第5回 6期生ブログ「大学とは?」

今回のゼミでは『ディスタンクシオン』第2章を読みました。またまた難解な文章でしたが、皆さんお疲れ様でした。この章はまともに読もうとしたら何年もかかるタイプの予感がした途端、流し読みを始めてしまいましたレジュメ担当の宮本です。

細かな内容にもかなり深くまで取り上げ議論したので「何ページにこれがある!」「いや、何ページにはこう書いてあるぞ!?」「!?」という感じに、間違い探し大会のようになりました。本当にお疲れ様でした。ですが「場」「ハビトゥス」「慣習行動」「文化資本」「学歴資本」など主要概念の定義がしっかりとでき、共有することができたと思います!

後半では大学の価値下落問題に関して深い議論をしました。先生からご紹介いただいた世界各国の大学事情は興味深かったです。比較的楽に大学に入れる外国を羨ましく思ってしましたが、それがゆえに引き起こされる別の問題もたくさんあって.. .と、一筋縄ではいかない大学と就職の関係性や、学歴問題などに頭を悩ませた時間でした。

そして、大学の意義とは?学歴の意義とは?というまた根本的で壮大なテーマについても話し合いました。学歴を取るため、就職するために大学に通うのでしょうか。違う!と叫びたい私ではありますが、現実、学歴がないと就職にも関係してくるし、と複雑な問題です。第6期ゼミは単位のない自主的な集まりになっています。そんな、まさに大学のシステムから逸脱したこのゼミは、大学とは?学歴とは?という大きな問題を考えていくのに、まさにピッタリな場所ではないでしょうか!というわけで、心の底に、なぜ大学に行くのか?という問いを抱えながら、これからもゼミに参加していこうと思います。

ちなみに、私の暫定的な答えのようなものですが…国際日本学部は「縁日のようだ」と、入学してすぐにある先生から言われました。美味しいところをつまんで食べて、それで終わり、と。私はとてもショックを受け、その日から専門的な知識を身につけよう!と決め、今ここまで来てしまいました。この状況は情コミにも当てはまると思います。エセ?リベラルアーツ的な学部は、様々な興味分野を自由に学べる点ではとても楽しいですが、その人の意欲次第でどうにでもなってしまうものです。そんな国日の風潮に巻き込まれたくない!一心で四年間過ごしている私ですが、大学では集大成の論文を生み出したいという気持ちがあります。大学に通うのは、そうやって、自分なりの道を自分なりに探し、何かをやり遂げていくことなのではないでしょうか。それは学問である必要はないと思います。(授業をサボるのは反対ですが)そして、大学では様々な出会いの場が開かれています。基本的にはモグることもできるわけだし。これはカリキュラムに沿った今までの教育とは全く異なるものだと思います。その出会いの場をどう活用していくかは自分次第。大学はとても厳しい場でもあり、試される場でもあり、受け入れてくれる場でもあると思います。オンライン授業でそれが非常に難しくなってしまったのが、残念でありません。だからオンラインの中でも同じように学費を払うのは今でも(声明が出ても)納得できません。まず図書館の遠隔利用が教員と院生にしか許されていない現状にキレそうです。どうしてくれるんだ!って感じです。話が逸れました。

どんな四年を送っても同じように与えられる学位を、どれほど厚みのあるものにしていくか。誰にも見ることはできないけど、自分だけは見える形で膨らませたい。そして膨らんだ学位をぎゅっと抱きしめて、卒業していきたいと思います。(しかし、オンライン授業で完全にしぼみつつあります、ピンチ)

第4回 6期生ブログ「髪型」

こんばんは、小野寺です。
本日第5回目のゼミナールではブルデューが著作した『ディスタンクシオン』の第一章を精読し、私がレジュメを担当しました。
正直、先週、先々週が就職活動のピークだったのではないかと思うほど忙しく、瀕死状態で読み、レジュメを制作しました。とても難解で文量も多く、どのようにまとめれば良いのか手探りでしたが、読んでいく中で自分自身の疑問や共有して話し合いたいことをたくさん発見したので今日のゼミが楽しみでした。
実際には精読したものをどうやって簡潔に説明すれば良いのか分からず、本の内容にはさらっと触れて、アツい議論をひたすら交わすことになりました。結果として私がモヤモヤしていたことに対して宮本さんや山田さんが納得させてくれるような意見をたくさん出してくれて今は清々しい気持ちです。また、二人の意見自体もとても面白いものばかりで「人はきっとマジョリティーの中のマイノリティーになりたいのだ」というのは自分もまさしくその通りであると思いました。
本の内容に絶望していましたが、二人からでた意見の「本の中と私たちが生きる今は全然状況が違うから、絶望しなくて良い」という言葉を噛み締めて、第二章からは希望的観測が持てるような心持ちで読み進めようと思います。また、先生から教わった、「大きい建物を説明するつもりでノート2ページ分にまとめる」ということもやりつつ、まとまりの繋がりに意識をして理解を深めたいです。

