3年ゼミ 秋学期第二回

こんにちは。今回の担当の山口です。まだ11月の半ばですが、もうクリスマスのイルミネーションがいろいろなところで見られるようになりましたね。ついこの間まで残暑が厳しかったと思えば、クリスマスまでもうあっという間です!

 今回は、イギリスの小説家ジョセフ・コンラッドの作品『闇の奥』と、田尻茂樹『知の教科書 批評理論』より、この作品を脱構築的に批評した「第四章 空虚な中心への旅――脱構築批評」を学習しました。
 『闇の奥』は、貴重な象牙を獲得するためにフランスの貿易会社によってアフリカの奥地へと送り込まれたマーロウが、その最奥の営業所でクルツという人物に出会うというストーリーです。この中で今回は、「言葉」ではなく「声」という表現が文中で多数使われていることに着目しました。田尻さんの論文を参考に議論をした結果、この「声」という表現は、ソシュールの言語論の矛盾を指摘したデリダの理論と重ねて解釈することができ、言語の相対性や、言語は恣意的な約束事でしかなくそこに文明と未開の差などない、ということを指摘したかったのだと解釈しました。
 また、全体を通して、テクストのレベルから見ても物語内容のレベルから見ても、中心に確固たる意味や真理があると信じ、そこへ向かっていこうとする行為=ロゴス中心主義的な行為は、『闇の奥』から読み取ることができる脱構築的な側面によって揺らがされ、「空虚な中心」に向かっているようなものであると読解しました。

二週間目には各自で『闇の奥』に対する自分の意見を持ち寄り、発表しました。

・アフリカに行くまでの描写に対し、帰ってくるまでの描写が非常に簡素。これは、後半に物語の中心があるという考え方を読者に改めてほしいからではないか。
・情景描写の丁寧さに比べ、クルツの描写は簡潔である。周縁(情景描写)を極端に際立たせることで、中心の空虚さをアピールしているのではないか。
・マーロウは暗黒大陸からパリに帰還した後、暗黒大陸の様子を知らない文明社会の人間の人生知識を虚偽にすぎないと切り捨てるが、クルツの婚約者を傷つけまいと嘘をついてしまう。彼は暗黒大陸が持つ真実性に魅了されつつも、文明社会における嘘の有用性にも気づき、どちらか一方の社会だけに帰属することが困難になっているのではないか。
・髄所にフランスに対する批判とイギリスに対する賞賛が書き込まれている。ポストコロニアル的な対立だけでなく、同じヨーロッパの内部での英仏の対立も見ることができる。

など、非常に議論の盛り上がる意見が出され、また、ゼミのメンバー間での着眼点の違いにも具体的に気づくことができました。

そろそろ内藤ゼミでは後期の論文執筆がはじまります。がんばるぞー!
以上、山口でした。