4年ゼミ 第11回『Film art』よりミザンセン後半

遅くなってしまい申し訳ございません。今回は、先週に引き続き大きくて分厚い『Film art』よりミザンセンの章を、後半部のみ扱っていきました。
先週で一通りミザンセンの種類を把握しましたが、今回はそれに加え空間と時間に関するミザンセンと、最後に総集として『荒武者キートン』という映画を用いながら、効果的なミザンセンとはどのように扱われているのかをさらっていきました。

ミザンセンには空間的、時間的な要因が複数存在しており、これが観客に期待をもたらせ、映像の見方を方向付けます。映像は平面ですが、照明や色、動きなどによって、それを立体的、空間があるように見せることができます。色のコントラスト、構図のバランス、奥行きの手がかりといったことがキーワードになります。

時間においては、映画のリズムに関して説明されていました。映画のリズムはビート、ペース、アクセントのパターンがかかわっており、セッティングを駆使して観客の見る方向や時間的な流れを誘導することもできるそうです。

さて、荒武者キートンですが、増尾の発言から、論文に書かれているものとは別のミザンセンを発見する流れになりました。メーキャップに関しては、キートンが以上に顔が白いこと、煤のついた状態のことについて触れました。ライティングに関しては、論文で言われていた最初の決闘のシーンを精査しました。ほかの場面とは違ってキートンの住む家が映されるときのみ青白い光が使われていること、シルエットを映すときの照明の置き方などです。また、ディープスペースに関して、滝のシーンを意見をすり合わせながら理解していきました。キートンが滝の出現によって「後景の後景」に押しやられるため、ディープスペースができ、近くにいるのに遠くに感じるという錯覚を利用しているとのことでした。

映画批評は、映像の解釈があってこそのものだと思います。作品批評をする場合、ミザンセンの理論を効果的に使えるといいなと思います。

(文:大下)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中