3 年ゼミ 第11回

こんにちは、今回の担当の山口です。関東は梅雨明けだそうですね。先日、梅雨真っただ中の天気の悪い日に洗濯機が稼働している音が聞こえ、誰か天気が悪いのに洗濯しているんだなぁと思っていたら我が家の洗濯機で、いつもどこからかやって来る猫がボタンを押していました。ゴウンゴウン音を立てる洗濯機を怪訝そうな目で見ていましたが、それ、君がやったの!

今回は、3限で廣野由美子著『批評理論入門−「フランケンシュタイン」解剖講義』(中央出版)の「脱構築批評」「精神分析批評」について学習しました。4限ではジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル フェミニズムとアイデンティティの攪乱』について学習しました。

脱構築批評では、まず「脱構築」について、いままで学習してきた構造主義と比較しながら理解を深めました。脱構築はジャック・デリダによる有名な概念で、整然と要素同士の関係性を整理し組み上げていく構造主義の特徴を批判し、その要素を確固として自立させることの不可能性を説きました。ここである事物を「脱構築する」という概念の理解にメンバー一同苦しみましたが、図を描いたりじっくり意見を出したりしていわゆる「内破」、「意味の脱臼」について理解を得ることができました。

精神分析批評では、フロイト、ユング、J.G.フレイザー、ラカンなどを扱いました。特にフロイトの理論は性別が重要な因子であることが多く、4限のバトラーのテクストとも関わりが見いだされました。

4限で扱った『ジェンダー・トラブル フェミニズムとアイデンティティの攪乱』では、「女」という主体がもはや安定的・永続的ではなくなったというバトラーの主張から、「実際おそらくセックスは、つねにすでにジェンダーなのだ。」という彼女の斬新で驚くべき主張の理解までを議論しました。単に「女」という代名詞を使うことで、実際には実に色々なシチュエーションの個人が存在しているにも関わらず、まるで典型的に虐げられている集団としての「女」がいるように思われてしまう。さらに、フェミニズムが男性と女性の格差解消を目指すならば、男女の区切りをなくすべきであって、「女」を特別に祀り上げても、それは男女の区切りをさらにを深めるだけである、というのがバトラーの主張でした。

生得的だと思われがちなセックスすらジェンダーであるという理論の理解はやや難航しましたが、体の形や機能で人間をたった二種類に分けられるという考え方がすでに文化の影響を受けているものだということを理解すると、本来関係がないはずのその二種(男女)と着るものや嗜好が関連付けられて限定されているという社会が、いかに強力な固定観念の中にあるかに気付くことができました。

今回の議論は非常に活発で、最後には全員がテクストへの理解を得られたように思いました。ところで川上君、今回出てきた「脱構築」は”déconstruction”で、デカフェは”décaféination”。このde-は同じ意味なんじゃないかな?なんにせよ、「デカめのカフェラテ」の「デ」ではないことは確か…

以上、山口でした。