第5回 7期生『声とイメジャリーに魅せられて』

 ご無沙汰しております、徳村です。諸事情が重なりまして、更新が遅れてしまいました。申し訳ありません。

 今回の前座では私のカメラを紹介しました。Olympus Pen Dというフィルムカメラで、同じフィルムでも他のカメラと比べて2倍の量の写真が撮れるという優れもの。最近購入したものですが、現在はこの子をメインにどこへ行くにも持ち歩いてつれづれなるままに撮り暮らししています。露出決定からピント合わせまでフルマニュアルなので操作が難しいですが、ミスも味になってると思えるのがフィルム撮影のよいところ。作例がこちら。

 なんのフィルムで撮ったのか覚えてないんですが全体的に赤みがかった柔らかく懐かしい印象の写真が多いですね。フィルム代と現像代が嵩んでくるとくらくらしますが、こうやって桜の季節に撮った写真に思いを馳せたり、撮った記憶のない写真が意外と良い感じだったりするのが面白いので皆さんもやってみてください。

 さて、今回のゼミのテーマは「声」と「イメジャリー」でした。

 たまーに、ご都合主義といいますか、作者が「こういう流れにもっていきたい」という意思をもって、登場人物に作者の都合の良い言動をさせることがあります。また、登場人物を単に自分の意見のスポークスマンにさせることとかもありますよね。こういう、作者ひとりの意識だったり視点だったりから物語が進められていく作品というのは「声がひとつしかない」という意味で、モノローグ的であると言われます。逆に、ひとつの小説の中で登場人物が各々の意思を発露させていて、同じくらいの強度をもってぶつかり合っていることがあります。例えば、それは村上さんが指摘したように漫画『ONE PIECE』に顕著で、登場人物たちは様々な立場において、様々な過去とそこから形成された価値観を持ち、各々が信念をもってぶつかり合うわけです。このような形の作品というのは、「複数の声が独立性をもってぶつかり合っている」という意味でポリフォニー的であると言われます。

 小説『フランケンシュタイン』においては、主に手紙から複数の人物の独立した声を聴くことができるため、この作品はポリフォニー的だといえます。また、ポリフォニー小説のパイオニアであるとされるドストエフスキーの小説では、登場人物がドストエフスキーと肩を並べるほどに独立しており、自らの創造主に反旗を翻すことができる自由な人間であると評されています。ポリフォニー的な作品を創作するためには、自身の価値観を超えた範囲のことに関して想像力を働かさなければならず、時には自分の意見と真逆の人間を創造しなければならないため、クリエイターにとっては相当難易度の高いことだと言えるでしょう。ちなみに私が以前、授業の課題で小説を書いたときも、その小説は自分の実体験や価値観を反映させた内省的でモノローグ的な小説でした。きっとそうしないと上手く書けなかったのでしょう。。。ドストエフスキーをはじめとした小説家の凄さが身に染みてわかるなあと思いました。他人の価値観や感情を想像したり創造したりっていうのはホントに難しいっすよ。まあ我々の人生、普通に生きてる分には基本的にモノローグですから。。。自分のことだけを考えていればまあ割と生きていけるでしょうし。優先順位で常に自分が一位になるので迷いもなく、合理的に生きていくことができます。でもそこで一歩踏み出して、他人の感情に思いを馳せてみると、おぼろげながらも色々な声が聞こえてくるもので。そうすると、人生がポリフォニー的になっていく。人生がポリフォニーになることで、声どうしがぶつかり合って選択に迷いが生まれたり、葛藤が生まれたり、そういう人生の無くてもいい部分、ない方がいい部分が増えちゃうと思うのですが、そこの感情の機微っていうのが我々、生きている意味に繋がっていくのではないかと思ったりします。てか私ってすぐ生きるか死ぬかとか人生とかみたいな話する癖ありますね。なんでもそういう話に繋げられる才能かしら。いらねー!てか全ての事は人生とは何かっていうのに繋がってるから繋がるだけなのかも。

