第2回 6期生ブログ「思い出」

こんばんは。6期の宮本です。
第三回ゼミは論文における「序章」の書き方を先生の論文を例に学びました。なかなかリアルな論文作成の裏側が聞けて、恐怖とワクワクが高まっております。卒論要旨の読み合わせでは、それぞれの鋭い質問が飛び交いスリリングな時間を過ごせました。このように各自の卒論について意見を交わすのはしばらく実施しないということですので、ここからどれだけ進化できるか楽しみであります。

初回のブログということで、簡単に自己紹介を兼ねて、私の所属している国際日本学部について書きたいと思います。といっても、3年次は多くの時間を駿河台キャンパスで過ごしていました。まず、街として中野より御茶ノ水の方が好き。図書館も大きいし。人も多くて面白い。あと図書館も大きいし…(この通りすでに地下に潜っています)…国際日本学部について書こうと思ったのですが、ああ、ネタがない…。

ということで別の話題で自己紹介をしますね。

私はラジオが大好きであります。ラジオ局ならなんでもいいということではありません。周波数は81.3。天下のJ-WAVEです。聴いてみればすぐわかるのですが、J-WAVEはとても洒落ています。気取っています。なんだか嫌な感じです。「ていねいな暮らし」って感じがします。散らかった部屋でパジャマで聴いてると、自己否定的にもなってしまいます。全体としてそんな感じがするJ-WAVEですが、高校3年生の私の救いになってもくれました。

日中はやはり働く人や「主婦」向けではありますが、夜になるとグッと学生向けの番組になります。今はもう終了してしまったのですが、私が高校生の時に「THE HANGOUT」という番組がやっていました。

https://www.youtube.com/channel/UCK2BwH9JimJNK3SmRF5ynIA
公式のYOUTUBEに音源が残っています。

日替わりで「ナビゲーター」(J-WAVE用語です。番組担当者のことを指します)が変わるのですが、確か月曜日、あれ水曜だったっけ…いや、月曜日に評論家の宇野常寛さんが担当なさってたんですね。これが受験勉強にどん詰まりの私の心をぐっとつかんでしまい、毎週欠かさずに聞くようになりました。映画やアニメドラマのことや時事問題のことなど、独特の視点で早口で喋り立てる宇野さんの賢さに、クラクラでした。今だから笑ってネタにさせていただきますが、そんな宇野さんに毎回のようにメッセージを送っていました。

そしてまだ私にも青春があった高校三年の春、絶賛片思い中だった私が「告白するかしないか!」という重大な決断を相談した相手も宇野さんでした。宇野さんはもちろん「告白するべき」と答えました。そりゃそうよね..。そのときの私はもう宇野さんのいうことは絶対的だと信じていたので、アドバイス通りにその相手に告白しましたが、フラれました。(てか相手に彼女いたんですね、知らなかったんですね私)

なんだか悔しかった私は、フラれたことも宇野さんに報告。そしたら彼、なんて言ったと思います?「何十年か後に再会してチャンスを狙う」。青春は今だけなんだ…もう終わってしまったんだ…全てが吹っ切れた私はラジオを消して、勉強に勤しんだのでした。

ということで、いろいろな思い出が夜のJ-WAVEにはあります。洒落た感じがいまだに嫌だけど、あんなことやこんなことの思い出の「腐れ縁」によって、私はやっぱり他局に移れず、今日も81.3に合わせてしまうのでした。

自己紹介のつもりが思い出話に…。未来のことを話すのは苦手ですが、過去のことを語るのは好きです。宮本でした。