4年ゼミ 第11回『Film art』よりミザンセン後半

遅くなってしまい申し訳ございません。今回は、先週に引き続き大きくて分厚い『Film art』よりミザンセンの章を、後半部のみ扱っていきました。
先週で一通りミザンセンの種類を把握しましたが、今回はそれに加え空間と時間に関するミザンセンと、最後に総集として『荒武者キートン』という映画を用いながら、効果的なミザンセンとはどのように扱われているのかをさらっていきました。

ミザンセンには空間的、時間的な要因が複数存在しており、これが観客に期待をもたらせ、映像の見方を方向付けます。映像は平面ですが、照明や色、動きなどによって、それを立体的、空間があるように見せることができます。色のコントラスト、構図のバランス、奥行きの手がかりといったことがキーワードになります。

時間においては、映画のリズムに関して説明されていました。映画のリズムはビート、ペース、アクセントのパターンがかかわっており、セッティングを駆使して観客の見る方向や時間的な流れを誘導することもできるそうです。

さて、荒武者キートンですが、増尾の発言から、論文に書かれているものとは別のミザンセンを発見する流れになりました。メーキャップに関しては、キートンが以上に顔が白いこと、煤のついた状態のことについて触れました。ライティングに関しては、論文で言われていた最初の決闘のシーンを精査しました。ほかの場面とは違ってキートンの住む家が映されるときのみ青白い光が使われていること、シルエットを映すときの照明の置き方などです。また、ディープスペースに関して、滝のシーンを意見をすり合わせながら理解していきました。キートンが滝の出現によって「後景の後景」に押しやられるため、ディープスペースができ、近くにいるのに遠くに感じるという錯覚を利用しているとのことでした。

映画批評は、映像の解釈があってこそのものだと思います。作品批評をする場合、ミザンセンの理論を効果的に使えるといいなと思います。

(文:大下)

4年ゼミ 第9回『地獄の黙示録』

こんばんは、大下です。今回は『Film Analysis 映画分析入門』から第14章「政治的批評」を取り扱いました。
この本自体、日本社会に浸っていればあまり鋭く聞かれない「右か、左か」の前提に沿って話をしているらしく、特にこの章は露骨にそれが表れている部分でした。私は公民の授業でリベラルがなんだ、保守がなんだに苦しめられた経験があり、だいぶ大人になったいまでも映画を見てまとめるのに苦労しました。

ブログ第9回『地獄の黙示録』

昨年度の先輩方とは違い、私たちは前年にコンラッドの『闇の奥』を読了しており、話の展開は視聴前から理解していました。また、『闇の奥』を学習する際参考にした田尻芳樹さんの論文も思い出しながら議論しました。田尻さんの論文では、マーロウが最後カーツと出会い、彼の死を見届けることで空虚に出会い、ジャングルを旅して得るものは自己同一性の崩壊とそれによる自己認識の獲得、空虚な中心への旅の物語が、脱構築を先駆的に試みている、とのことが論じられていました。今回の論文ではそうした脱構築的な解釈は一切なく、「右か、左か」「可か、不可か」の二択で議論が展開しているように感じました。二人とも「そうじゃない」と粘り、「右か左、どちらだと思いますか」という先生の問いかけにも「どちらでもありません」と生意気に結論付けました。

この批評は映画作品が一つの政治扇動に利用されているという発想からきています。マスメディアを専攻する学生が多い学部であるゆえに、こうした批評には真摯に向き合いたいですね。たしかに当時のアメリカとしては保守擁護の必要性があり、見方によっては保守的に見えるような描き方があったのかもしれません。けれども、私たちには原作の意図を完全になし崩しにし、見え透いた保守への扇動をしていたようには見えませんでした。人々の争いは右だ左だと言い合っているばかりでは解決しません。別の道を導き出すのも一つの手ではないかと私は思います。まあお金が解決させてくれないんでしょうけど。

(文:大下)

4年ゼミ 第7回『亀も空を飛ぶ』

こんばんは、大下です。今回の授業は終了後に懇親会を控えていたため、5期生の皆さんにも一緒に考えていただきました。グダグダな内容でほんとスイマセンでした……。
取り上げたのは本橋哲也さんの『カルチュラル・スタディーズ』から『亀も空を飛ぶ』です。この映画はイラク戦争開始直前の様子を舞台に、大勢の子どもたちの苦悩を描いています。英語字幕のクルド語と格闘しましたが、撃沈しました…。うーん、批評って難しいです。

ブログ第7回 『亀も空を飛ぶ』

言葉につまり、沈黙の時間が大半を占め、高い壁に悩まされました。飛べると言われながら私たちが飛べない始末……。メモ書きも少なく、書きあげられるような議論の成果もわずかだったため、内容が希薄ですみません。次回の『地獄の黙示録』に期待です!!

