はじめまして。9期生2回目のブログを担当します、高山花恋と申します。
最初なので簡単に自己紹介をしようと思います。
とにかく猫が好きです。友人からもはや猫派ではなく猫過激派だと言われたことがあるくらいには好きです。(犬派を弾圧とかするつもりは毛頭ありませんが)
あとは前回阪口さんがサークルの話をしていたので、私もサークルの話を。
実は3つのサークルに入っております。どれもガチサーではないのですが、どういうわけか忙しい時期が被りがちなので結果的にセルフガチサーをやっている状態になったりもします。余裕を持って生活できるときは来るのでしょうか。
そんなことを言っていますが、2回目の授業から2週間が経過してしまい、既に余裕がないので早速4月27日の授業の内容に参りましょう。
[前座]
前座は白井翔大くんでした。
前の週の前座を担当した滝沢くんに引き続き、アイスの話から始まりました。pinoが好きだそうです。
また、おすすめの漫画として『これ描いて死ね』を教えてくれました。
漫画好きの女子高校生が、自ら漫画を描くことに挑む物語。作品を生み出す苦しみも歓びも余さず描かれるとのこと。
漫画好きとしては興味を持たずにはいられないなぁと思います。
3限を担当したのは阪口緑さんでした。
重要なところはその都度「ここ重要なのでマーカーを引いておいてください!」と言ってくれたので、レジュメがあとから見返しても大変わかりやすいものになりました。ありがたい。
[語り手]
まず語り手について。
小説には、「語り手」が必要である という一つ大きな約束事があります。
語り手は、大きく以下の二つに分けられます。
①一人称で語る、物語世界内的語り手
②三人称で語る、全知の語り手・物語世界外的語り手
ここで「二人称で語る語り手はいないのか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、ゼロではないにしろとても稀です。
次に、信頼できる語り手・信頼できない語り手、含意された作者について説明してもらいました。
この概念は、文献で(私からしてみれば)無駄に受動態が使われていたりするせいでかなりみんなを悩ませていました。
結論から言うと、
◎含意された作者=読者が、作品内の規範などについて「作者がこういう規範を決定したんだろう」と作者を観念化した存在
◎含意された作者と同じ価値観の語り手 ⇒ 信頼できる語り手
◎含意された作者と価値観が異なる語り手 ⇒ 信頼できない語り手
ということになります。
[焦点化]
ここから焦点化の話に入ります。
焦点化については4限を担当した柴田千華さんも説明してくれたので、二人の説明を私なりにまとめて書いてみようと思います。
注意すべきなのは、あくまで“視点”の話であること。普段小説を読んでいてもなかなか意識しない部分なので混同しやすいですが、語り手とは区別する必要があります。
焦点化は大きく①外的焦点化 ②内的焦点化 ③焦点化ゼロ の三つに分けられ、内的焦点化はさらに固定内的焦点化、不定内的焦点化、多元内的焦点化に分けられます。
まとめると以下の通り。
①外的焦点化:焦点人物が物語の外側にいる場合。登場人物の思考や感情は記述されない。
②内的焦点化:焦点人物が物語の内側にいる場合。ある登場人物を焦点人物とし、焦点人物の思考や感情のみが記述される。
・固定内的焦点化:焦点人物が固定されている場合
・不定内的焦点化:焦点人物が変わる場合
・多元内的焦点化:同じ出来事に対し複数の焦点人物がいる場合
③焦点化ゼロ:「神の目」「全知の語り手」すべての時・場所の出来事、あらゆる登場人物の内面を記述できる。
ここで先生から、議論を深めるために二つ質問を挙げていただきました。
まず一つ目。
・焦点化ゼロと内的焦点化は1つの作品に共存するのか?
結論としては、共存する という答えになりました。
あくまで焦点化ゼロは、物語外に焦点人物が設定されているものです。なので、焦点化ゼロの中で、一つの方法として内的焦点化を採用することも、どこにも焦点を決めないことを採用することもできる、という。
「神の目」なのでなんでもできるということですね。
そして二つ目。
・焦点化ゼロと外的焦点化の違いは?
この二つは、物語外に焦点人物がいることは同じです。
何が違うかと言うと、登場人物の内面について書かれる際、焦点化ゼロでは内的焦点化を採用しますが、外的焦点化では「~と思われた」などの伝聞・推定のような書き方になる部分という結論になりました。
最後に、「ともにある視像」が重要な概念として挙げられましたが、時間が足りず未解決案件となりました。
以上、第2回のゼミの内容でした。ここまでお読みいただいたみなさま、ありがとうございます。
本来ブログを2週間以内に書かなければいけないのに少し過ぎてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。GWと休講のおかげで一応第3回のゼミの前には記事を上げることができたので許されたい…
完全に言い訳ですが、今月が冒頭に言ったセルフガチサー月間なので…なんとか乗り越えたい…
次回私がブログを書くときにはきちんと2週間以内にアップしたいと思います!
高山花恋