春学期第8回 4年ゼミ

こんにちは、3期生の横野です。

今回は前田くんが「イデオロギー批評」について発表してくれました。

そして、今回は「ダイ・ハード」を題材として取り上げました。
そのなかでも
・隠れたヒーローとしてのジョン・マクレーンについて

そして、前田くん自身が疑問った事・気付いた事として
・日本映画におけるイデオロギーはどんなものがあるか
・隠れたヒーローの存在は映画だけでなくゲームにもある
・何故ジョン・マレーンは刑事である必要があったのか
と言ったことが議題にあがりました。

ジョン・マクレーンは作品中では勝手に動くことで結果的に捕らわれた人々を救いだします。普通であれば勝手に動くことでより危険にさらす存在のため、批判される存在となるはずですが、作品中では一部の人間には認められる存在として描かれています。ここから、ジョンは富など目に見える形で価値を与えられない労働者階級の人々の自尊心を保つための存在として描かれていることが分かりました。
ちなみに、日本映画だと以前に題材として用いた「天国と地獄」が比較しやすいのではないか、という話になりました。

「天国と地獄」ではジョンのように一部の人間から認められる存在かつ労働者という面から、隠れたヒーロー=誘拐犯なのではないか?という結論に。
また、この作品では警察が好意的・親近感のある存在として描かれており、当時の日本のイデオロギーが表れていると分かりました。

そして、ジョン・マクレーンが刑事である必要性については「警察は労働者階級を表しやすい存在である」からではないだろうか?という結論になりました。

個人的には「最後のシーンで妻が仕事の功績として得たロレックスを外すシーン=女性は最終的に仕事を捨て、家庭に入るべきというレーガン・デモクラッツの思想が表れているように思う」という相田くんの指摘がとても印象に残っています。

3期生ではジェンダーやフェミニズムに関心がある人が多いこともあり、男女の差異に関するシーンで面白い指摘をすることが多いんです。

苦しみながらではありますが、少しずつ指摘が鋭くなってきているので毎回のゼミが楽しみになっています。

次回は「ジェンダー批評」について映画「レザボア・ドッグス」を用いて議論します。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中