2年ゼミ第4回 「リアペとはこれ則ちラブレターである」

おはこんばんにちは、って便利な言葉ですよね。関根さんからバトンをいただきました佐藤杏海と申します。この文字で“あずみ”と読みます。関根さんのお名前に負けず劣らず難読ですね。さて、私の方はどんなネタを書こうかと考えていたのですが、やはり3分では語り尽くせなかったのでももう少しだけ前座トークの延長戦をしようかと思います。興味のない方はクトゥルフ神話TRPGで検索をかけて動画を見た方がわかりやすいので、私の話よりそちらをどうぞ。

というわけでやっていきましょう延長戦。タイムリーというよりも常に遊んでいる私は、先週の前座トークの時点で7時間(2夜分)かけてTRPG好きなメンバーたちと大正時代を舞台に謎解きをしていました。ゲームの進行役を私が行い、友人たちがそれぞれ「自堕落な作家」「無類の女好きの探偵」「硬派で天然な警官」「ゴシップ大好き記者」というあまりにも癖の強いキャラクターを持ち寄ったセッションです。シナリオの設定によって全員が幼馴染だったので、準備段階から幼い頃のエピソードなどを自由に創作してくれました。気心知れた人間同士の軽妙なやり取りが即興で演じられるのはすごいですよね。そして必ず訪れるゲーム終盤の決断の時。キャラクターが抱えている隠し事や、貫き通したいそれぞれの正義をぶつけ合いながら私も予想しなかった熱い展開をしてくれました。やはりTRPGのいいところは進行役すら想像できない展開と、それぞれの思いが交錯する物語性だなと思います。私はまた今週末に1本、来週に2本ゲームが待っていますので、面白さと中毒性は折り紙付きです。恐ろしいことにこの1年半で60本以上遊んでいたようです。プレイ時間にすると300時間ほど。6000円の本1冊でこれだけ遊べるのでかなりコスパのいい遊びですね。みなさんもぜひ遊びましょう。

さて、前座トーク延長戦が長くなってしまいましたが第4回のゼミの内容に移ります。

1.ゼミブログ執筆順

このゼミブログの執筆順が決まりました。次回は坂入夏さんです。どんなブログになるのか楽しみです。また、私がシメの第14回の編集を担当することになりました。この回はみなさんからのコメントをまとめようと思っているので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2.期末レポートの構想発表順

第5回の講義から始まる期末レポート構想の発表。こちらは2年ゼミのみなさんは必須なので自分の担当をお忘れなきよう。初回担当になった私は今必死に考えています。もし発表がボロボロでも優しくしてください…………

3.リアクションペーパーへの応答

毎度とても楽しいリアペ反応のコーナー。今回も非常に面白い視点のリアペと、先生のコメントが続きました。前回の講義はプロップの「物語の31の機能」の実践編。そのため、ゼミ生の中で独自に興味のある作品に機能を当てはめて考察したものが見られました。一方でプロップの意見への鋭い批評もいくつか挙がっています。売れる物語の雛形としてこれらの機能を捉え、あえて逸脱した作品を求める意見や、男性主人公を基準とするプロップの考えは本当に普遍的なのかを問う意見が中心でした。その延長線上ででてきた、先生の現在の“成長物語ではない新たな物語形態について“はぜひもっと深いお話を聞いてみたいです。

他にもオランダの料理やロックダウンに対する感想、私の前座トークに関する感想も頂きました。

4.論述文の書き方の学習Ⅰ:論述文とは何か

第4回の本題です。まずアイスブレイクとして前回の課題であった例文のレポートの採点に関する意見交換を3~5人のグループに分かれてしました。先生の手厳しい採点表に冷や汗をかきながら、自分たちの文章を見直すいい機会になりました。

続いて基礎的なレポートの形式についての確認です。穴埋めプリントを使いながら、再確認をしていきます。動機の書き方や中心文(トピックセンテンス)についてはこれからのゼミで詳しく説明があるので、今回は全体をさらう形でした。この論述文の書き方はレポート以外にも様々な場面で使える文章構成です。ラブレターや感想文、果てはこのブログの文章もある程度その形に添っています。

ざっくりと第4回のゼミを振り返ってみました。やはり一番熱かったのはリアペへの応答ですね。先生へのラブレターのような、そんな熱意を感じました。回を追うごとにプレッシャーが増していきます。

これにて第4回のゼミブログは終わりです。次の担当の坂入さんとは何回か下北沢で遊びましたが非常に面白い方です。ええ、今からとても期待をしています!

冒頭で関係ない話をしすぎたので今回のブログはこのあたりで。拙文をここまで読んでくださりありがとうございました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中