2年ゼミ第13回「12分の1を駆け抜けろ」

こんにちは、そしてこんばんは。第13回のブログを担当させていただく伊藤 花です。

なんと1月も終わりに差し掛かり、1年の12分の1が過ぎようとしています。時間が過ぎるのはなんて早いのでしょうか、、と軽く挨拶でもしたいところなのですが、これが私には死活問題です。私の今月のTo-doリストには完了するのを待っている学期末レポートが大量に残っています。

…さぁ、ブログ執筆頑張っていきましょう!

早速ですが前置きで外せないのが名前に関する話題。初回の関根さんから始まり、第13回まで来ると私も書かずにはいられません。そこで少々名前についてのお話を。

先日読んだ本の中に「自分のことは心地よく呼ばれたい」という文章がありました。それによると、私たちは名前を間違えられるとどこか心地が悪くなり、訂正したい気持ちになるようです。たしかに言われてみればその通りですね。普段であれば滅多に発言しない学生でも、先生から名前を呼び間違えられると即座に訂正します。

しかし私の「伊藤 花」という名前はそうそう間違えられることがありません。予測変換も楽々です。ところがなんと先日、友人の一人が私の名前を「華」だと思っていることに気づきました。もれなく訂正したい気持ちでいっぱいなのですが、言い出すタイミングが案外難しい。LINEで「華ちゃん」と書かれているのを見るたびにムズムズしてしまいます。

このように考えると、他者から呼ばれる名前というのは私たちにとって非常に重要なようです。それには名前の持つ自分と他者を区別する機能が大きく影響して、、、

ともっと語りたいところなのですが、そろそろ前置きが本題を乗っ取ろうとしているので授業内容に行きましょう。

1.前座

今回の前座を務めさせていただいたのは私、伊藤“花”です。

Netflixオリジナルドラマ「SEX EDUCATION」を紹介させていただきました。

タイトル通り本作のテーマは「性教育」なのですが、私が問題視しているのがまさに日本の性教育事情。適切な性の知識は生きていく上で必要不可欠ですが、日本では「不適切だ」という意見が根強く、まだまだ十分に教育が行われていません。

本作はそんな性教育をエンターテイメントとして世界に発信しています。

私が出演させていただいたPodcastではさらに物語への愛を語っていますので、ぜひ聴いてみてください!(突然の宣伝)

「もやもや大放出CLUB」

[Spotify]https://open.spotify.com/episode/2KjCpviBVdpTuUHPKVZXnw?si=Omz0fY02RzShzHiGRJsYIg

[Apple Podcast]https://podcasts.apple.com/jp/podcast/7-sex-education%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%82%92%E5%A4%A7%E6%94%BE%E5%87%BAclub-%E5%89%8D%E7%B7%A8/id1560028567?i=1000537290646

2・学期末発表会

授業も残すところあと1回ということで、今回はゼミ生の半分7名が学期末発表を行いました。以下おおまかな発表内容になります。

1.佐藤杏海さん→「刀剣乱舞」「ヘタリア」の比較から見る擬人化作品の特徴と問題点

2.大胡田愛梨さん→「細雪」における雪子と紗子の表象から見る家父長制

3.坂入夏さん→「チョコレート工場の秘密」分析から見る児童小説

4.松島和佳那さん→実写版映画「シンデレラ」二作品の比較から見るジェンダー規範

5.佐藤舞さん→少女向けアニメ「プリパラ」が描く多様性

6.刑部龍之介さん→アニメ「宇宙よりも遠い場所」における南極の描かれ方

7.竹本光さん→映画「ホーム・アローン」から見る登場人物の人数と物語の関係性

簡単にまとめてしまいましたが、それぞれの関心に基づいた作品選びと着眼点で、個性溢れる発表会となりました。質問や意見交換も活発に行われ、リアクションペーパーを通じても沢山のコメントが集まりました。

ここからはさらに各々分析を進めていき、5000字を越える学期末レポートの完成を目指します。

ということで、まさかの今回の講義内容は以上になります。

明らかに前座が本題で講義内容がおまけのようなブログになってしまったのですが、7名の発表が非常に充実しており、本格的にまとめようとすると書ききれなくなってしまうので何卒ご勘弁を。

7名とも今回の授業からさらにアップデートしたレポートを執筆されるかと思うので、私自身も完成を楽しみにしています。

まるで学期末レポートを書くことが他人事のようになってきましたが、私もそろそろ完了を待っているTo-doリストに戻らなければなりません。

ここまで読んでいただいた皆様、誠にありがとうございました。

…さぁ、12分の1を駆け抜けていきましょう。