3年ゼミ 第3回 

はじめまして!この春より5期生として活動させていただく、山口明日香と申します。3年ゼミ春学期第3回目の活動は、前回に引き続き『批判理論入門-「フランケンシュタイン」解剖講義』から「3.語り手」と「4.焦点化」について、またジェラ―ル・ジュネット著『物語のディスクール』(1972)から、同じ焦点化について分析した章 「焦点化」(pp.222-227)を抜粋し扱いました。

今回中心になった議題は
1.焦点化の種類とその判別
2.「焦点化」と「語り」の違い
3.作者/含意された作者/語り手 とは何か、その違いはどんな点か
4.物語の「深み」と焦点化という表現
でした。

物語を語るとき、その物語言説(=テクスト)の視点はどこから・誰の視点なのか(=何を焦点としているのか)には色々な種類があり、それによってバラエティに富む文章表現が可能になることが分かりました。さらに、しばしば混同されやすい、ある物語言説がどんな焦点化を用いているのかという点と、誰が語っているのかという点の理解について話し合いました。また、以下のような疑問・意見が出されました。

・語りに偏りがない、神様のような「全知の語り手」は本当に存在できるのか
・ジュネットの文学理論は全体として近代以降の小説に焦点を当てて作られており、それ以前の小説や物語にはこの枠組みや区別は当てはまらないものがあるのではないか
・どの焦点化を選ぶことが、物語言説にどのような印象を持たせるのか
・外的語り手と焦点化ゼロは一致すると考えてよいのか

今回からぐっと批評理論の理解が本格化し、議論が混迷する場面も見受けられましたが、様々な意見が途切れることなく提案され、活発な内容となったと思います。二回目ということでゼミ生それぞれの個性も段々と発揮されてきました。次回もより興味深い議論ができるように頑張りたいと思います!

4年ゼミ 第3回 『プロスペローの本』

こんばんは。今回も諸事情により大下ひとり回でした。内藤先生には「もう慣れましたか」と言われましたが、議論に慣れても寂しさだけは募る一方です。しょうがないですけどね。
さて、今回は大下推薦で『プロスペローの本』を視聴しました。独特の世界観を持つ作品、本橋さんの批判・尊重どちらもできる良文、私の気になる分野の勉強と三拍子そろった内容であり、これまた前回に引き続き深い学びのできる回でした。
しかし、今回ばかりは頭で理解することに精一杯でメモ取りが追いついておらず、要所要所で文字の抜け落ちた走り書きと格闘したために、支離滅裂な議事録になってしまいました。読めるかな???

ブログ第3回 『プロスペローの本』

応答責任の話は今後社会人になるにあたって、絶対頭に入れておきたいことだと感じました。世の中の誰もがこんな風に他者の発話に耳を傾けられるような人であれば、もっと皆が幸せになれると思うんですけどね。
また、キャリバンのわずかな行動をしっかりと捉え、脱構築的に解釈している部分は、読み砕いた後本当に感動しました!大下もこんな論文が書けるようになりたいと思います。

さて、次回は内藤先生直伝「論文の書き方」講座です。論文の書き方がいまいち理解できていない4期生。今回設定してくださったこの講座で、まともな論文が書けるようになりたいですね。一応昨年のプレゼミの時に使用した『考える技術書く技術』『勝つための論文の書き方』を読んでおきましょう。では!

3年ゼミ 第2回

こんにちは。この春より5期生として活動させていただく、川上湧太郎と申します。3年ゼミ春学期第2回のブログ執筆を担当します!

第2回の講義内容についてですが

3限では、廣野由美子著『批評理論入門−「フランケンシュタイン」解剖講義』(中央出版)の「冒頭」「ストーリーとプロット」について学習しました。4限では、本来テリー・イーグルトン『文学とは何かー現代批評理論への招待』を用いるはずでしたが、こちらは夏合宿へと持ち越しになったので、3限の内容の議論を継続して行いました。

1.「冒頭」について

『批評理論入門』によれば、物語の冒頭部分は、小説という虚構の世界に読者を引き込む為、現実性と信憑性が伴うように書く必要があるとのことでした。『フランケンシュタイン』の場合、物語の導入部分で手紙を利用し、非現実的な物語に現実性を持たせていると言えるかもしれません。以下、上記の内容に対する5期生4人から挙がった疑問点と意見を簡潔にまとめました。

・「何故冒頭部で手紙を使用したのか」ー(物語が著された当時の連絡手段だった)

