こんにちは。2021年度2年ゼミブログの最終回を担当する佐藤杏海です。みなさん、期末レポートお疲れさまでした!今からみなさんのレポートを読めるのが楽しみです。
そして春休みに入って半月を過ぎたところでの執筆になってしまい大変申し訳ないです……。大学生って思ったより忙しいんですね……。昨年はコロナもあってあまり動けなかったし、と予定を入れていたらいつの間にか大変なことになっていました。来年度の目標は計画性にしようかと思います(笑)
さて、最終回のブログは2年ゼミのみなさんからコメントを募り、それを紹介することにしました。
ゼミ生のみなさんには「ゼミについて、感想や内藤ゼミに来年来る後輩へコメントをお願いします。」という質問の回答をいただいています!ゼミ選択に悩んでいる後輩に届くといいな……。
というわけで早速紹介していきます!
・映画・アニメ・漫画・小説・絵画・演劇・ジェンダー・哲学。 この中のどれか一つでも好きな方には超オススメのゼミです!!
・面白いし楽しいです。いろいろな分野に対して熱を持ち知識がある方々と出会えました。貴重な経験になると思います。
・感想: 面白さ半分、難しさ半分という感じでした。 自分が生きてきた中で考えもしなかったアイデアや視点を持つゼミ生の話は非常に為になりました。加えて、毎度ゼミ生のその凄さに舌を巻くばかりでした。 理論に関しては、「え?ん?」みたいなことが多かったです。なんとか理解してやるぞと意気込んでいましたが毎度撃沈。けれども、「こういうことね」と少しでも理解できたときは嬉しく、楽しさも感じていました。 長文を書くことに関しては、少しは苦手意識を克服できたかな~と。まあ、乞うご期待。 ゼミ生の皆様ともうすこし絡んでみたかったなともちょっぴり思います。 ゼミ生の皆様、そして内藤先生。半年間という短い時間でしたがお世話になりました。ありがとうございました。
・後輩へ: 小説や映画などの表象作品が大好きなあなた。レポートや論文などの長文を書くことが好きなあなた。今すぐこの内藤まりこゼミナールへ入室しなさい。後悔はさせないぜ。 一方、小説や映画などの表象作品をあまり興味がないあなた。レポートを書くのが苦手だと思っているあなた。内藤先生はもの凄く優しい人だが入室にはそれなりの覚悟が必要だぜ。ただ、新しいことたくさん学べるからおすすめはするぜ。なんやかんやで俺は耐えたぜ。(笑)
・自分と同じように映画が好き、小説が好き、分析してみたい作品がある、という人たちに囲まれながらもそれぞれが個性に溢れる考え方とか軸を持っていたので毎度毎度なるほどな~と思わされるゼミでした。自分以外のメンバーのリアクションペーパーを見れる講義なんて今までなかったので、人の素直な感想を大量に見れるのがとっても面白かったです。
・内藤ゼミで学んだ半年は決して長くない時間でしたが、他のゼミでは学べない沢山の考え方に触れることができました。おそらく内藤先生は自身のゼミを今後も「ガチゼミ」と呼ぶのではないかと思いますが、怖がらずに飛び込んでみると最高の学びの経験ができるかと思います。ぜひこのゼミという場を活かして自身をアップデートする機会にしてください!
・先生が批評理論をわかりやすく解説してくださるので毎回の授業が刺激的で頭を使います。とても面白いです。また課題で出される授業のリアぺを毎回次の授業の冒頭で先生がコメントをする時間があるので、他のメンバーがどのように授業や理論を受け取ったのかを知ることができ、とても勉強になります。
・授業ではゼミ生同士で意見を共有する場面が多くあるので、自分にはなかった視点や考え方など、新たな発見がたくさんありました。また先生のお話もとても面白いゼミでした。
・半年間のゼミでしたが、今までで一番濃い内容を学ぶことができたと思います。批評理論と論文の書き方を学ぶという授業内容そのものもかなり充実していましたが、何よりもゼミ生の皆の熱量が高く、とても刺激を受けました。映画が好きな人、アニメが好きな人、ジェンダー問題に関心のある人、プレゼンが上手な人、論理を緻密に立てられる人、独自の視点を持っている人…ゼミ生のみんなは必ず自分だけの強みを持っていると感じました。正直最初はそれに圧倒されてしまいましたが、自分にできることは何か、足りないものは何かを考えるきっかけになりました。また、内藤先生のお話も毎回とても楽しく、ゼミの内容に関係ある話もない話も聞き入ってしまいました。 来年のゼミ選びでどのゼミにしようか迷ってこのブログに辿り着いた方は、半年だけでも取ってみると良いのではないでしょうか。自分が何を学びたいかを考えるきっかけになると思います。 短い間でしたが、多くの学びをくれた先生・ゼミ生の皆さん、ありがとうございました。
・親愛なる後輩様へ これをあなたが見るころには私は三年生になっているでしょう。もう卒業しているかもしれませんね。このゼミには変態たちが集ってきます。自分の知らない世界について詳しい人がたくさんいます。ですが落ち込まないでください。この分野ではこの人がすごいという、いびつなグラフを重ね合わせてできる全分野Max値のグラフを見て落ち込む必要はありません。自分も尖りましょう。変態を目指してください。 匿名希望の大学生より
・このゼミでは予習が大変な分、毎週のディスカッションは楽しいし、大変大きなものを得られると思います。一緒に頑張りましょう!
・ゼミ生一人一人の考えが素晴らしく、互いを尊重できる貴重なゼミの授業でした!最初に鬼ゼミと脅されて正直やめようかと思いましたが、耐えれば案外どうにかなります!(執筆進んでない自分が言ってます)あっという間に過ぎる大学生活だからこそ、実りのある授業に取り組んでいくことが大切であると思います!私はこのゼミを選んでよかったです(^^)
・ひとりひとりのやりたいこと、好きなものがかなり確立されているので、前座や構想発表を通じてゼミ生のみんなの多様な思想を学び、新しい世界を知ることができる点が魅力だと思います。
・自分の考えを伝えることは大学生になるとたくさんありますが、こんなに真剣に他の人の考えを聞く機会はなかなかないと思います!大変なところもありますが、レポートの書き方や考え方を一気に学ぶことができるのでとても楽しいです!
ゼミ生のみなさん、回答ありがとうございました!約4か月間の短い時間でしたが、かなり濃く、充実したゼミだったと思います。内藤先生、お世話になりました!誰一人脱落することなく最終レポートを迎えられてよかったです……。
私自身は3・4年ゼミも内藤ゼミです。ですが、他のゼミに行くみなさんもここで学んだことは絶対活かせると思います。折り返しを迎えた大学生活、楽しんでいきましょう!
それでは、また機会があればどこかで!本当にお疲れ様でした!