こんばんは。6期生の山田です。
(先週はゼミが休みだったので)先々週は、言説分析について学びました。
「桃太郎を題材とした論文の論点を考える」というアクティビティから始まり、批判理論にはどのようなものがあるか、言説分析とは何かについて教えていただきました。また、最後に行った「なぜ私は論文を書くのだろう?」というテーマに対する議論は、人それぞれ考え方が異なり、興味深かったです。
さて、本日のゼミからブルデューのディスタンクシオンを読み始めるということで、私も「趣味」について話したいと思います。
(※本の内容とは関係ありません)
私は、長い間趣味を持たずに生きてきました。
とは言っても、好きなことがなかった訳ではなく、趣味はあくまでも「人に言うものではない」という認識が自分の中にあったからだと思います。
人には他人と共有したい趣味と自分の中で大事にしたい趣味と2種類あり、長らく前者の方を私は趣味だと考え、自分には趣味がないと思っていました。
話は変わりますが、最近ぐるぐると考えた結果、
やりたいことを考えるのが趣味なのかもしれないと思い始めました。
目の前のことをこなす毎日に陥っていると感じると、やりたいことを考える時間を作ります。
きっかけはある年の大晦日。
毎年恒例の年末の番組にも飽きてしまい、退屈を紛らわす術を探していました。そんな時にSNSで見つけたのが、「やりたいことを100個書き出す」というものでした。
年を重ねると、やらなきゃいけないことに追われ、「やりたいこと」を追求するのが難しくなるように感じます。
これ、正月ボケの頭にとても良い刺激をもらえます!やってみるとわかるのですが、純粋に「やりたいこと」を考えるのって意外に難しいんです!!でもワクワクします!!
ぜひこのブログを読んで書いてみたという方がいましたらご連絡ください(笑)
そして一緒に実現させましょう!!