寒暖差が激しい日々か続きますね。初めまして、最近干し野菜を作ろうと思い大根を干してみたら思ったよりも細くなったことに驚いた浦上です。「野菜がみずみずしい」という表現を身にしみて感じました。ちなみに私は花は生けてあるものよりもドライフラワーの方が好きです。私の家にある植物は基本逆さまで吊されてます。どうでもいいですね、では本題に入りましょう。
今回は廣野由美子著『批評理論入門−「フランケンシュタイン」解剖講義』(中央出版)の 性格描写、アイロニーそしてウラジミール・プロップ『昔話の形態学』について議論をしました。
まずは性格描写についてです。登場人物にはそれぞれ性格がありますが、人間の性質を描く上での豊かさと多様性、心理的動作の深さなどでは小説に勝るものはないとのことです。特にイギリスでは、近代小説が生まれる前から「性格」に対する関心が顕著でした。ヴィクトリア朝後期の小説家トロロープ(1815-82)が小説においてはプロットよりも登場人物を優先すべきと主張したほどです。性格を重視するのはイギリス的特徴だと言えるのですが、ここで小説における日本的特徴とは何かという議論になりました。これを議論するには私たちの知識があまりないため深くできませんでしたが、日本の小説に心情吐露シーンが多くなったのは近代以降だそうです。近代以前の小説を読まない私には驚きの事実でした。
次はアイロニーについてです。アイロニー簡単に言うとズレのことです。アイロニーには①言葉のアイロニーと②状況のアイロニーがあります。
①言葉のアイロニー:表面上の意味と違う意味を読み取らせようとする修辞法。隠喩や直喩とは異なり解釈を通して初めて理解される。
②状況のアイロニー:意図・予想された展開と実際の展開との間に相違があることを指す。特に、ある状況についての事実に登場人物の認識が一致しておらず、そのことに観客が気づく場合を「劇的アイロニー」という。
皆さん、どうですか、わかりますか??
①ここで隠喩と直喩の違いはすぐにわかりますが、隠喩と言葉のアイロニーの違いは理解するのに少し時間がかかりました。たとえば、とあるカップルの会話で「君は僕の太陽だ」という表現が使われたとします。「君は僕の太陽だ」は隠喩ですよね。しかし、この表現が使われる前に、君(彼女)が他の男の人と二人で出かけたという事実を僕が知ったとします。僕が「おまえ、もう俺のこと好きじゃないんだな」と煮えたぎる怒りをこらえながら、彼女に「君は僕の太陽だ」と言った場合、これは言葉のアイロニーになります。この場合、他の男の人と出かけたのを知っているのにもかかわらず「君は僕の太陽だ」と言っているところにズレが生じます。このズレに気づくには、文脈を解釈する必要があります。
②言葉のアイロニーは言葉や文節にアイロニー性が潜んでいるのに対して、状況のアイロニーは出来事にアイロニー性が潜んでいます。授業では主に劇的アイロニーについて議論しました。劇的アイロニーとは簡単に言うと、小説を読んでいる読者がその状況に対して「えっ、そうじゃないよ!ちがうのに!」と突っ込んでしまいたくなることです。先ほどカップルの例を出しました。彼女が他の男の人とお出かけしたことを知った僕が、「おまえ、もう俺のこと好きじゃなくなったんだな」と思いながらも「君は僕の太陽だ」と彼女に言いましたね。しかしそれは、もうすぐ誕生日の彼氏に買うプレゼントを買うために、一番信頼できる男の人を買い物につきあわせたという状況だったとします。彼女は彼氏のことが好きで真剣にプレゼントを選びました。しかし彼は彼女はもう自分のことを好きでないと思っています。この状況の真実を知っているのは読者だけですね。
どうですか?理解していただけましたか??
次はウラジミール・プロップの『昔話の形態学』についてです。魔法昔話には31の機能があります。31の機能の前に昔話の機能のテーゼが4つあります。
【昔話の機能のテーゼ】
①昔話の恒常的な不変の要素となっているのは登場人物たちの機能。これらの機能が、どのような人物によって、どのような仕方によって実現されるかは関与性を持たない。これらの機能が、昔話の根本的な構成部分となる。
②魔法昔話に認められる機能の数は限られている。
③機能の継起順列は常に同じである。
④あらゆる魔法昔話が、その構造の点では単一の類型に属する。
これらのテーゼを基軸に魔法昔話の様々な筋を比較し登場人物たちの機能を析出していくことになります。
31の機能については割愛させてください。ここでどうして31の機能がすべての魔法昔話に当てはまるのだろうという疑問に、メンバーのひとりが昔は口で伝えていたから語るのに覚えやすい展開が31の機能なのではないかという意見が出ました。また現代の魔法物語の機能とは違うのだろうかという意見も出ました。
小説において構造はとても重要です。私は構造を意識して小説を読んだことはあまりなかったので31の機能を習得して、他の小説と比較したりしていろいろな角度から分析していきたいと思いました。