授業の中でそれぞれの「趣味」について発表してもらいましたが、私が一つ言い忘れていた趣味がありました。それは「自分の髪型について悩むこと」です。私は年中無休で自分の髪型について考えています。母からも「もう毎日髪型の質問してこないで!」と言われるほど病的な趣味(?)です。実際に頻繁に美容院に行く人間ではありませんがとにかく毎日髪型について悩んでいます。(最後に美容院に行ったのは去年の7月です)
現在の私の中でのホットな髪型はショートカットにするか前髪を伸ばして「ワンレン」にするかどうかです。ショートカットは希少価値が高い上に楽チン、しかしワンレンは私の中での強い女性像に当てはまるのでどちらも捨てがたいです。やはり髪型というものも「自分を表すツール」であり、「理想の自分」に近づくことができる表現の一つであると思います。
実は今日のゼミを終えてから気がついたことが、このメンバーの中で私以外の4分の3が前髪なしのワンレンヘアなのです!!!
やはり地下ゼミ生として、強い女性になるためにもワンレンにすべきなのでしょうか。就職活動が終わるまでに決断をしたいと思います。
皆さんは私の髪型についてなど本当に興味のない話題であると思います。お付き合いいただきありがとうございました。

第3回 6期生ブログ「やりたいこと」

こんばんは。6期生の山田です。
(先週はゼミが休みだったので)先々週は、言説分析について学びました。
「桃太郎を題材とした論文の論点を考える」というアクティビティから始まり、批判理論にはどのようなものがあるか、言説分析とは何かについて教えていただきました。また、最後に行った「なぜ私は論文を書くのだろう?」というテーマに対する議論は、人それぞれ考え方が異なり、興味深かったです。

さて、本日のゼミからブルデューのディスタンクシオンを読み始めるということで、私も「趣味」について話したいと思います。
(※本の内容とは関係ありません)

私は、長い間趣味を持たずに生きてきました。

とは言っても、好きなことがなかった訳ではなく、趣味はあくまでも「人に言うものではない」という認識が自分の中にあったからだと思います。

人には他人と共有したい趣味と自分の中で大事にしたい趣味と2種類あり、長らく前者の方を私は趣味だと考え、自分には趣味がないと思っていました。

話は変わりますが、最近ぐるぐると考えた結果、
やりたいことを考えるのが趣味なのかもしれないと思い始めました。
目の前のことをこなす毎日に陥っていると感じると、やりたいことを考える時間を作ります。

きっかけはある年の大晦日。
毎年恒例の年末の番組にも飽きてしまい、退屈を紛らわす術を探していました。そんな時にSNSで見つけたのが、「やりたいことを100個書き出す」というものでした。

年を重ねると、やらなきゃいけないことに追われ、「やりたいこと」を追求するのが難しくなるように感じます。
これ、正月ボケの頭にとても良い刺激をもらえます!やってみるとわかるのですが、純粋に「やりたいこと」を考えるのって意外に難しいんです!!でもワクワクします!!

ぜひこのブログを読んで書いてみたという方がいましたらご連絡ください(笑)
そして一緒に実現させましょう!!

第2回 6期生ブログ「思い出」

こんばんは。6期の宮本です。
第三回ゼミは論文における「序章」の書き方を先生の論文を例に学びました。なかなかリアルな論文作成の裏側が聞けて、恐怖とワクワクが高まっております。卒論要旨の読み合わせでは、それぞれの鋭い質問が飛び交いスリリングな時間を過ごせました。このように各自の卒論について意見を交わすのはしばらく実施しないということですので、ここからどれだけ進化できるか楽しみであります。

初回のブログということで、簡単に自己紹介を兼ねて、私の所属している国際日本学部について書きたいと思います。といっても、3年次は多くの時間を駿河台キャンパスで過ごしていました。まず、街として中野より御茶ノ水の方が好き。図書館も大きいし。人も多くて面白い。あと図書館も大きいし…(この通りすでに地下に潜っています)…国際日本学部について書こうと思ったのですが、ああ、ネタがない…。

ということで別の話題で自己紹介をしますね。

私はラジオが大好きであります。ラジオ局ならなんでもいいということではありません。周波数は81.3。天下のJ-WAVEです。聴いてみればすぐわかるのですが、J-WAVEはとても洒落ています。気取っています。なんだか嫌な感じです。「ていねいな暮らし」って感じがします。散らかった部屋でパジャマで聴いてると、自己否定的にもなってしまいます。全体としてそんな感じがするJ-WAVEですが、高校3年生の私の救いになってもくれました。