文:大下

4年ゼミ 第5回 『羊たちの沈黙』

先週のお話になってしまいました。こんばんは、大下です。
今回は、昨年先輩方もお使いになっていた『Film analysis -映画分析入門』から、心理学的批評の学習をしました。
題材にされているのはジョナサン・デミ監督の『羊たちの沈黙』です。視聴前に先生から「明るいうちにみた方がよい」と助言をいただいていたため、ビビりながら再生をしましたが、”意外とそうでもなかった”が表面的な感想です。もっとスプラッターばりの恐怖映像を想像していました(笑) まあそんな映画、批評の教科書にはあまり載らないですよね……。

ブログ第5回『羊たちの沈黙』

昨年先輩方の議論をのぞき見していたようで、記憶の中にいくつか見覚えのあるシーンがありました。先輩方は檻の格子がどのように映像の中に収まっているかなどショットの話もされていたので、私たちも独学でショットの勉強しないといけないですね。本の前半部分は、論文書きながら見返しましょう。

今回は女性の成長方法のひとつとして「プロ男子」になることが提唱されました。4期にとって「プロ男子」は”評価できなくもないが別に参考にしたいわけでもない。だって女を捨てたくはないし、、”というものでした。このことに先生はだいぶ驚かれていました(笑)映画公開当時はクラリスのようになりたいという女性が多かったようです。ううん、どうなんでしょう。
次週は『ミルドレッド・ピアース』『テルマ&ルイーズ』です。そちらでもまた新たな女性の理想像が提示されることでしょう。来週の女性像にも期待ですね!

文:大下

4年ゼミ 第4回 「論文の書き方」

更新遅れてしまい失礼しました……。第4回5月7日の講義文の担当、増尾です。
2週にわたりお休みをいただいておりましたが、ようやく先週から復活しました!
先生と大下には大変ご迷惑をおかけしましたが、いつも通りの雰囲気で迎えていただけて心の底からほっとしました。
更なる飛躍目指してもう一度走り出したいと思います!!

さて、今回の講義は「論文の書き方講座」です。
卒論を書き上げるに至るまでに必要な過程として全3回論文執筆に必要な技術や考えを学ぶ機会を設けました。
第1回は「どのような論文が構造として説得力をもつか」というものを理解するため、私たちの先輩である内藤ゼミ2期生の清水 智美さんが4年前期に執筆された『「広島への原爆投下」をめぐる歴史認識のプロセス~井伏鱒二『黒い雨』の分析から~』(初稿と最終稿)を題材に講義を進めていきました。

まず論文に一通り目を通してみて、清水さんの論文は1つの章も置いていかれることなく繋がりをもっていて、流れるように序論から考察まで読むことができるものだと感じました。
私の論文はいつも章ごとにぶつ切りになってしまっていると感じているため、どのポイントが流れを作り出しているのかについて注視して読み込んでいきました。

先生の問いかけから自分であったらどのように『黒い雨』を分析したいか、『黒い雨』のどのような点が気になったかを話し合いました。
・なぜ1947年、1948年といった原爆投下直後に執筆された作品よりも約20年後に登場した本作が「原爆文学」として評価されているのか。
・ポストコロニアルの視点からみるとどのように分析できるのか。
などといった点があがりました。
こういった疑問や気づきが論文執筆の「動機」となります。

では、清水さんはなぜこの題材を選んだ理由とは?
論文を読み、私たちなりに清水さんの論文執筆の動機について考えをめぐらせました。
・(清水さんが卒論では春画・戦争画を扱っていたことからも)多くの日本人がタブー視しているものはそのような見方をされていてよいのかという疑問があったのではないか。
・表象作品から歴史の知識を得、理解したつもりになってしまう恐れのある社会に疑問を投げかけたかったのではないか。
などの意見があがりました。清水さんの動機を想像してみて、書いているうちに動機を見失ってしまう私の論文がいかにもろいものであるかを改めて思い知りました。私は自分の疑問や意見について何かしらの答えをみつけるための論文だということを頭では理解しながらも実践できていなかったのだと感じました。