・「小説における現実と信憑性とは何か」ー(共感できるもの、マンガとは違う、身近に感じるもの)

・「手紙以外に、物語に現実性と信憑性を持たせる手段は何か」ー(科学技術、日記、日誌、口伝、私達が普段から使っている道具※スマホなど)

2.「ストーリーとプロット」について

『批評理論入門』によれば、物語中の出来事をただ時系列順に並べたものがストーリー、出来事の因果関係を意識してその順番を入れ替えたものがプロットということでした。プロットには、読者にサスペンスを生じさせることが可能です。「何で?」という、読者側の不安感や恐怖がこのサスペンスに該当します。以下、上記の内容に対する5期生4人から挙がった疑問点と意見を簡潔にまとめました。

・「サスペンスとはそもそも何なのか」ー(好奇心とも言えるのでは、ミステリーとサスペンスは違う)

また、4限後半では、『桃太郎』をストーリーからプロットへ置き換えるという作業をやってみました。桃太郎の勝利後の語りから始まり、桃太郎が桃から生まれていた衝撃の事実の発覚で幕を閉じるという、奇妙な作品が完成しました。プロットの真髄を理解するのは、まだ先の話のようですね…。

ほぼ初回と言える今回でしたが、各々意見を出すことに熱中していました。進行役の自分が思わず聞き入り、口を閉ざしていることも…。精進いたします!

4年ゼミ 第2回 『耳に残るは君の歌声』

4年ゼミでは今年度『映画で入門 カルチュラル・スタディーズ』『film analysis』『film art』の3冊の中から、お互いの気になる章をピックアップして議論することにしました。初回の今日は『映画で入門 カルチュラル・スタディーズ』から、第9章『耳に残るは君の歌声』を取り上げました。発表担当は増尾でしたが、諸事情により早退、議論の内容は先生と大下のみとなっています。増尾、このブログでどうなったのかしかと見ておけよ。

ということで、相棒に説明することも兼ねたために案の定長くなったので、授業内容はPDF化いたしました。

第2回 『耳に残るは君の歌声』

今回の作品、オオシモ的には3年論文にした内容と重なる点が多く、非常に楽しかったです。また、ユダヤ系の人物が主人公の作品=悲劇で終わるというレッテルを貼っていた面もあり、放浪者であり近しい人々と全て離別してしまったけれど、主人公のフィゲレはしっかりと生きているという部分に、非常に救われました。その点において私はこの作品をバッドエンドではなくハッピーエンドに含まれると考えたいです。

カルチュラル・スタディーズは二項対立を打ち出しがちである、そのことに私は去年悩み続けました。批評理論の体系の中で大きく隆盛したあと、急激に栄華を失ったカルチュラル・スタディーズ。頭打ちになった後新たな解決策は出ていないという状況を卒業論文でなんとか打ち砕き、3年の私を大きく超えられるようになりたいなと思いました。

余談ですが、今年の私の目標が「書く力を向上させる」なので、ブログは毎回きちんと議事録として整理し、上げていきたいと思っています。頑張ります。(誓い)

(文:大下由佳)

プレゼミ合宿(2018.3.10,11)

こんにちは!
4月に入り、私たち4期生も4年生となりました。
実りある1年にするため全力で取り組んでいきます!!

さて、少し前にはなりますが、3月10-11日に5期生の歓迎も兼ねたプレゼミ合宿を行いました。
廃校になった小学校をリノベーションし、サテライトオフィスやカフェなどに活用している「シラハマ校舎」をお借りしました!

5期生の歓迎と言いましても楽しいことだけではすませないのがこのゼミ!
しっかりと講義も行います。
合宿には南房総市役所の皆さんをはじめ、多くの社会人の方にもご参加いただきました。

そしてなんと今回、4期生の大下と私、増尾が講師を務めさせていただきました……!

内容は「構造主義と脱構築主義」
先生に多大なるご心配をおかけしながらも、大下と2人授業準備をし、なんとか皆様の前で講義をするに至りました。

講義が終わったあとは懇親会!
白浜豆腐工房さんにデリバリーをお願いし、目にもお腹にも嬉しい食事をいただきながら皆様とたくさんのお話をさせていただきました。

初めて講師を務めさせていただき、先生という職業の大変さ凄さを改めて感じました。
自分の伝えたいことが伝わらないもどかしさや、自分自身がまだまだ理解しきれていなかったのだという気づきを得ることもでき、4年次への良いスタートがきれたのではないかと思います。ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!

(文:増尾美来)