春学期第3回 3年ゼミ

こんにちは。初めまして!4期生もう1人の方、増尾美来です。

遅ればせながら第3回のゼミブログをあげさせていただきます。忘れていたわけでは……すみません。

第3回では
3限は引き続き廣野由美子著『批評理論入門-「フランケンシュタイン」解剖講義-』(中公新書)の「語り手」「焦点化」
4限ではジェラール・ジュネット『物語のディスクール』「焦点化」を用いて講義を進めていきました。

物語には語り手が不可欠です。小説をどの角度からみるかによって語り手は種類分けされます。
しかし、果たしてその語り手は「信頼できる」ものでしょうか?

例えば、ダニエル・キイス著「アルジャーノンに花束を」は知的障害をもつ主人公の目線で語られ、彼が脳手術を繰り返し知能があがるにつれ文体にも変化が起こります。知能の低い時に書いていた文にはどれほど正確性があるのだろう?知能があがったあとの記述も彼の主観によって事実とは異なるものになっているのでは?
など、「語り手における信頼」問題について議論を交わしました。

誰が語るのか、誰が見るか を区別して「見る」という行為を規定し、見ている主体によって捉えられた多面的現象を映し出す方法を「焦点化」といいます。
誰が見ているか、誰が見るか によって種類が分けられます。(外的、内的、固定内的、不定内的、多元内的)

一つ一つ例を考えながら、あーでもないこーでもないと話し合いました。
湊かなえ著『告白』は複数の登場人物の視点から物語が進んでいくから不定内的焦点化 なのではないか。など触れたことのあるもので考えることによって理解が一気に進みました。

4期生2人ということで2人して考え込んでしまうことも多々あるのですが、その度考え方のヒントを下さったり、私たちの取りこぼしをすくい上げてくださる3期生の方々。いつもありがとうございます…!!憧れの眼差しでみております。先輩方のように来年なりたい!!

図書館にこもって調べることも、毎週悩みながらレジュメを作成することも不思議とつらいとは感じてなくて。どんなことを知れるのだろうとわくわくしながら読み込む日々です!
理解するためにやるべき事はたくさんあると思いますが、このわくわくを忘れずにこのまま走っていきます!!

増尾

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中