4年ゼミ 第4回 「論文の書き方」

更新遅れてしまい失礼しました……。第4回5月7日の講義文の担当、増尾です。
2週にわたりお休みをいただいておりましたが、ようやく先週から復活しました!
先生と大下には大変ご迷惑をおかけしましたが、いつも通りの雰囲気で迎えていただけて心の底からほっとしました。
更なる飛躍目指してもう一度走り出したいと思います!!

さて、今回の講義は「論文の書き方講座」です。
卒論を書き上げるに至るまでに必要な過程として全3回論文執筆に必要な技術や考えを学ぶ機会を設けました。
第1回は「どのような論文が構造として説得力をもつか」というものを理解するため、私たちの先輩である内藤ゼミ2期生の清水 智美さんが4年前期に執筆された『「広島への原爆投下」をめぐる歴史認識のプロセス~井伏鱒二『黒い雨』の分析から~』(初稿と最終稿)を題材に講義を進めていきました。

まず論文に一通り目を通してみて、清水さんの論文は1つの章も置いていかれることなく繋がりをもっていて、流れるように序論から考察まで読むことができるものだと感じました。
私の論文はいつも章ごとにぶつ切りになってしまっていると感じているため、どのポイントが流れを作り出しているのかについて注視して読み込んでいきました。

先生の問いかけから自分であったらどのように『黒い雨』を分析したいか、『黒い雨』のどのような点が気になったかを話し合いました。
・なぜ1947年、1948年といった原爆投下直後に執筆された作品よりも約20年後に登場した本作が「原爆文学」として評価されているのか。
・ポストコロニアルの視点からみるとどのように分析できるのか。
などといった点があがりました。
こういった疑問や気づきが論文執筆の「動機」となります。

では、清水さんはなぜこの題材を選んだ理由とは?
論文を読み、私たちなりに清水さんの論文執筆の動機について考えをめぐらせました。
・(清水さんが卒論では春画・戦争画を扱っていたことからも)多くの日本人がタブー視しているものはそのような見方をされていてよいのかという疑問があったのではないか。
・表象作品から歴史の知識を得、理解したつもりになってしまう恐れのある社会に疑問を投げかけたかったのではないか。
などの意見があがりました。清水さんの動機を想像してみて、書いているうちに動機を見失ってしまう私の論文がいかにもろいものであるかを改めて思い知りました。私は自分の疑問や意見について何かしらの答えをみつけるための論文だということを頭では理解しながらも実践できていなかったのだと感じました。

いよいよ、論文本編へ。
何よりも大切で、そして私たちが上手く書ききれていない部分「第1章」。
清水さんの論文では、分析対象である『黒い雨』については第2章から詳細に記されていて、第1章ではその前段階として「過去に起きた歴史上の出来事を、人はどのように認識しているのか。」ということについて書かれていました。
このように、本論に入る前により広い範囲での話をすることで
・この論文が単なる「黒い雨論」ではなく、「歴史認識のプロセス」を明らかにするための1つの事例としてそれがとりあげられていることがわかる。
・『黒い雨』が様々な読み方をされる可能性が広がる。
ことになります。
また、他作品との比較も可能にし、高次の土台として研究の意義を広めることにもつながり、「黒い雨」に興味がある人だけではなく、歴史認識について興味がある人など多くの人に“読ませる”論文になるそうです。

より広範囲の方によんでもらえ、深みのある論文になることは理解出来たのですが、
知りたいこと、調べたい事象に合わせて分析する作品を選ぶのは難しそう…だと頭を悩ませていたところ、
「分析したい題材から可能性を広げて1章を書いても良いのですよ。」と救いの一言が!
なるほど、その逆転の発想はなかった!私が前回の論文でモヤモヤしていた霧が晴れていきました。
第1章を書いたあとは
テクストについて説明→理論を用いて分析する→分析した結果を記す
という流れになり、このあとは「考察」にはいるのですが、ここで第1章に記した内容につながるように書けると説得力のある論文の構造になります。
たしかに、清水さんの論文では考察部分で「歴史認識のあり方」について述べられていました。だからこそ、第1章から考察までが流れるようなまとまった文章である印象を受けたのだと思います。

今回の講義は論文の組み方について改めて学ぶものでした。
論の流れが章ごとにぶつぎりにならないような書き方、単なる作品分析の論にならないようにするための考え方など、私ができていなかった部分、上手くできていなかった部分について理解することができたのでまずは春学期の論文で上手く構造を組み立てたいと思います!

増尾

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中