 脱線が過ぎました、もうひとつのテーマである「イメジャリー」について書かねば。

 イメジャリーっていうのは要するに、読み手の想像力を喚起させる表現の作用のことですね。主なイメジャリーは3つあって、ひとつは『メタファー』。「白雪姫」っていう表現を使うことで、読み手に「肌が雪みたいに白い美人さんなんだろうなあ」みたいな想像をさせます。次に『象徴』だったら「女は海~♪」みたいに類似性の無いものどうしを結び付けることで読み手に関係を連想させます。最後の『アレゴリー』は具体的なものを通して、抽象的な教訓だったり意見だったりを読者に暗示したりする、童話とか昔話に顕著なイメジャリーですね。『フランケンシュタイン』においては月や水などが不幸の象徴として用いられていました。こういうのも言葉の意味とか成り立ちとか結びつきとか知識がないとできないですよね~。インプットの大事さがわかります。

 そして先生が追加した『提喩(シネクドキ)』と『換喩(メトニミー)」』についても触れなくてはいけません。しかしながら、この二つには類似点も多く、換喩を提喩のひとつとして扱う場合もあるので区別の難しいところがあります。そこで今回は野内良三氏が書いた『レトリック入門』という本の記述に基づいて頭を整理しながら書いていきたいと思います(先生の説明とは多少異なる部分もあるかと思いますがご了承ください!)。

 まず提喩には2つのパターンがあり、ひとつは「花」といって「桜」を指すとき(「花見」など)や「酒」が「日本酒」を指すときの、類概念(花、酒)で種(桜、日本酒)を表す『特殊化の提喩』のパターン、もうひとつは「ご飯」といって「食事」を表すときなどの、種(ご飯)で類概念(食事)を表す『一般化の提喩』のパターンです(野内,2002)。つまり提喩とは上位の概念を下位の概念で表現したり、下位の概念で上位の概念を表現するイメジャリーであるといえます。

 次に『換喩』ですが、提喩について野内氏は「二つの事物のあいだの隣接性(有縁性)に基づく言葉の彩」(野内,2002,p59)と説明する一方で、「この世のありとあらゆるものは『なんらかの関係』で結ばれ、他の物の代わり(記号)になりうる。」(野内,2002,p59)、「換喩は広く現実世界と結びつく。したがってその守備範囲があまりにも広すぎて、統一原理を抽出しにくいのだ。」(野内,2002,p60)とも述べています。しかし、そんな換喩にも一定のパターンはあります。それは、

  • 全体ー部分:「笑う門には福来る」の「門(部分)」→「家(全体)」、「彼は大陸から戻ってきた」の「大陸(全体)」→「中国(部分)」
  • 入れ物ー中身:「お銚子(入れ物)」→「お酒(中身)」、「球場が燃えている」の「球場(入れ物)」→「観客(中身)」
  • 産物ー産地[主題ー場所]:「西陣(産地)」→「西陣産の織物(産物)」、「永田町(場所)」→「首相官邸、政界(主題)」
  • 原因ー結果:「ユニフォームを脱ぐ(原因)」→「引退する(結果)」、「冷や汗が出る(結果)」→「恥ずかしい(原因)」
  • 主体ー属性:「黒帯(属性)」→「有段者(主体)」、「白バイ(属性)」→「警官(主体)」
  • 人ー物:「シェイクスピアを読んだ」の「シェイクスピア(人)」→「シェイクスピアの書いた小説(物)」、「サングラスはお断り」の「サングラス(物)」→「サングラスをつけている人(人)」

の6つのパターン(野内,2002)です。このパターンを見ればわかるように、確かに換喩の守備範囲は広いですね…。提喩はしばしば換喩のひとつとしてみなされることも多いようですが、確かに換喩の「全体ー部分」のパターンなんていうのは提喩の「上位概念/下位概念を下位概念/上位概念で表す」という特徴に似ている気がします。強いて相違点を挙げるなら、提喩はカテゴリーの上下の話をしていて、換喩は横の関係性の話をしていることでしょうか。

 すっかり説明で長くなってしまいました。小説家もさすがに換喩や提喩まで意識して創作活動はしていないでしょうが、これらのイメジャリーを駆使して読者に想像力を喚起させるという芸当はやはり優れた想像力と連想力をもった人間にしかできません。話の筋を作るのはまあ頑張ればそれなりになるでしょうが、修辞法にはセンスが要るでしょうなあ…。

 今回のブログはここまで。疲労がスンゴイ。最近はめちゃくちゃ寝てます。家のwifiが調子悪いので図書館でしか勉強できず、図書館から帰ったらもうすぐ寝てます。今日も寝ます。明日も同じように寝れますように、という願いが続きますように。私の中でお眠りなさい。徳村でした。