とうとう4年になってしまった内藤ゼミの8期生、大本祥平と申します。
初めての方ははじめまして、なんか見たことあるなと思ったそこのあなたはお久しぶりです。
簡単に自己紹介を再度。
大本祥平です。
趣味はダイビングや音楽ライブに行くこと、ドライブや旅行などです。最近はゴールデンウィークにフェスにいきました。
サークルもダイビングでして、昨年までは幹事長なんてもんをやってました。沖縄とか静岡とかで潜ってます。
4年生ということで卒論がありますが、完成を目標に活動していきます。その過程を本ブログを通して、皆様にはお付き合いいただければ。
今年度から8期生は映画分析入門を用いて、映画を見て、それを批評や分析する活動を行っています。
かく言う今回私が本ブログを担当する際にも映画を拝見して、それを元にディスカッションを行いました。
今回は「突撃」です。
作品の構図
この作品の分析を、関口が発表してくれました。
今回の授業では作品内の構図がもつ作品内での意味を考察してきました。
①「密度」
画面の中で人やものが密集しているかどうか
画面の中で人やものが密集した形で描かれることで受け手には登場人物の抱える追い詰められている心情や、閉塞感を表現。一方まばらに描かれることで余白を生み、空虚な空間を生み出すということですね。
広い部屋にぽつんと1人で佇む男、そんな姿を見たらなんか哀愁感とか虚しさを感じますよね。
②「登場人物の位置関係」
登場人物が画面のどこにいるかによって意味を持たせる
画面の中央や上半分にいた場合は、その人物は作品では重要な人物であり、逆に下半分にいた場合はそこまで重要でない人物や従属的な人物である。(例外あり)
画面に映る人物の大きさについても言及されていました。
画面で大きく映し出させる人物は重要であったり、その人にオーラや威圧感を感じる。一方で小さく描かれる人は無力感や疎外感を感じる。
今回はこの他にも「前景と後景の対照性」や「画面内での対照性と非対照性」に着いても言及されていました。
そんな中で特に、構図という観点を構造分析的に見るとどうなるかという話題が上がって来ました。
「構造主義的に分析を行えば、本作品の中で歌が作品の締めで出てきたのが説明できるのでは?」
二項対立の構造を確認し、その対立の変動を見ることで最終的にどうして歌が最後のタイミングで歌われたのかが説明出来る、、ということでした。
まず初めに「突撃」の中で見られたのは
フランス VS ドイツ
の二項対立です。敵のフランス。味方のドイツ軍という構造です。
その後に
上官と部下
の対立項
この流れで他の対立項にも目を向けていくと
「食事」と「女」 「死」と「怪我」
▶︎このふたつの対立も上記の上官と部下の対立から波及するものでもあります。
「人」と「獣」 「男」と「女」 「個人」と「群」
と続いていくことが確認できました。
ここまで対立項をあげてきたことにより、戦争中の兵士たちがみんなでひとつの歌を口ずさむ、最後のシーンの中から
「戦場」と「日常」
の対立構造が浮かび上がり
人としての感性を取り戻していったのでは無いか
と考えることが出来ました。
しかし最後のセリフである
「少し待ってやれ」
から、今後また彼らは戦争に駆り出されることが暗示されている。
つまり、戦争の描写から始まり、みんなで同じ歌を口ずさむことによって、つかの間の日常を取り戻したものの、また戦争に駆り出されていく。永遠と続いてしまうかのような「循環」が見受けられるのではないか。
終わりなき戦争の二項対立になるのでは無いのかというのが途中で出た仮説ですね。
ただその後の注目したのは、「歌どドラムロール」です。
本作品では
歌は日常
ドラムロールは戦争
のメタファーを表すのでは無いか。
では、最後のシーンで歌とドラムロールの両方が流れていることが確認できるが、これらの流し方によっては「循環」ではなくなるのでは無いか。
そこで最後のシーンを確認したところ、歌とドラムロールは重なって同時に流されていました。
もし歌が切れて、ドラムロールが別々に流されているのであれば、日常は終わり、戦争がこれからまた始まることを表すことが出来るだろうが、同時に流れているため、循環構造ではないのでは。
つまり今後の展開に
変化の可能性を示している
と考察しました。
全く同じ戦争を繰り返さない、人の進歩の可能性が暗に描かれているのでは無いかという事で「螺旋」構造で現せるのではないか、結論を出しました。
最後に
今回は「突撃」を参考作品に映画分析入門を理解、分析、考察してきました。
私の説明力の不足により、少々分かりずらい所もあるかと思います。
「突撃」、こちらを見ていただければ、二項対立の対立項として上げているものたちもご理解いただけるのではと思っていますのでよければご覧下さい。
長らくお付き合いいただき、ありがとうございます。
では。