いよいよ、論文本編へ。
何よりも大切で、そして私たちが上手く書ききれていない部分「第1章」。
清水さんの論文では、分析対象である『黒い雨』については第2章から詳細に記されていて、第1章ではその前段階として「過去に起きた歴史上の出来事を、人はどのように認識しているのか。」ということについて書かれていました。
このように、本論に入る前により広い範囲での話をすることで
・この論文が単なる「黒い雨論」ではなく、「歴史認識のプロセス」を明らかにするための1つの事例としてそれがとりあげられていることがわかる。
・『黒い雨』が様々な読み方をされる可能性が広がる。
ことになります。
また、他作品との比較も可能にし、高次の土台として研究の意義を広めることにもつながり、「黒い雨」に興味がある人だけではなく、歴史認識について興味がある人など多くの人に“読ませる”論文になるそうです。

より広範囲の方によんでもらえ、深みのある論文になることは理解出来たのですが、
知りたいこと、調べたい事象に合わせて分析する作品を選ぶのは難しそう…だと頭を悩ませていたところ、
「分析したい題材から可能性を広げて1章を書いても良いのですよ。」と救いの一言が!
なるほど、その逆転の発想はなかった!私が前回の論文でモヤモヤしていた霧が晴れていきました。
第1章を書いたあとは
テクストについて説明→理論を用いて分析する→分析した結果を記す
という流れになり、このあとは「考察」にはいるのですが、ここで第1章に記した内容につながるように書けると説得力のある論文の構造になります。
たしかに、清水さんの論文では考察部分で「歴史認識のあり方」について述べられていました。だからこそ、第1章から考察までが流れるようなまとまった文章である印象を受けたのだと思います。

今回の講義は論文の組み方について改めて学ぶものでした。
論の流れが章ごとにぶつぎりにならないような書き方、単なる作品分析の論にならないようにするための考え方など、私ができていなかった部分、上手くできていなかった部分について理解することができたのでまずは春学期の論文で上手く構造を組み立てたいと思います!

増尾

4年ゼミ 第3回 『プロスペローの本』

こんばんは。今回も諸事情により大下ひとり回でした。内藤先生には「もう慣れましたか」と言われましたが、議論に慣れても寂しさだけは募る一方です。しょうがないですけどね。
さて、今回は大下推薦で『プロスペローの本』を視聴しました。独特の世界観を持つ作品、本橋さんの批判・尊重どちらもできる良文、私の気になる分野の勉強と三拍子そろった内容であり、これまた前回に引き続き深い学びのできる回でした。
しかし、今回ばかりは頭で理解することに精一杯でメモ取りが追いついておらず、要所要所で文字の抜け落ちた走り書きと格闘したために、支離滅裂な議事録になってしまいました。読めるかな???

ブログ第3回 『プロスペローの本』

応答責任の話は今後社会人になるにあたって、絶対頭に入れておきたいことだと感じました。世の中の誰もがこんな風に他者の発話に耳を傾けられるような人であれば、もっと皆が幸せになれると思うんですけどね。
また、キャリバンのわずかな行動をしっかりと捉え、脱構築的に解釈している部分は、読み砕いた後本当に感動しました!大下もこんな論文が書けるようになりたいと思います。

さて、次回は内藤先生直伝「論文の書き方」講座です。論文の書き方がいまいち理解できていない4期生。今回設定してくださったこの講座で、まともな論文が書けるようになりたいですね。一応昨年のプレゼミの時に使用した『考える技術書く技術』『勝つための論文の書き方』を読んでおきましょう。では!

4年ゼミ 第2回 『耳に残るは君の歌声』

4年ゼミでは今年度『映画で入門 カルチュラル・スタディーズ』『film analysis』『film art』の3冊の中から、お互いの気になる章をピックアップして議論することにしました。初回の今日は『映画で入門 カルチュラル・スタディーズ』から、第9章『耳に残るは君の歌声』を取り上げました。発表担当は増尾でしたが、諸事情により早退、議論の内容は先生と大下のみとなっています。増尾、このブログでどうなったのかしかと見ておけよ。

ということで、相棒に説明することも兼ねたために案の定長くなったので、授業内容はPDF化いたしました。

第2回 『耳に残るは君の歌声』

今回の作品、オオシモ的には3年論文にした内容と重なる点が多く、非常に楽しかったです。また、ユダヤ系の人物が主人公の作品=悲劇で終わるというレッテルを貼っていた面もあり、放浪者であり近しい人々と全て離別してしまったけれど、主人公のフィゲレはしっかりと生きているという部分に、非常に救われました。その点において私はこの作品をバッドエンドではなくハッピーエンドに含まれると考えたいです。

