どうもこんばんは。今年度のやり残しは今年度のうちに。
第2回特別講義の担当の相田です。
11月29日に行われた秋学期第2回目(通算4回目)の特別講義は、前回の平井さんに続いて、東京大学大学院より井川理さんをお招きし、横溝正史『鬼火』を中心に戦時中の検閲とメディア、そして挿絵の文化についてお話を伺いました。
自分はMembersにも書いてある通り、推理小説好きなので、横溝正史の金田一シリーズも大好物なのですが、今回取り上げられた『鬼火』は恥ずかしながら読んだことがありませんでした。
しかし、日本の戦時中のメディアに対する検閲の研究は数多くある中、当時の新聞記事を探し、推理小説という大衆娯楽からアプローチをかけた井川さんの研究に、自分は一推理小説好きとして、また文学研究をする端くれとして、とても興味をそそられる内容でした。
『鬼火』は、ある二人の従兄弟の画家の「深讐綿々たる憎念と、嫉妬と、奸策の物語」を、「私」が関係者の元警官から話を聞くという構成をとっている。この作品も他の例にもれず、検閲により一部改稿、一部削除といった措置を受けましたが、それを逆手に取り、「削除処分、伏字処理を受ける程過激な作品である」ことを宣伝文句として活用した元編集者の横溝の妙が窺えます。
また、今ではライトノベルに代表される挿絵の文化が戦前の作品にあったことも自分の中で驚きでした。しかし、『鬼火』の挿絵はただ情景を読者に見せるだけでなく、二人の物語を、また別の視点から魅せているという点で、今のライトノベルの挿絵文化とは一線を画していると感じました。
作品を構成するのはテクストだけではない、もっと多くの要因が複雑に絡み合って作品が出来上がっているのを実感するお話でした。
ありがとうございました!!