秋学期第9回ゼミ

第9回は、夏目漱石『こころ』を扱い、ジェンダー批評の中でも特に「クイア批評」を学びました。

クイア批評を理解するために使ったテキストは、キース・ヴィンセント「夏目漱石『こころ』におけるセクシュアリティと語り」です。

執筆担当は室です。よろしくお願いします。

 

『こころ』は、批評の上でそのホモソーシャル性に着目され、「同性愛小説」として読まれてきました。この読み方に対し、違う読み方の可能性を指摘したのが、今回扱ったキース・ヴィンセントの論文です。

同性愛小説として評価されてきた『こころ』ですが、キースはそれを否定し、『こころ』は同性愛小説でも異性愛小説でもなく、それらの対話を可能とするテキストである、としました。

今回は、論文を踏まえて議論を発展させるというよりも、この論文の内容を理解していくということを中心に議論していきました。

ですので、今回のブログは議論の内容というよりも、キース・ヴィンセントの論文を私たちがどう理解したかという点を中心に書こうと思います。

 

キース・ヴィンセントの論に触れるために、まずそれまで『こころ』がどのように読まれていたかを確認します。

『こころ』が「同性愛小説」とされてきたことは先ほども述べましたが、さらに言うと、「ホモソーシャル共同体をめぐる」歴史的な断絶、つまり「男性間の愛の可能性」が存在する世界と、「男性間の愛の可能性」から切り離された世界との断絶を描いたテキストであるとして、歴史主義的な読み方がされてきました。

その際注目されたのが、愛について語り合う作中の以下の会話です。

 

「私の胸の中には是といふ目的物は一つもありません。私は先生に何も隠してはゐない積です」

「目的物がないから動くのです。あれば落ち付けるだらうと思つて動きたくなるのです」

「今それ程動いちやゐません」

「あなたは物足りない結果私の所に動いてきたぢやありませんか」

「それは左右かも知れません。然しそれは恋とは違ひます」

 

ここから、「男性間の愛の可能性」を認識している「先生」と、認識していない「青年」とのすれ違いが生じていることが指摘されてきました。

このことが、『こころ』が「セクシュアリティの歴史的な断絶」を描いたテキストであるという読み方につながっていました。

 

しかし、キース・ヴィンセントは『こころ』の持つ「遂行的な機能」により、歴史主義的な読み方の有効性が失われていることを指摘します。

 

『こころ』は、「青年」が成長した現在から、先生と過ごした「過去」を語るという方法で描かれます。

しかし、保守派の読み方ではこの語りの複雑さが無視され、「青年の語りの客観性を自明視」してきました。

そして、『こころ』の主人公は先生であるとし、先生により語られる「先生と遺書」ばかりが批評の対象とされてきました。

先生の遺書に表明される価値観は絶対的なもので、青年は「忠実に先生の物語を伝えるだけの存在」とされてきたのです。

 

これを批判したのが小森陽一という人物です。

小森は、青年による一人称の語りに焦点化し、「青年が亡くなった恩師の失敗から教訓を学ぶ物語」であると読みました。

これにより、「先生と遺書」のみに焦点化された読みとは異なり、青年を主人公として読むことが可能になりました。

 

しかしキース・ヴィンセントは、小森が先生の性格描写が年下の青年によって語られていることを考慮していないことを指摘します。

「異性愛者」として成熟した青年の「欲望」が、青年の語りに表れていることを、小森の読みでは考慮されていないというのです。

「先生」が同性愛者のように描写されたことや、先生と青年とのすれ違いが強調されたのは、そこに「自分は異性愛者である」と思いたい青年の「編集」が加わった上でのものであることをヴィンセントは指摘しました。

青年である「私」は、自身の異性愛者としての「成長」を語ることで、先生を「性的発達を阻害させた存在」として語ります。

「青年」には「自分は異性愛者である」という欲望があり、それが反映され、「先生」と「自分」を差異化するために、先生を「ホモソーシャルな世界から抜け出せない」過去の存在として描いたのです。

それまでの議論ではこのことを考慮していないがために、先生が同性愛的に描写された場面ばかりを抜き出し、先生を同性愛者としてきたのでした。

 

『こころ』では、先生の遺書を読み、先生のもとへ向かった後の青年がどうなるのか、明確に語られることはありません。

明確な結果を提示しないことで、多様な読解が可能になるテキストになっています。

そのため、『こころ』は、その物語をどう読むかによって、『こころ』という物語について以上に、読み手がどのような歴史的立場にいるのかを明らかにするテキストであるとキースは指摘します。

これが冒頭の「同性愛小説でも異性愛小説でもなく、それらの対話を可能とするテキストである」という主張につながります。

『こころ』は、「同性愛小説」とも「異性愛小説」とも断定されることはなく、読み手がどのようなセクシュアリティの立場にいるのかにより読み方が変わってしまうテキストです。

 

私は今回の論文については理解が追いつかず苦戦しましたが、次回の議論を通して「語り」の奥深さを知ることができて楽しかったです。

ですが、今回のブログではヴィンセントの論文の面白さを伝えきれていないと感じたので、普段から自分の中で内容を整理しながら議論していくように心掛ける必要があると感じました。