日中はやはり働く人や「主婦」向けではありますが、夜になるとグッと学生向けの番組になります。今はもう終了してしまったのですが、私が高校生の時に「THE HANGOUT」という番組がやっていました。

https://www.youtube.com/channel/UCK2BwH9JimJNK3SmRF5ynIA
公式のYOUTUBEに音源が残っています。

日替わりで「ナビゲーター」(J-WAVE用語です。番組担当者のことを指します)が変わるのですが、確か月曜日、あれ水曜だったっけ…いや、月曜日に評論家の宇野常寛さんが担当なさってたんですね。これが受験勉強にどん詰まりの私の心をぐっとつかんでしまい、毎週欠かさずに聞くようになりました。映画やアニメドラマのことや時事問題のことなど、独特の視点で早口で喋り立てる宇野さんの賢さに、クラクラでした。今だから笑ってネタにさせていただきますが、そんな宇野さんに毎回のようにメッセージを送っていました。

そしてまだ私にも青春があった高校三年の春、絶賛片思い中だった私が「告白するかしないか!」という重大な決断を相談した相手も宇野さんでした。宇野さんはもちろん「告白するべき」と答えました。そりゃそうよね..。そのときの私はもう宇野さんのいうことは絶対的だと信じていたので、アドバイス通りにその相手に告白しましたが、フラれました。(てか相手に彼女いたんですね、知らなかったんですね私)

なんだか悔しかった私は、フラれたことも宇野さんに報告。そしたら彼、なんて言ったと思います?「何十年か後に再会してチャンスを狙う」。青春は今だけなんだ…もう終わってしまったんだ…全てが吹っ切れた私はラジオを消して、勉強に勤しんだのでした。

ということで、いろいろな思い出が夜のJ-WAVEにはあります。洒落た感じがいまだに嫌だけど、あんなことやこんなことの思い出の「腐れ縁」によって、私はやっぱり他局に移れず、今日も81.3に合わせてしまうのでした。

自己紹介のつもりが思い出話に…。未来のことを話すのは苦手ですが、過去のことを語るのは好きです。宮本でした。

第1回 6期生ブログ「魔性の女、スカーレット・オハラ」

こんにちは、6期生の小野寺京香です。本日2回目のゼミナール活動で、最後に「ブログを誰が書くのかじゃんけん」をリモートで試みたところ見事に負けましたので初ブログ担当となりました。

今日のゼミナール活動では、ゼミ生がそれぞれどのようなテーマ、論点で卒論構想を考えたのかを発表しあい、意見交換をし、共通点を見出す作業を行いました。また、理論を考えるに当たってコミュニケーションモデルを学び、ゼミ生が発表した卒論構想をどの観点から調査することができるのか検討しました。同じテーマ、論点でも切り口は無数にあり、今後はどこにフォーカスを当てていくのかじっくり考える必要がありそうです。

さて、2回目の活動にして3時間近く議論を交わしました。この熱が冷めないうちにブログを書いてしまおうと思います。

今、新型コロナウイルスが猛威を振るっており日本の感染者数は1万人を超えました。自粛生活の中で私はNetflixとAmazonプライムの中にある映画を見る毎日を送っております。先日、「風と共に去りぬ」を自宅にて鑑賞しました。「風と共に去りぬ」は私の好きな小説である東野圭吾さんの『白夜行』の中にたくさんキーワードとして出ていて、昔からとても気になっていた作品でした。(白夜行の本もドラマもぜひ見てみてください!)

鑑賞し終えての感想は「スカーレットはヤバいけど素敵だなあ」です。主人公であるスカーレット・オハラは元々裕福だった家庭から、南北戦争によって生活が一変します。貧しい暮らしの中で、彼女はなんとしてでも生き残って「家族を二度と飢えさせない」と誓います。このあらすじだけ読むと、スカーレットはただたくましい女性と捉えられますが、スカーレットはかなりヤバい人物でもあります。ヤバいエピソードとしては、結婚している男性(アシュレー)に躊躇なく猛アタックしたり、自分の職場にアシュレーを留めさせたり、財産目当てで妹の婚約者を奪ったり、、、他にも「えっ」と思わず言ってしまうような言動が満載でした。目的のためには手段を厭わない、自由奔放で意志の強いスカーレットは強烈なキャラクターです。正直、現実世界で私の周りにスカーレットのような人がいたら、怖いなと思ってしまう強烈さです。しかし、女性の地位が今よりさらに低い時代背景の中で、男勝りなスカーレットが男を利用し、自力でのし上がっていく姿に、見る者は皆魅了されてしまうのかなと思います。強烈な性格であっても愛され、勝ち上がっていく人生は波乱万丈であり、誰もが心のどこかで憧れてしまう女性像であるのでしょう。
私もスカーレットのように我が道を生きて、強い心と行動力を持って男性に負けない人生を歩みたいです。(ヤバい女性になる勇気はありません)