更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。
今回は、夏合宿3日目についての報告です。
執筆担当は提中です。
夏合宿3日目は、夏合宿のメイン・前期の課題論文の構成発表を行いました。
ゼミ生は、各々合宿前に論文のアウトラインを作成し、合宿でそれぞれのアウトラインの発表を行いました。
発表会は朝の9時からの開始でした。
皆、前日までの合宿の疲れが抜けず、朝食時は眠そうな顔をしていましたが…
発表会が始まるとすっかり集中モードに。
発表の順番は、最初に3年生、次に4年生という順番で行いました。
アウトライン発表に10分、ゼミ生同士での意見交換に20分と、
1人約30分程度の発表時間を目安にスケジュールを組んでいたのですが…
アウトラインに関して、「ここはこうした方が良いのでは?」「この部分が分かりにくいかも」など、アドバイスや議論が盛り上がってしまい、結局1人1時間ほどの濃密な発表となりました。
17時過ぎを終了予定としていた発表会でしたが、白熱した議論により、
全員の発表が終わったのは夕食を挟んで20時過ぎでした…。
途中に何回か休憩を挟んではいたものの、長い時間集中していたため、
発表会が終わった後はどっと疲労感が押し寄せてきました。
しかし、たっぷりと時間をとったことで、自身のアウトラインに対して沢山のアドバイスをもらうことができ、また他のゼミ生のアウトラインを見ることは、とても勉強になりました。
今回の発表会で初めて、他のゼミ生がどのようなことに興味があり、どのような論文を書きたいのか、ということを具体的に知ることができ、大変興味深かったです。特に4年生の先輩方の発表は経験豊富なだけあって、学ぶべきところが多く、勉強になりました。
ゼミ生全員が一人一人のアウトラインに対して親身になって考え、意見を交換し合うことができ、
とても良い発表会になったように思います。
発表会が終わった後は、ゼミ生全員で星を眺めました!
清里セミナーハウスでは、周りにあまり建物がないこともあり、
天の川が見えるほど星が綺麗に見えました。
皆で夏の大三角形を探したり、北斗七星を探したり…(結局星が多すぎてよく分からなかったです笑)
発表会の疲れも、綺麗な星空によって癒されました!
こうして夏合宿3日目は幕を閉じたのでした。