カルチュラル・スタディーズは二項対立を打ち出しがちである、そのことに私は去年悩み続けました。批評理論の体系の中で大きく隆盛したあと、急激に栄華を失ったカルチュラル・スタディーズ。頭打ちになった後新たな解決策は出ていないという状況を卒業論文でなんとか打ち砕き、3年の私を大きく超えられるようになりたいなと思いました。

余談ですが、今年の私の目標が「書く力を向上させる」なので、ブログは毎回きちんと議事録として整理し、上げていきたいと思っています。頑張ります。(誓い)

(文:大下由佳)

秋学期第2回 3年ゼミ

こんにちは。夏休み、アルバイトして実家に帰って免許合宿に行っていたら終わったような気がします。大下です。

第1回授業は春学期最終課題の反省とオリエンテーションでした。秋学期3年は話し合いの結果、カルチュラルスタディーズ、ジェンダー研究、精神分析、新歴史主義、脱構築と構造主義の5つのテーマに絞って授業を進めることにしました。第2回授業はカルチュラルスタディーズのテーマから、映画『さらばわが愛、覇王別姫』を読み解きます。

 

第2回授業使用論文:本橋哲也『映画で入門 カルチュラル・スタディーズ』第6章〈セクシュアリティ〉『さらばわが愛、覇王別姫』

映画の作品分析は合同ゼミ、4年授業の見学、合宿での合同分析で経験を積んでいた二人。2時間を超える大作に苦闘しながらも、視聴してきました。議題にしたことは ①セクシュアリティとは何か ②セックスとジェンダーは対立ではないといえるのはなぜか ③カルチュラルスタディーズとは何か ④なぜこの作品が「カルチュラルスタディーズ」の論文に掲載されているのか ⑤表象作品を分析する理由とは何か ⑥”象徴”とは何か です。復習がてらにと重たい質問をどんどんぶつけられしどろもどろな二人……。本日はいつも以上に先生にご迷惑をおかけいたしました。

ここにすべての議論をいちから載せるのは字数的によろしくないので、PDFをはりつけておきます。秋学期第2回カルチュラルスタディーズ

積み残しもありますが、ともかく2時間頑張りました。相田さん、助っ人ありがとうございました。

春学期第14回 3年ゼミ

こんにちは。今回の担当は大下です。

3限は前回の内容とかぶりますが「ポストコロニアル批評」、それから「新歴史主義」について、おなじみ批評理論入門から学びます。4限はミシェル・フーコー『知の考古学』から「4 比較に基づく事実」を取り上げます。(権力云々は時間上深く学べず)

 

ポストコロニアルは前回の蓄積があったのでかなりさらっと。植民地化された国や文化圏から生まれた文学作品を研究する、あるいは帝国主義的文化圏出身者の作家が書いた作品で、どのように植民地が描かれているのかを研究するという手法があります。日本はこの場合、西洋から見ると東洋に属する一国である一方、アジアにおいて支配者になった歴史があることから、立場的に微妙な位置におかれています。

では『フランケンシュタイン』ではポストコロニアル的に読み解くとどうなるのでしょうか。批評理論入門では、オリエンタリズムが、ド・ラセー家に訪れるトルコ人娘サフィーの登場する場面に見受けられると書いてあります。作品内においてトルコ人は、民族的偏見ゆえに無実の罪を着せられた犠牲者としての一面と、狡猾な忘恩者としての一面を持たされています。さらに、サフィーの母親がキリスト教のアラビア人であるために、サフィー自体を肯定的に描いていたり、あるいはサフィーにフランス語を教えるものとして使われた『諸帝国の廃墟』において、アジア人の劣勢とヨーロッパ人の先天的・文化的優勢とが対比されているなど、この場面ではさまざまなオリエンタリズムが垣間見えます。一方で、ヴィクターの人造人間製作、ウォルトンの北極探検、クラヴァルのインド植民地化構想は、すべて挫折に終わっていることから、この作品においてアジア人は劣勢に物語られているけれども、ヨーロッパ人による侵犯行為も成功に至っていない(優勢に描かれているわけではない)ということになります。

ポストコロニアル、オリエンタリズム共に理論に疑問はなかったので、授業内では少し発展的なことを議論しました。アジア圏内でも日本国内でも、オリエンタリズム的支配があるということ。その根底には国民国家という難しい問題が絡んでいます。何をもってして一国家とし、その国家にどのような人は入ることができ、どのような人が排除されてしまうのか。あるいは日本人とはなんなのか。どんなことを理由に日本人となりうるのか。ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』の話も持ち上がりましたが、”日本”というものがあると想像することで”日本”が沸き起こってくるという現象、たしかに否めないな、と思いました。結局違いなんてないのにわざわざ違いを見出そうとするために他者をさげすみ、自分を優位に見せ、存在を示そうとする。人間のあさましい欲の表れのような気がして、寂しい気持ちになります。

