こんにちは。今回のブログ執筆担当の室です。
今回のゼミでは、前回に引き続き、『現代文化論』を使って議論を行いました。
扱った分野は、第1講「映画」と、第10講「お笑い」です。
第1講「映画」では「構造主義」・「物語論」、第10講「お笑い」では「フレイミング」・「構築主義」の内容を扱っています。
『現代文化論』については初回のゼミにてどの分野を扱うかを自分たちで決めたのですが、
その中で「お笑い」を選択したのは、「お笑い」を「構築主義」を使って考察するということに興味を持ったためです。
「構築主義」の考え方が「お笑い」という文化にどう関わるのかが想像ができなかったため、テキストの内容や議論を通じて理解できたらいいなあと思い選びました。
ではまず第1講「映画」から。
この講では、先述の通り「構造主義」「物語論」を使い、現代文化における「ハイ・コンセプト」映画(=商業映画)に見られる物語の構造や形式を考察しています。
前半では、『スター・ウォーズ』を構造主義的に読み解くという形で解説されていました。
『スター・ウォーズ』は、作中で多くの対立関係が登場します。この対立関係を読み解くことで、隠された意味を見出すことができる、ということでした。
これにより、旧三部作ではソ連を仮想敵国としたアメリカの正当性を主張しようしていたこと、新三部作では新たな仮想敵国としてのイラクを暗示していることが指摘できます。
後半では、ウラジミール・プロップの昔話研究の内容が、現代の商業映画に色濃く反映されていることが指摘されていました。ここでは、『スター・ウォーズ』『ハリーポッター』を例に、商業映画において物語の「形式」が存在していることが解説されています。
議論の内容としては、物語論の歴史の確認を中心に行いました。物語論の歴史の中で、「構造主義」がどのような立場であるのかを再度復習しました。
また、テキストの中で指摘されていた商業映画の物語の形式について、これを壊すような作品も登場しているのではないかという話もしました。英雄譚に見られる形式が「面白い物語」としての規範となっている現代において、そういった規範を受け継がない作品も登場していることが分かりました。形式に則った物語を面白いと感じるのも、多くの商業映画に触れる中で作られた感覚なのかもしれないと思いました。
次に第10講「お笑い」です。
前半はお笑いにおいて「フレイミング」がどのように取り入れられているかが解説され、後半は「笑えるもの」が社会の状況に応じて常に変化していることが指摘されていました。
「フレイミング」とは、ある出来事に意味づけを行うことです。これにより、それ自体では意味を持たない出来事が、ある経験として残ります。同じ出来事でも、意味づけによって違う経験を手に入れることができますが、この意味づけの行為が「フレイミング」と呼ばれるものです。
この「フレイミング」が、現在主流になっているコント形式のお笑いにおいて、重要なものになっています。
ここで例として挙げられたのはアンジャッシュの「障子をへだてて」というネタです。このコントは、同じ状況を、登場人物それぞれが違う状況として定義するという「フレイミング」を利用したものです。
後半は、「お笑い」における笑いの要素を、構築主義的に見ていきます。ここで例に挙がったのは「キャラ設定をするお笑い」です。このお笑いは、私たち自身が人間関係を形づくる中で「キャラ」というものが定着したからこそ、成り立つものです。
また、笑い飯の「鳥人」というネタにおいても、マンガ的な感性がなければ受け入れられない、現在だからこそ受け入れられたネタであることが指摘されました。
議論の中では、構築主義の例として「指導」と「体罰」が挙がりました。現在では「体罰」として扱われるものの中には、以前には「指導」として行われていたものなどもあることから、物事の認識が社会の状況により変化していくことを確認しました。
今回の内容は、個人的に論文に直接関わることが多かったため、執筆を進める際に参考にしようと思います。
作品をどう分析するか行き詰っていましたが、作品の構造を読み解くという事例を確認できたので、取り入れようと考えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。