2022 2年ゼミ 第13回 「皆さん、大変ですよ!来週はレポート提出です。」

こんにちは!13回のブログを担当する宮澤です。

先日3回目のワクチン接種をしたんですが、副作用やばかったです(笑) 熱は出るし頭は痛いし。2日間くらいベットでゴロゴロしてました。

今回のブログの投稿が遅れたのも、、

ワクチンで寝込んでたせいです!多分。お許しください。(笑)

実は私、文章を書くのが苦手なうえにブログを書くのも初めてで、突っ込みどころ満載なブログだと思いますが、生暖かい目で見守ってくださいな。

では早速、13回目のゼミ内容を見ていきましょう~

1.レポート構想発表

次回は、いよいよ最終レポートの提出です!この構想発表では、最終レポートの骨組みを皆さんに発表してもらいます。今回は、伊藤さん・大原さん・枝松さんが担当でした。

・伊藤さん テーマ「機動戦士ガンダム」

伊藤さんの研究テーマは、機動戦士ガンダムなんですって!皆さん一度は耳にしたことがある有名な作品ですよね~。私は残念ながら見たことがなくて詳しいことはわからなかったんですが、伊藤さんの研究への熱量が伝わる良い発表だったと思います!

ガンダムって、ちょうど私の父世代がぶち当たっている作品みたいです。私の父親が大好きで(笑)だから、私と同世代の伊藤さんがガンダムに詳しいことを知って驚きました。私も父親と一緒に見てみようかな~なんて。

・大原さん テーマ「サカナクション」

大原さんは、サカナクションを研究テーマに取り上げます。以前、編集者に興味があると聞いたので、音楽関係のテーマを選ぶんだな~とちょっと驚きました。

特にサカナクションの歌詞に注目して分析を進めるようです。私は知らなかったんですが、サカナクションの曲は「夜」というコンセプトが深くかかわっているらしいです!大原さんは、この「夜」という言葉から作者山上一郎さんの世界観を探ろうとしています。とっても面白そうなテーマですよね!私も時々サカナクション聞きますが、微塵も知らなかったです、、

サカナクションのファンであり、文学的な知見に秀でている大原さんだからこそできる分析だと思いました。

・枝松さん テーマ「塩塚モエカ」

枝松さんは、羊文学のボーカル・ギターを務める塩塚モエカさんについて研究します。またしても、私の知らない人物が、、、全く知らない分野のお話だったので刺激的でした。自分の全く知らない分野のことを、みんなが教えてくれる所がこのゼミの良さでもありますよね~

枝松さん塩塚モエカさんの大ファンだそうで、この研究テーマを論文にしてやるぞ~っていう確固たる意志を感じました。伊藤さんも、大原さんも、枝松さんも皆さん自分の好きな分野を研究テーマにしていて素晴らしいと思います。私も含めて、お互いに頑張りましょう!

ん~、今回もとても良い発表ばかりでした!私もとても参考になりました。内藤まりこ先生が一貫しておっしゃっているのは、作品自体と向き合うことが大切だということです。レポートを書こうとすると、どうしても外側にベクトルが向きがちになってしまいます。そこをぐっとこらえて作品とじっくり向き合う、内側にベクトルを向けることでより面白い作品になるのかもしれませんな~

2.最終レポートの相談会

 いよいよ来週が最終レポートのお披露目です!今回はそれぞれグループに分かれて、最終レポートに向けて相談会をしました。私のグループでは、研究方法や研究の範囲についての悩みが多かったです。

 レポートテーマはそれぞれで、星新一さんや荻野直子さんの作品を分析する人もいました。星新一さんと言えば、最近NHKで「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」というドラマがやってますよね~。今まで、星新一さんの作品に触れたことはなかったんですけど、文学的な世にも奇妙な物語みたいでおもしろかったです。興味がある方は是非見てくださいね。

 レポートのアウトラインはみなさんしっかり出来上がっていました。来週の発表が楽しみです!私は最終レポートが終わらなくて半べそです(´;ω;`) 現実逃避でブログを書いているのですが、これが終わったら地獄と向き合わなければなりません(笑)

3.パラグラフライティング

 最後にパラグラフライティングについてさらっと見ていきましょう!

さらっとって言ったんですけど、実はこの内容ちょ~ちょ~ちょ~~大事です!!社会に出ると必ず必要になる能力なので、是非習得しましょうぜい。

 まず、みなさんはパラグラフって何だと思いますか?なんとなーく話題やテーマがまとまってる文章かなーと思ったそこのあなた!惜しい!けど違います。それは段落です。日本では段落ってよく使いますけど、適当に文章区切っても何となくオッケーって感じじゃないですか?

 しかーし!パラグラフには段落と違って明確に決まった基準があります。それは、

パラグラフ=「文章の最小単位」

です。これだけじゃまだわからないですよね(笑)もっと詳しく見ていきましょう。

 パラグラフは、トピック・センテンスとサブ・センテンスで構成されています。トピック・センテンスは一番言いたいことを簡単にまとめた文章のこと、サブ・センテンスはトピック・センテンスを支える説明や具体例、言い換えなどのことをさします。

例えば、お腹が減ったという主張をしたいとき、以下のようにパラグラフライティングをします。

私はお腹が減っている。(トピック・センテンス)なぜなら、朝から何も食べていないからだ。朝は寝坊して何も食べることができなかった。昼も課題が忙しくて何も食べることができなかった。つまり、お腹がペコペコなのだ。(サブ・センテンス)

このような感じで一番言いたいことを最初に書いて、後で理由だの具体例をうにゃうにゃ書いていきます。ここで、一番大切なことは「パラグラフの一番最初に、一番言いたいことを書くこと」です。ほんとこれだけ!これだけ覚えてください!

あとは、主張したいことをパラグラフごとに書いていけば、あっという間にレポートがかけちゃいます。パラグラフライティングをするときは、最初に言いたいことをアウトラインで書き出すというやり方がおすすめです。箇条書きで大丈夫です。下の例を見てみましょう。

・私はお腹が減った(トピック・センテンス)

・私はたくさん寝たい(トピック・センテンス)

・私は運動したい(トピック・センテンス)

アウトラインができたら、次にサブ・センテンスを肉付けしていきましょう。

・私はお腹が減った(トピック・センテンス)

 朝は寝坊して何も食べることができなかった。昼も課題が忙しくて何も食べることができなかった。つまり、お腹がペコペコなのだ。(サブ・センテンス)

・私はたくさん寝たい(トピック・センテンス)

 昨日から徹夜して寝ていないからだ。しかし、帰っても仕事をしなければならない。(サブ・センテンス)

・私は運動したい(トピック・センテンス)

 最近食べ過ぎている。そのため、体重が増えてしまった。だから、運動しなければならない。(サブ・センテンス)

こんな感じで、トピック・センテンスとサブ・センテンスを組み込んだパラグラフを作りましょう。例が分かりにくくてすみません。

何度も言いますが、一番大事なことは「パラグラフの最初に、一番言いたいことを書く」ということ。以上のことを意識して、パラグラフライティングのマスターになっちゃいましょうね!

これで、第13回のゼミ内容をすべて振り返ることができました~。ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます。そして、お疲れさまでした!私もお疲れさま!

では、私はこれから地獄の最終レポートを終わらせてきます!皆さんも色々あると思いますが、お互いにがんばりましょうね!ではまた~

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中