 

さて、新歴史主義に移りますが、大下、ぶっちゃけよく分かっていないような気がします!!ただ忘れているだけなんだったらいいのですが……ひとまず振り返りを。

新歴史主義は1980年代から起こり、再び歴史という要因を文学研究に復活させた一派のことです。旧歴史主義のようにひとつひとつのできごとを重視したり、特定の時代精神と歴史を結び付けたりするのではなく、歴史をより広範に社会学や文化人類学など〈社会科学〉と位置付ける考え方です。

先生から理解しやすいように教わったことがメモ書きされていたのですが、要は旧歴史主義ではアンネの日記、源氏物語を虚構であるためにその時代の歴史として認めず、説明や論証に一切使わないのに対し、新歴史主義ではそういったものもより広い視野で歴史をみるために取り扱うこともある、ということです。これで大分納得がいったのですが、批評理論入門では十分な解説を受けられなかったので、4限フーコーのほうに議論を移しました。

フーコーは新歴史主義的な読解作業のことを、”考古学的分析”と名付けています。文章が難解なため、彼の言いたいことは上記のようなことだという姿勢をブレさせず、文の詳細確認に勤しみました。いままでA領域のことはA領域内でしか語られてこなかったものを、B領域、C領域のなかで咀嚼する。そうしたことが考古学的分析であり、こうして次々と新たなものを浮かびあがらせることができるために多様化を促すものである。また、あるものは一つの領域にしか存在しないと思われていたが実はさまざまな領域にわたって存在することが可能であったことを示したりもできる。ということを読み取りました。的を射ていればよいのですが(笑)

 

春学期、お疲れ様でした。

春学期第13回 3年ゼミ

今回の担当は増尾です。

7/11の第13回では
3限 廣野由美子著『批評理論入門-「フランケンシュタイン」解剖講義-』(中公新書)の第2部 8「マルクス主義」、9「文化批評」
4限 エドワード・W・サイード『オリエンタリズム 上』
をとりあげました。

3限の担当は増尾。

 

第11回ブログ きました!マルクス主義!!!さぁ!!ついに!私はマルクス主義と仲良く………………

なれませんでした!!!!!
知り合いからよっ友(すれ違いざま等に「よっ!」と声をかける程度の友だちのこと)くらいにはなれたと思うのですが……。

と、くだらないことはこれくらいにして。
やはりマルクスは難しかったです。自分の考えたことのないことということがあり、単語単位で調べることからはじまりました。

ただ、今回は『フランケンシュタイン』を絡めた形での読解となったので、前回よりも理解が進みました。

経済状況があるうえで、思念が生み出される。
ということは、作者の考えすらも社会・経済状況があってこそ。
作品には作者の考えが反映されている=社会・経済状況が反映されている ということでした。

直接は描かれていないことに注目し、矛盾を見出していくことから、解釈をしていくということが重要らしいのです。

作者であるメアリ・シェリーは資本主義者であったにも関わらず作品の中では資本主義について描かれていませんでした。ここに矛盾が!!
→新しい主義へと移行していたのでは?という解釈ができる。

マルクス主義自体について深く理解出来た自信はありませんが、文学におけるマルクス主義批評は少しだけ理解が進んだと思います。
まだまだ奥が深そうですが……まけない!!

4限の担当は大下。
オリエンタリズム。
西洋が西洋あるために、東洋に対する植民地支配を正当化するためのものであるということでした。

差別的であり、反人間的な思想ではあるのですが、オリエンタリズムがあるからこそ東洋というものも浮き彫りになったのではないかと思いました。

オリエンタリズムは異なる文化や伝統を極端に区別してしまう。本来世界は少しずつ混ざりながら共存しているものであり、完全な区別は社会に属する人間同士の出会いを制約してしまうものだと言います。

西と東で分けた時、東に位置する日本人としては複雑な思想ではあると感じました。
支配し、されてきた両方の面をもつ日本はオリエンタリズムについてどのように捉えていくべきなのだろうか……。と考えるきっかけになりました。

さてさて、次回で春学期は最後となります。
秋へ向けた有終の美を飾るべくさらに精進していきます!!

増尾