次はわかりやすい文章を書けるよう頑張ります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

秋学期第8回ゼミ

こんにちは。
今回は第8回の授業のブログです。
担当は提中です。

今回の授業では、いつものようにテキストを読み、疑問点などを議論により解決するという形式ではなく、前回の授業を発展させて、田山花袋『蒲団』と中島京子『FUTON』について各自分析を行い、発表をしました。
ゼミ内容の紹介の前に、まずは、前回も取り扱った田山花袋の『蒲団』のあらすじの復習と、中島京子さんによる『FUTON』のあらすじを簡単に紹介したいと思います。

『蒲団』のあらすじ
妻と三人の子供のある中年の作家、竹中時雄のもとに、横山芳子というハイカラな女学生が弟子入りを志願し、手紙のやり取りの末、二人は師弟関係を結ぶ。その後、芳子の恋人である田中も芳子を追って上京してくる。時雄は芳子と田中の仲を監視するために自らの家の二階に芳子を住まわせる。しかし、芳子と田中の関係は時雄の想像以上に進んでおり、怒った時雄は芳子を田舎の父のもとに帰らせる。時雄は芳子の使っていた蒲団に顔を埋めて泣く。

中島京子『FUTON』あらすじ
中年の日本文学研究家のデイブ・マッコーリーと日系女学生エミは恋人同士であるが、奔放な女性であるエミには、他にも日本人のボーイフレンドのユウキがいる。エミはユウキを追って日本に行き、音信不通になる。デイブは日本で開催される学会にかこつけてエミを探しに日本に行く。デイブはエミをエミの祖父のサンドウィッチ店「ラブウェイ・鶉町店」で待ち伏せするうちに、画家の女性・イズミと出会う。イズミはエミの曽祖父・ウメキチを介護しつつ、ウメキチの体験を絵にしようと試みていた。この物語は、デイブが書いた『蒲団』の“打ち直し”(『蒲団』では殆ど語られなかった時雄の妻の視点から書きなおした話)と共に進んでいきます。

中島京子さんの『FUTON』は、田山花袋の『蒲団』をベースに、現代風の物語に再構築されています。今回のゼミでは『蒲団』と『FUTON』の二つの物語を比較しつつ、分析を行いました。

まず、全員が着目したのが、『蒲団』と『FUTON』の登場人物たちの関係性です。
『FUTON』のデイブ・エミ・ユウキの三角関係は、『蒲団』における時雄・芳子・田中の関係をパロディしています。また、ウメキチ・ツタ子(戦時中ウメキチが思いを寄せていた女性)・キクゾウ(ツタ子の恋人)の関係、そして、ウメキチ・イズミ・ハナエ(イズミの恋人であるレズビアンの女性)の三人の関係も同様です。
このような三角関係から登場人物を比較してみた結果、最も多くの関心が集まったのは芳子とエミでした。二人はお互い奔放な女性として描かれています。二人は似通った部分もありつつ、対比される部分もあります。芳子は、能力はありますが、恋人との関係が原因で田舎に戻され、小説家になるという夢を閉ざされます。対して、エミは、能力はないが、恋人(ユウキ)との関係を利用し、日本に行く機会を手にいれ、以前の恋人(デイブ)も利用し、日本への留学の推薦を手に入れます。
「女性であるがゆえに」能力を発揮できないままチャンスを逃す芳子。
「女性であることを利用して」成功のチャンスを掴んでいくエミ。
この二人の対比から、芳子のように失敗しないだけでなく、女であることを利用し、また男性を利用していくエミは、女性をミューズとして扱ってきたことへの批判なのではないか、という分析が行われました。
また、エミやイズミ、ハナエ、美穂といった、『FUTON』に登場する女性たちは皆、次の段階へとステップアップ(成長)をしていきます。一方男性登場人物には、大きな成長は見られません。これは、男性が成長し、女性は成長しない存在として描かれてきた近代文学への批判なのではないかという意見もありました。
さらに、私たちは、エミのように、女性が、女性であることを利用してステップアップしていくことに嫌悪感を抱きがちです。しかし、男性も単純に能力だけで成長しているのかと言われると、必ずしもそうとは言えません。男性には、ホモソーシャル、つまり、女性が入っていくことが出来ない男性同士の付き合いがあり、そういった関係を利用して地位や名声を得ていきます。ステップアップするために必要なのは単純な能力だけではない、という点は女性も男性も同様であるにも関わらず、何故女性だけが嫌悪感を抱かれるのか。ここにはジェンダーの問題もあるのではないかということが議論になりました。

『FUTON』では、上記のようなジェンダーの問題が描かれるだけではなく、アメリカと日本を脱構築が行われているのではないかという分析も行われました。
『FUTON』では、物語の終盤で、9.11(アメリカ同時多発テロ事件)が描かれます。
戦勝国のアメリカと負けた日本。アメリカ=強い、というイメージが、9.11が描かれることによって壊されることで、脱構築が行われています。こういった部分や、作中に度々登場するウメキチの戦時中の回想などから、『FUTON』は戦争文学として読み取ることも可能なのではないか、という意見もありました。

今回のゼミでは2限に渡って、『蒲団』と『FUTON』の分析を行ったのですが、議論すればするほど、着目すべき点、さらに分析できそうな点が見つかりました。人によって、分析した意見や視点が異なり、とても興味深く、3時間があっという間に終わってしまいました。上に書いたのは一部で、全て書くことが出来ないのが残念です。
今回の分析対象は『蒲団』と『FUTON』でしたが、また実際に個別で作品分析をやってみようということになりました。次は夏目漱石の『こころ』を分析する予定になっています。ブログにも記事にしますので、その時は是非一読頂けると幸いです。長々とした文章になってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。