿前に論文のアウトラインを作成し、合宿でそれぞれのアウトラインの発表を行いました。

発表会は朝の9時からの開始でした。
皆、前日までの合宿の疲れが抜けず、朝食時は眠そうな顔をしていましたが…

%e5%90%88%e5%ae%bf3%e6%97%a5%e7%9b%ae1

発表会が始まるとすっかり集中モードに。
発表の順番は、最初に3年生、次に4年生という順番で行いました。

アウトライン発表に10分、ゼミ生同士での意見交換に20分と、
1人約30分程度の発表時間を目安にスケジュールを組んでいたのですが…

アウトラインに関して、「ここはこうした方が良いのでは?」「この部分が分かりにくいかも」など、アドバイスや議論が盛り上がってしまい、結局1人1時間ほどの濃密な発表となりました。

17時過ぎを終了予定としていた発表会でしたが、白熱した議論により、
全員の発表が終わったのは夕食を挟んで20時過ぎでした…。
途中に何回か休憩を挟んではいたものの、長い時間集中していたため、
発表会が終わった後はどっと疲労感が押し寄せてきました。

しかし、たっぷりと時間をとったことで、自身のアウトラインに対して沢山のアドバイスをもらうことができ、また他のゼミ生のアウトラインを見ることは、とても勉強になりました。
今回の発表会で初めて、他のゼミ生がどのようなことに興味があり、どのような論文を書きたいのか、ということを具体的に知ることができ、大変興味深かったです。特に4年生の先輩方の発表は経験豊富なだけあって、学ぶべきところが多く、勉強になりました。
ゼミ生全員が一人一人のアウトラインに対して親身になって考え、意見を交換し合うことができ、
とても良い発表会になったように思います。

発表会が終わった後は、ゼミ生全員で星を眺めました!

dsc_0022

清里セミナーハウスでは、周りにあまり建物がないこともあり、
天の川が見えるほど星が綺麗に見えました。
皆で夏の大三角形を探したり、北斗七星を探したり…(結局星が多すぎてよく分からなかったです笑)

発表会の疲れも、綺麗な星空によって癒されました!
こうして夏合宿3日目は幕を閉じたのでした。